私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.90 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
ただjQueryのほうではMsxml2が使われてないので疑問に思っているのです
以下のような感じでテキストをハイライトしているのですが
ブラウザの改行位置付近をハイライトすると改行位置が変化してしまいます。
これを防ぐ方法はないでしょうか。
またテキストをハイライトする場合spanTagの挿入以外には、どのような方法があるのでしょうか
var span = document.createElement("span");
span.style.backgroundColor="#ffff00";
span.innerHTML = range.toString();
range.deleteContents();
range.insertNode(span);
ブラウザの改行位置付近をハイライトすると改行位置が変化してしまいます。
これを防ぐ方法はないでしょうか。
またテキストをハイライトする場合spanTagの挿入以外には、どのような方法があるのでしょうか
var span = document.createElement("span");
span.style.backgroundColor="#ffff00";
span.innerHTML = range.toString();
range.deleteContents();
range.insertNode(span);
>>851
今はたぶんどっち指定しても中身一緒だと思う
今はたぶんどっち指定しても中身一緒だと思う
>>848
>>851
Ajaxを勉強してるオレが答えられる範囲で答えよう。
ieの場合はJavascriptで通信する場合は、
ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");はかなり古いので
もう使用しないことが推奨されるie4以前からある骨董品。
君が貼ったurlでtry catch文が使われるが、try catch文は
ie5からしか対応していないので多分ie4だとこのコードじゃ動かないな。
今時ie4に配慮してれる人はいない。
Msxml2.XMLHTTPには実はバージョンがあって、Msxml2.XMLHTTP.6.0と
Msxml2.XMLHTTP.3.0がある。バージョンを書かないとMsxml2.XMLHTTP.3.0
と認識される。Msxml2.XMLHTTP.3.0が現在広範に使用されるヤツで
Msxml2.XMLHTTP.6.0が最新版。
だからXMLHttpRequestの生成は
try{//ie用
try {xmlhttp = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP.6.0"); }
catch(e) {xmlhttp = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP.3.0");}
処理
}catch(e){//firefox、その他ブラウザ用
xmlhttp = new XMLHttpRequest();
処理}
これでOK。Msxml2.XMLHTTP.3.0はie6以上で確実に動くし、IE5.xは
条件満たしたらだいたい動くらしいが、考慮するのはie6までで十分。
>>851
Ajaxを勉強してるオレが答えられる範囲で答えよう。
ieの場合はJavascriptで通信する場合は、
ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");はかなり古いので
もう使用しないことが推奨されるie4以前からある骨董品。
君が貼ったurlでtry catch文が使われるが、try catch文は
ie5からしか対応していないので多分ie4だとこのコードじゃ動かないな。
今時ie4に配慮してれる人はいない。
Msxml2.XMLHTTPには実はバージョンがあって、Msxml2.XMLHTTP.6.0と
Msxml2.XMLHTTP.3.0がある。バージョンを書かないとMsxml2.XMLHTTP.3.0
と認識される。Msxml2.XMLHTTP.3.0が現在広範に使用されるヤツで
Msxml2.XMLHTTP.6.0が最新版。
だからXMLHttpRequestの生成は
try{//ie用
try {xmlhttp = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP.6.0"); }
catch(e) {xmlhttp = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP.3.0");}
処理
}catch(e){//firefox、その他ブラウザ用
xmlhttp = new XMLHttpRequest();
処理}
これでOK。Msxml2.XMLHTTP.3.0はie6以上で確実に動くし、IE5.xは
条件満たしたらだいたい動くらしいが、考慮するのはie6までで十分。
ありがとうございます
XMLHTTPRequestを極める===JavaScriptのゴールだと思っているので頑張ります
XMLHTTPRequestを極める===JavaScriptのゴールだと思っているので頑張ります
>>855
jquery.ajaxとかじゃだめなの?よくわからないけど、不便はないけど。。
jquery.ajaxとかじゃだめなの?よくわからないけど、不便はないけど。。
>>855
大学の図書室でJavascriptとjQueryとAjaxの本を
読みまくって、家に帰ってプログラムを作って、
大学の勉強やる日々を送ってます。
一つのプログラム言語を本書けるくらい勉強したら、
その他プログラム言語もするに習得できるだろうと考えてます。
大学ではC言語しか習いませんが。今んとこやってるのが
php、C++、C、Javascriptです。お互いがんばりましょう。
大学の図書室でJavascriptとjQueryとAjaxの本を
読みまくって、家に帰ってプログラムを作って、
大学の勉強やる日々を送ってます。
一つのプログラム言語を本書けるくらい勉強したら、
その他プログラム言語もするに習得できるだろうと考えてます。
大学ではC言語しか習いませんが。今んとこやってるのが
php、C++、C、Javascriptです。お互いがんばりましょう。
>>865
だからってIE6使う必要なくね
だからってIE6使う必要なくね
MMORPGすら実現できるFlashでAjaxできないわけないだろ常考。
ニュース速報のティッカーなんかが良い例。
ニュース速報のティッカーなんかが良い例。
>>863
もう2000のサポートは終わったよ
もう2000のサポートは終わったよ
>>866
ん?それも含めてUIでしょ?
