私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.90 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>549
ホントにdivでワロタ
ホントにdivでワロタ
んまーアレだな、一見無理そうな事でもやってみれば結構出来るもん
試してから質問するのが効率的にも一番良い
試してから質問するのが効率的にも一番良い
まだuploadifyをダウンロードもしていないんだけど、これを使えば
複数ファイルのアップロードができるらしいんですが、JavaScriptで
できないことがuploadifyならできるというのが信じられない。
どうなってるんだ?
複数ファイルのアップロードができるらしいんですが、JavaScriptで
できないことがuploadifyならできるというのが信じられない。
どうなってるんだ?
http://www.uploadify.com/uploadify/uploadify.swf
ボタン押してファイル選択ダイアログが出るほどにセキュリティ設定下げている馬鹿はおるまい
ボタン押してファイル選択ダイアログが出るほどにセキュリティ設定下げている馬鹿はおるまい
flashはアップロード先サーバに置くものみたいですね。
通常のセキュリティ設定で使えるものでないとだめです。
複数ファイルのアップロードが簡単にできる方法ないですか?
通常のセキュリティ設定で使えるものでないとだめです。
複数ファイルのアップロードが簡単にできる方法ないですか?
returnの書き方がよくわからないのですが
function hoge(){
var a1 = "abc";
var a2 = "def";
return (a1,a2);
}
function main(){
var moji = hoge();
document.write = moji[0];
document.write = moji[1];
}
この書き方だと
moji[0]はd moji[1]はe で a2の文字列しか戻ってないような?
returnを return [a1,a2]にすると
moji[0]="abc" moji[1]="def"と思い通りの動きをしてくれます
function hoge(){
var a1 = "abc";
var a2 = "def";
return (a1,a2);
}
function main(){
var moji = hoge();
document.write = moji[0];
document.write = moji[1];
}
この書き方だと
moji[0]はd moji[1]はe で a2の文字列しか戻ってないような?
returnを return [a1,a2]にすると
moji[0]="abc" moji[1]="def"と思い通りの動きをしてくれます
再帰でできるお
(function hoge(c){
if( !c-- ) return;
$("<p>こんにちは</p>").appendTo(document.body).hide().fadeIn(1000, function(){ hoge(c) });
})(10);
(function hoge(c){
if( !c-- ) return;
$("<p>こんにちは</p>").appendTo(document.body).hide().fadeIn(1000, function(){ hoge(c) });
})(10);
a.prototype.b = function(){}
っていう風にprototypeを使いまくるのはよくないって聞いたんですけど何故ですか?
っていう風にprototypeを使いまくるのはよくないって聞いたんですけど何故ですか?
ドキュメントが読み込まれた後に実行したいコードがあります
</body>のすぐ上にscriptを書いてますがwindow.onloadもしくはaddEventListerでloadを書いてその中に実行したいコードをちゃんと書くべきですが?
</body>のすぐ上にscriptを書いてますがwindow.onloadもしくはaddEventListerでloadを書いてその中に実行したいコードをちゃんと書くべきですが?
再帰のでやってみたけど…なんかちがうような。
deferred使ってる意味が無い気がする。
fadeInの終了を待って次ってのがもっとうまく書けるんですか?
(function hoge(c) {
if (!c--) return;
$("<p>こんにちは</p>").appendTo('div').hide().fadeIn(1000)
.promise().done(function() {
hoge(c)
});
})(10);
deferred使ってる意味が無い気がする。
fadeInの終了を待って次ってのがもっとうまく書けるんですか?
(function hoge(c) {
if (!c--) return;
$("<p>こんにちは</p>").appendTo('div').hide().fadeIn(1000)
.promise().done(function() {
hoge(c)
});
})(10);
>>581
よくないっていう話をしてるなら理由も一緒に書いてあるでしょ普通
よくないっていう話をしてるなら理由も一緒に書いてあるでしょ普通
>>581
文脈によって変わるからソースを示すべきかと
文脈によって変わるからソースを示すべきかと
すいませんどこのサイトか覚えてません
ブックマークするのわすれてしまいました
ブックマークするのわすれてしまいました
>>582
もっと上にscript要素入れたら読み込み遅延したりするから、それでいいと思うよ
もっと上にscript要素入れたら読み込み遅延したりするから、それでいいと思うよ



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [100%] - 2011/10/26 4:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [97%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [97%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.96 + (1001) - [97%] - 2012/1/28 23:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [97%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2012/1/1 4:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [95%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [95%] - 2012/6/13 22:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.140 + (1001) - [95%] - 2019/9/19 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.101 + (1001) - [95%] - 2012/7/16 14:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [95%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [95%] - 2012/9/11 17:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について