私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.90 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
css3の特定のプロパティを実行しているブラウザが対応しているか調べるオンラインwebサービスがありますが
どのようにして調べているのでしょうか?
どのようにして調べているのでしょうか?
文法的に駄目かどうかじゃないの?
タグの位置に関わらず、インタプリタを呼び出すブラウザなら実行されるし、
実際、動作するよ?
タグの位置に関わらず、インタプリタを呼び出すブラウザなら実行されるし、
実際、動作するよ?
>>55
それを実装依存という
それを実装依存という
>>3のテンプレにあるが、
Q5. CSSで設定した背景色がe.style.backgroundColorで取得できないのですが…
A5. 取得には document.defaultView.getComputedStyle() を使う必要あり。
IEでは要素オブジェクトのプロパティcurrentStyleを使う。
//001指定タグのエレメント全取得
function getElements(nm) {
return document.getElementsByTagName(nm);
}
//002背景色を変える
function chabgc(color) {
var element=getElements('body');
element[0].style.backgroundColor = color;// 引数で設定したcolorを使う。
}
で背景色を変えてるが、document.defaultView.getComputedStyle()
なんて使うのか?
Q5. CSSで設定した背景色がe.style.backgroundColorで取得できないのですが…
A5. 取得には document.defaultView.getComputedStyle() を使う必要あり。
IEでは要素オブジェクトのプロパティcurrentStyleを使う。
//001指定タグのエレメント全取得
function getElements(nm) {
return document.getElementsByTagName(nm);
}
//002背景色を変える
function chabgc(color) {
var element=getElements('body');
element[0].style.backgroundColor = color;// 引数で設定したcolorを使う。
}
で背景色を変えてるが、document.defaultView.getComputedStyle()
なんて使うのか?
テンプレを読んでるのは偉いが、残念ながら理解できていないという、
今までにない想定外のパターンだな。
我々のリスク管理が甘かったということだ。
どうする?
今までにない想定外のパターンだな。
我々のリスク管理が甘かったということだ。
どうする?
>>49
残念ながら無知なのに偉そうな回答者に向けて言ってる
残念ながら無知なのに偉そうな回答者に向けて言ってる
>>68
それなら言いたい相手に直接レスアンカーをつけろよ
それなら言いたい相手に直接レスアンカーをつけろよ
質問です
canvasで円を書いたりするとき、現在のサブパスの座標がどこにあるのかを
知りたいのですが、これは数学的に計算して割り出す以外に
javascriptに用意されている方法はないのでしょうか?
canvasで円を書いたりするとき、現在のサブパスの座標がどこにあるのかを
知りたいのですが、これは数学的に計算して割り出す以外に
javascriptに用意されている方法はないのでしょうか?
document.createElement("div").onmouseover = function() {alert("a")};
を
document.createElement("div").onmouseover = "b()";
function b(){
alert("a");
}
こんな感じにしたいのですが、どうもb()が実行されません
"b()"のようにするにはどうすればいいのでしょうか?
を
document.createElement("div").onmouseover = "b()";
function b(){
alert("a");
}
こんな感じにしたいのですが、どうもb()が実行されません
"b()"のようにするにはどうすればいいのでしょうか?
var def = {
a : function () {
console.log('def no a dayo');
},
b : function () {
console.log('def no b dayo');
}
},
add = {
a : function () {
console.log('add no a dayo');
}
},
newDayo = {};
こんなおぶじぇくとがあった時にnewDayoを
def = {
a : function () {
console.log('add no a dayo');
},
b : function () {
console.log('def no b dayo');
}
}
としたいんだけど
newDayo.__proto__ = add;
newDayo.__proto__.__proto__ = def;
以外に適切な方法ってないですか?
a : function () {
console.log('def no a dayo');
},
b : function () {
console.log('def no b dayo');
}
},
add = {
a : function () {
console.log('add no a dayo');
}
},
newDayo = {};
こんなおぶじぇくとがあった時にnewDayoを
def = {
a : function () {
console.log('add no a dayo');
},
b : function () {
console.log('def no b dayo');
}
}
としたいんだけど
newDayo.__proto__ = add;
newDayo.__proto__.__proto__ = def;
以外に適切な方法ってないですか?