ん?それも含めてUIでしょ?
レガシーシステム云々じゃなく、
単に社員のPCで使用が許されるWebブラウザがIE6のみってだけ。
単に社員のPCで使用が許されるWebブラウザがIE6のみってだけ。
>>875
それそれ、泣かされるマジ。
それそれ、泣かされるマジ。
別に会社から見てもらうようなサイト作らないのでIE6は切り捨ててます
会社から広告踏んで個人情報をフォームから送って買い物するような使い方なんて普通しないだろうし
会社から広告踏んで個人情報をフォームから送って買い物するような使い方なんて普通しないだろうし
こんな大会社でも?って思うこともしばしばだなあ、IE6
代理店とかの間に挟まってる人が中途半端にhtml5とか聞きかじっちゃって
おいらがIEで無理だよって言っても聞く耳持たないどころか
無知なクライアントを騙してIE9以上なんて無茶な仕様押し通してきて
仮アップしたら、代理店が怒鳴り込んできて、何かと思ったら
クラはXP+IE6で見てて、プロジェクトこじれてて
クラと代理店の会議に何故かおいらも呼び出されて
この雑誌にhtml5とIE6は共存出来ると書いてある
出来てないお前の技術力が足りないのではないか?と糾弾してくるから
コレコレこういう条件が揃えばそうだけど今回は違うよね、って説明したら
代理店の人より、メーカーであるクラの方が理解が早くて
弊社の環境が古かったんですねなんて謝られてはこっちも申し訳なくなり
では早速仕様を直して作り直しましょうって話になって
逃げられないように、その場を仕切って予算とスケジュールをきりだすおいらを
鬼の形相で睨む代理店
なんてこともしばしば
代理店とかの間に挟まってる人が中途半端にhtml5とか聞きかじっちゃって
おいらがIEで無理だよって言っても聞く耳持たないどころか
無知なクライアントを騙してIE9以上なんて無茶な仕様押し通してきて
仮アップしたら、代理店が怒鳴り込んできて、何かと思ったら
クラはXP+IE6で見てて、プロジェクトこじれてて
クラと代理店の会議に何故かおいらも呼び出されて
この雑誌にhtml5とIE6は共存出来ると書いてある
出来てないお前の技術力が足りないのではないか?と糾弾してくるから
コレコレこういう条件が揃えばそうだけど今回は違うよね、って説明したら
代理店の人より、メーカーであるクラの方が理解が早くて
弊社の環境が古かったんですねなんて謝られてはこっちも申し訳なくなり
では早速仕様を直して作り直しましょうって話になって
逃げられないように、その場を仕切って予算とスケジュールをきりだすおいらを
鬼の形相で睨む代理店
なんてこともしばしば
>>883
対象者はwidth1280を基準にしてる
やっぱ15インチで使ってる人多いからそれより大きいサイズだと横スクロール出るから。
とはいえ激安ノートだと15インち以下も多いので1000px
あとはmedia queryを使って振り分ける事もある
対象者はwidth1280を基準にしてる
やっぱ15インチで使ってる人多いからそれより大きいサイズだと横スクロール出るから。
とはいえ激安ノートだと15インち以下も多いので1000px
あとはmedia queryを使って振り分ける事もある
>>888
言うまでも無くサイドバーやツールバー等の分は余裕を持たせます。
言うまでも無くサイドバーやツールバー等の分は余裕を持たせます。
>>884
HTML5ってまだ仕様とかちゃんと決まってない、もしかしたらWeb標準に
なるかもしれないって次世代の規格じゃないか。
audioタグでmp3をプラグインなしで、ブラウザで標準サポートする
とかスゴイと思うが、ie6ってかie8にも対応してないし、
全然一般的でないよな。「html5とIE6は共存出来る」って何だそれ?
