私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.90 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
replaceだとすべてに適用する場合はgフラグが必要なので正規表現にしないといけない
splitとjoinだと正規表現を書かずに文字列でできる
っていう好みの問題じゃないの?
firefoxのreplaceには第三引数があるけどそうじゃない場合はフラグをつけるためだけに正規表現にするのもなあ・・・とか
そういうアレだと思う
splitとjoinだと正規表現を書かずに文字列でできる
っていう好みの問題じゃないの?
firefoxのreplaceには第三引数があるけどそうじゃない場合はフラグをつけるためだけに正規表現にするのもなあ・・・とか
そういうアレだと思う
<script type="text/javascript">
function a() {
}
function b() {
}
function c() {
}
</script>
<button onclick="a()">
<img src="" onmouseover="b()" onmouseout="c()">
とかなんかもう見るからにコードが古臭くていやなんですけど
最近っぽいコード書くにはどこで勉強すればいいですか?
function a() {
}
function b() {
}
function c() {
}
</script>
<button onclick="a()">
<img src="" onmouseover="b()" onmouseout="c()">
とかなんかもう見るからにコードが古臭くていやなんですけど
最近っぽいコード書くにはどこで勉強すればいいですか?
>>704
別に新しい古いの問題じゃないと思うけどな
別に新しい古いの問題じゃないと思うけどな
ページの読み込みが完了したあとに関数を実行するのに、
window.onload=aa;と<body onload="aa()">では、
<body onload="aa()">のようなページ要素に直接埋め込む方法が
勧められない理由が、「あとからイベント処理ルーチンを見つけて
変更するのが難しくなるから」と「イベントハイドラをあとから
変更する必要が生じた時にそれらを見つけだすことが難しくなる」
とJavascriptクックブックに載っていたのですが、全然文の意味が
分かりません。<body onload="aa()">ではどのような不都合な事が
具体的に起きるのですか?
window.onload=aa;と<body onload="aa()">では、
<body onload="aa()">のようなページ要素に直接埋め込む方法が
勧められない理由が、「あとからイベント処理ルーチンを見つけて
変更するのが難しくなるから」と「イベントハイドラをあとから
変更する必要が生じた時にそれらを見つけだすことが難しくなる」
とJavascriptクックブックに載っていたのですが、全然文の意味が
分かりません。<body onload="aa()">ではどのような不都合な事が
具体的に起きるのですか?
1つのJavaScriptファイルを書き換えるのにこれまで作ったHTMLファイルを全部書き換えるつもりかい?
http://wise9.jp/archives/1683
>可変長引数がないので仕方がありません。 配列を引数にしてしまうと、引数に配列を複数渡したい場合とあいまいになってしまいます。
argumentsオブジェクトを参照すれば可変長引数は実現できますし、
配列に配列を複数入れてもあいまいにならないと思うのですが
僕の認識が間違っているのでしょうか?
>可変長引数がないので仕方がありません。 配列を引数にしてしまうと、引数に配列を複数渡したい場合とあいまいになってしまいます。
argumentsオブジェクトを参照すれば可変長引数は実現できますし、
配列に配列を複数入れてもあいまいにならないと思うのですが
僕の認識が間違っているのでしょうか?
> 次にUnity3Dの側ですが、こちらはいろいろと制限がありました。
> まず、Unity3Dでは、JavaScriptの可変長引数の関数が使えません。
> arguments を使った柔軟な処理ができないので、関数オーバーロードを使って、泥臭いやり方を使っています。
> まず、Unity3Dでは、JavaScriptの可変長引数の関数が使えません。
> arguments を使った柔軟な処理ができないので、関数オーバーロードを使って、泥臭いやり方を使っています。
>>724
何で動かなくなるのですか?
何で動かなくなるのですか?
>>728
window.onload=aa、このコードの意味を考えれば分かるよな?