ありがとうございます
色々あるようなので、それぞれ調べて使うようにします
色々あるようなので、それぞれ調べて使うようにします
var proto = {
prop:"aaaaaa",
alert:function(){
alert(this.prop);
}
};
var base = function(){
this.prototype=proto;
};
var test = new base();
test.alert();
これを実行すると最後の行で
test.alert is not a function
というエラーが出てしまいます。
this.prototype=proto;
をコメントアウトして
base.prototype=proto;
をnewの前に入れてやるとうまくいくのですが、これらの違いは何なのでしょうか?
prototypeというプロパティにさえぶちこめばプロトタイプチェーンを検索してくれると思ったのですが・・・
prop:"aaaaaa",
alert:function(){
alert(this.prop);
}
};
var base = function(){
this.prototype=proto;
};
var test = new base();
test.alert();
これを実行すると最後の行で
test.alert is not a function
というエラーが出てしまいます。
this.prototype=proto;
をコメントアウトして
base.prototype=proto;
をnewの前に入れてやるとうまくいくのですが、これらの違いは何なのでしょうか?
prototypeというプロパティにさえぶちこめばプロトタイプチェーンを検索してくれると思ったのですが・・・
×: test.alert();
○: test.prototype.alert();
これは、冗談だけど、サイ本読めば目から鱗がバラバラ落ちると思うよ。
英語で 6版出てるのに、日本語の 5版買うのは時期が悪いけど。
○: test.prototype.alert();
これは、冗談だけど、サイ本読めば目から鱗がバラバラ落ちると思うよ。
英語で 6版出てるのに、日本語の 5版買うのは時期が悪いけど。
インスタンスの…という意味がよく分からなかったのですが、
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20050909/1126235062
ここを読んでやっと意味が分かりました。
インスタンスのprototypeプロパティを参照したところで、というか参照できないので
コンストラクタ関数の__proto__にprototypeとなるオブジェクトを入れるようにしなきゃいけないのですね。
ということはprototype使いたいときは確実にnewしないといけないということでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20050909/1126235062
ここを読んでやっと意味が分かりました。
インスタンスのprototypeプロパティを参照したところで、というか参照できないので
コンストラクタ関数の__proto__にprototypeとなるオブジェクトを入れるようにしなきゃいけないのですね。
ということはprototype使いたいときは確実にnewしないといけないということでしょうか?
newを使わないような記述を書いてみるみたいなブログがあったけど
すごくめんどくさかった気がする
すごくめんどくさかった気がする
>>40
403を使えばキャッシュ管理は出来ると思うよ
403を使えばキャッシュ管理は出来ると思うよ
こうかなぁ・・・
makeSub = function(parent) {
var F = function() { };
if (parent) {
F.prototype = parent;
F.prototype.constructor = F;
}
return F;
};
var def = {
a: function () { console.log('def no a dayo'); },
b: function () { console.log('def no b dayo'); }
};
var add = new (makeSub(def));
add.a = function() { console.log('add no a dayo'); };
var newDayo = new (makeSub(add));
newDayo.a();
newDayo.b();
makeSub = function(parent) {
var F = function() { };
if (parent) {
F.prototype = parent;
F.prototype.constructor = F;
}
return F;
};
var def = {
a: function () { console.log('def no a dayo'); },
b: function () { console.log('def no b dayo'); }
};
var add = new (makeSub(def));
add.a = function() { console.log('add no a dayo'); };
var newDayo = new (makeSub(add));
newDayo.a();
newDayo.b();
ボタンを押した時にアラートでランダムな数字を出したいのですが
Firebugなどでalertを出す前に数字を書き換えてしまうことは可能ですか?
もし可能な場合、これを対策する為の方法はございませんか?
Firebugなどでalertを出す前に数字を書き換えてしまうことは可能ですか?
もし可能な場合、これを対策する為の方法はございませんか?



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [100%] - 2011/10/26 4:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [97%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [97%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.96 + (1001) - [97%] - 2012/1/28 23:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [97%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2012/1/1 4:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [95%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [95%] - 2012/6/13 22:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.140 + (1001) - [95%] - 2019/9/19 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.101 + (1001) - [95%] - 2012/7/16 14:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [95%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [95%] - 2012/9/11 17:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について