html5って次世代規格はこんな具合かなって感じで一部のwebサイト
で実験的なことしてるだけと思ってた。html5で依頼とかされるんだな。
HTML5ってまだ仕様とかちゃんと決まってない、もしかしたらWeb標準に
なるかもしれないって次世代の規格じゃないか。
audioタグでmp3をプラグインなしで、ブラウザで標準サポートする
とかスゴイと思うが、ie6ってかie8にも対応してないし、
全然一般的でないよな。「html5とIE6は共存出来る」って何だそれ?
html5って次世代規格はこんな具合かなって感じで一部のwebサイト
で実験的なことしてるだけと思ってた。html5で依頼とかされるんだな。
もしかしたらってことは無いだろう
classListやらもHTML5だし
classListやらもHTML5だし
10年経ってWindows7が消える頃までにはHTML5がWeb標準になるかと。既にHTML6を準備中らしいですが...
HTML6ではHTML5で新設されたタグの幾つかをまた廃止したりするんでしょうね。
HTML6ではHTML5で新設されたタグの幾つかをまた廃止したりするんでしょうね。
>>895
htmlでは<script></script>タブは
<head></head>か<body><body>の間置けるって決まりがある。
webブラウザってのは<body>タグを読み込んで初めて
レンダリングを開始るするから、
<body>文章<script></script></body>
<body>の間の最後に置けって「ハイパフォーマンスJavascript」に
書いてあった。
<head></head>の間に<script>タブが入ってると<script>タブを読み込む
間はページが描写されないから勧められないそうだ。
しかし、<head></head>に<script>タブがあるのヤツばっか見るな。
<body>の最後に書いてあるのは見たことない。
といわけで、<head>タグの間か<body>タグの間に置けるぜ。
ちなみに規約では<script>タブは何個でも置ける。
htmlでは<script></script>タブは
<head></head>か<body><body>の間置けるって決まりがある。
webブラウザってのは<body>タグを読み込んで初めて
レンダリングを開始るするから、
<body>文章<script></script></body>
<body>の間の最後に置けって「ハイパフォーマンスJavascript」に
書いてあった。
<head></head>の間に<script>タブが入ってると<script>タブを読み込む
間はページが描写されないから勧められないそうだ。
しかし、<head></head>に<script>タブがあるのヤツばっか見るな。
<body>の最後に書いてあるのは見たことない。
といわけで、<head>タグの間か<body>タグの間に置けるぜ。
ちなみに規約では<script>タブは何個でも置ける。
>>896
早々に詳しいレスが頂けるとは、どうもです。
<body>部に置くというのは読み込み速度なのかとは思ってましたが、
最後っていう手がある??のですね。参考になりました。
ちょっと試してみます。
早々に詳しいレスが頂けるとは、どうもです。
<body>部に置くというのは読み込み速度なのかとは思ってましたが、
最後っていう手がある??のですね。参考になりました。
ちょっと試してみます。



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [100%] - 2011/10/26 4:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [97%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [97%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.96 + (1001) - [97%] - 2012/1/28 23:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [97%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2012/1/1 4:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [95%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [95%] - 2012/6/13 22:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.140 + (1001) - [95%] - 2019/9/19 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.101 + (1001) - [95%] - 2012/7/16 14:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [95%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [95%] - 2012/9/11 17:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について