まず、ブラウザの HTML パーサがスクリプトタグを見つけると、
指定されたスクリプトインタプリタが呼び出される (通常は
JavaScript)。次にスクリプトタグ内のコードが上から順に
コンパイルされて実行されていく訳だが、上記のコードが
実行された時点で、window.onload に割り当てられたメモリ
には、aa の値 (通常は関数オブジェクトの参照) が格納される。
そしてページの読み込みが終了した時点で、aa が参照する
関数が呼び出され、関数内のコンパイル済みのコードが実行
される。しかし、winodw.onload=bb の様に、winodw.onload
に割り当てられた値を上書きするコードが、window.onload=aa
の後に読み込まれ、コンパイルされた場合、コンパイルフェーズ
では、winodw.onload は呼び出されていない為、この時点で
aa が参照する関数内のコードは未実行の状態。つまり、aa は
一度も実行されることなく、window.onload が呼び出される
時には bb に上書きされてしまっている為、結果として「動かない」
ということになる。
分かったかな?
window.onload=aa、このコードの意味を考えれば分かるよな?
まず、ブラウザの HTML パーサがスクリプトタグを見つけると、
指定されたスクリプトインタプリタが呼び出される (通常は
JavaScript)。次にスクリプトタグ内のコードが上から順に
コンパイルされて実行されていく訳だが、上記のコードが
実行された時点で、window.onload に割り当てられたメモリ
には、aa の値 (通常は関数オブジェクトの参照) が格納される。
そしてページの読み込みが終了した時点で、aa が参照する
関数が呼び出され、関数内のコンパイル済みのコードが実行
される。しかし、winodw.onload=bb の様に、winodw.onload
に割り当てられた値を上書きするコードが、window.onload=aa
の後に読み込まれ、コンパイルされた場合、コンパイルフェーズ
では、winodw.onload は呼び出されていない為、この時点で
aa が参照する関数内のコードは未実行の状態。つまり、aa は
一度も実行されることなく、window.onload が呼び出される
時には bb に上書きされてしまっている為、結果として「動かない」
ということになる。
分かったかな?
>>729
それって
window.onload=aa
window.onload=bb
という風に上書きするのは
window.addEventListener("load",aa,false);
window.addEventListener("load",bb,false);
と同じじゃないのですか?
それって
window.onload=aa
window.onload=bb
という風に上書きするのは
window.addEventListener("load",aa,false);
window.addEventListener("load",bb,false);
と同じじゃないのですか?
>>733
試してから書こうね
試してから書こうね
714≠719、714≠728、714≠733だから。
見かけ上同じように動くと覚えておきます。
とりあえず、jQueryの$(function(){処理});を使用することにします。
見かけ上同じように動くと覚えておきます。
とりあえず、jQueryの$(function(){処理});を使用することにします。
>>739
また別人と言い張るんだろうけど、もういい加減にして
また別人と言い張るんだろうけど、もういい加減にして
DOMContentLoadedイベント後にloadイベントが呼ばれる
jqueryは基本的にDOMContentLoadedイベントをreadyみたいな形としてとってる(確か
なのでload[onload]とjqueryのjQuery,readyやら$(function(){})とは等価では無い
jqueryは基本的にDOMContentLoadedイベントをreadyみたいな形としてとってる(確か
なのでload[onload]とjqueryのjQuery,readyやら$(function(){})とは等価では無い
特定の単語の上にマウスポインタを合わせるとその単語の意味を表示する
ポップアップウィンドウ(っていうのでしょうか?)を表示したいのですが、
JavaScriptで可能でしょうか。
できれば、辞書ファイルを別個にして、そこから参照して表示したいのですが。
ポップアップウィンドウ(っていうのでしょうか?)を表示したいのですが、
JavaScriptで可能でしょうか。
できれば、辞書ファイルを別個にして、そこから参照して表示したいのですが。



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [100%] - 2011/10/26 4:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [97%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [97%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.96 + (1001) - [97%] - 2012/1/28 23:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [97%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2012/1/1 4:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [95%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [95%] - 2012/6/13 22:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.140 + (1001) - [95%] - 2019/9/19 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.101 + (1001) - [95%] - 2012/7/16 14:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [95%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [95%] - 2012/9/11 17:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について