元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

みんなの評価 :
451 :
前回は「ニュートリノの発生時刻を陽子ビームから間接的に予測している部分に誤差があるのでは」という指摘が多かった。
今回は陽子ビームのパルスを鋭く絞ってみたが同じ結果が出たので、この方面の誤差の可能性が薄くなった。
で、2番目に指摘の多かったGPSに関する問題が浮上してるわけだけど、こっちは簡単には条件を改善できないだろうな。
452 :
ま、指摘されたことはすべて検証しないと、誰にも信じてもらえないから、すべて
再検証するしかないだろう。別のグループからの検証やら王道をいくしかない。時間はかかる。
453 = 440 :
100年の難問といわれたポアンカレ予想を解決したペレリマン博士に頼むしかないだろ。
キノコ狩りしてる場合じゃない!って説得しなきゃ。
454 :
地球、山脈等の地形の内部の密度の違いに因る微小な重力異常、慣性系の引きずりによって
起こる時空の歪みが、GPSの電波が届くタイミングに与える影響は考慮してないに一票。
一般相対論の計算は難しくて地球は球体だと仮定して計算してるんじゃないか?
455 :
>>449
なんで発展したの?
正しい証明を立証できるなら何も言わないが
456 :
GPSで使っている地球の長半径の絶対精度が7桁しか無いんじゃねぇのか
457 :
簡単だよ
CERNとイタリアの研究所の間にARKが埋まってるんだろ
458 = 457 :
ニュートリノは単に相対性理論の外の存在
459 :
報道されているように、
もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、
小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった
超新星1987Aの観測と矛盾してしまう。
超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、
地球からの距離は推定16万光年。
爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。
ニュートリノが光より0・0025%速いと、
それより4年早く地球に届く。
つまりニュートリノは1983年に地球に届いていることになり、
1987年に観測できるわけがない。
460 :
>>459
重力場による時空の歪みを飛び越せるなら、歪みの距離差を無視できる大マゼラン星雲では時間差が出ないとか
物質を通り抜ける時にはトンネル効果で何か通常空間よりも短いルートが存在するとか
長距離や真空中じゃ差が出ない理由なら矛盾しない
461 :
別の実験をやってた時に
ニュートリノが光と同じ速度と仮定してやってたら
結果が変と気づいたんだろう
その別の実験てのが気になるね
462 = 459 :
原子時計の遅れが原因と思われます
受信機側での信号処理には、
さまざまな要因によるものが含まれるが、
高速で運動するGPS衛星の運動による発振信号の時間の遅れと、
地球の重力場による時間の遅れである。
後者は、衛星軌道の擾乱や信号到達距離の湾曲、
発振信号の時間の遅れなどを引き起こす。
地上の時計は、GPS衛星の時計よりわずかに遅れるので、
GPS衛星の時計は、これを補正するため遅く進むように設計されている。
この時間の遅れは相対論効果を考慮した計算結果と高い精度で一致しており、
身近な相対性理論効果の実証の一つとして挙げられる。
463 :
負け犬の遠吠えが続いてるなw
464 :
質量の無いニュートリノが質量を獲得した結果じゃね?
陽子ビームから射出した時点では質量なし→超光速。
ニュートリノ振動で質量を獲得する→光速まで落ちる。
ニュートリノは近距離のみ超光速で、遠距離になればなるほど
光速に収束する。
466 :
>>374
> これ間違いだと発表した人恥ずかしいの?
結論を急がず真相解明の助力を請う形で、潔く実験経過を公開したので
発表した人は、まったく恥ずかしくない。
恥ずかしいのは、超光速とかタイムマシンも可能とか、やたらセンセーショナルな
表現で興味を煽った世界中の報道機関と、それらの見出しに見事に引っかかって
ここぞとばかり「アインシュタインは間違っていた」とか「相対論は終った」とか
の自説を嬉しそうにスレに書き込んでるトンデモな人たち。
さらに「物理学が根本から覆される」とか「数式暗記の科学教育が疑問」とか
変に精神論・観念論にすり替えたがるカルト宗教の工作員も恥ずかしい。
真面目な宗教論議を別に否定はしないけど、ニュースのカテゴリーが全然違うので
ここで持論を語るのは板違い。この実験はそんな大袈裟なものじゃない。
やっぱり誤差でした~ズコー で失笑を買うのは、こういう輩だろうね。
467 :
>>464
>質量の無いニュートリノが質量を獲得した結果じゃね?
ニュートリノ減速説を検証するのも、結構予算と場所がいる。
ジュネーブーグラン・サッソ間の中間地点にニュートリノ検出装置を置くとか。
ヨーロッパは「みちびき」のようなGPS補完衛星を打ち上げていないのかな?
468 = 466 :
>>401
>話がループし過ぎる
同意。このスレやニュートリノ実験関連の過去スレだけじゃなく、ダークマター関連
超新星、ヒッグス粒子、ビッグバン等々、宇宙や素粒子関連のスレって
最初の数日が終ると、あとは必ず話が延々とループしてだらだら延びるだけ
のような気がする。
なんかまるで、スレの勢いを少しでも復活させてレスカウント・アクセス数を
増やして広告収入につなげたい2ch運営関係者が、わざと初心者のフリ・
基地害のフリをして、何度も何度も元の話題を蒸し返す書込みを繰返してるように
見えるのは深読みのしすぎだろうかw
469 = 446 :
>>448
実験で確認されていなければ、「ニュートリノは光速より速いかどうかは分からない」ではなく、「相対性理論にもとづき物質は光速を超えない」となる。
470 = 459 :
>>468
現実を直視するのが嫌で
いつまでも夢を見ていたいのでしょうね
最近はこんな日本人が増えて
真面目に働かず生活保護受けている人が多いです。
471 = 460 :
>>469
ニュートリノは光速より速い→
相対性理論は間違っている→
が推論として間違ってるかと
ニュートリノが光速より速くても、GPSを使う範囲では相対性理論は正しい可能性の方が高いんだし
472 = 446 :
>>471
「GPSを使う範囲で」とはどういう範囲ですか?
473 = 460 :
>>472
ニュートリノ以外の範囲とか、真空中って範囲とか、電波を使う範囲とか色々あるだろう
GPS自体は散々検証されて来ているんだから、GPSが使われてる範囲では相対性理論は正しいと見なすのは当然
474 :
>>466
相対論を絶対的だと信じてるお前みたいな奴が一番宗教チックなんだよw
アインシュタインの業績を何一つ理解してないくせに、とりあえず絶対的ものだと思い込んでんだろw
それこそオマエが批判してる奴等と何も変わらないw
自覚してないのが痛々しいww
はぁ・・・
日本の科学教育は知識の詰め込みに偏り過ぎてて、自分の知ってることだけを絶対だと信じる奴ばかりが増える。
アフリカの貧民のほうが知能が高そうだw
もし間違いじゃなかったらオマエは死ねよ
475 :
ニュートリノが最初から光の速さを超えているのならば
「光の速さを超えた」のではなく「光の速さを超えていた」
ということなんで問題ねえんじゃねえか
ニュートリノに質量ないんなら現代社会に問題ない筈
476 :
質量が虚数なら問題なしとか言ってる人がチラホラいるけど
虚数質量ってなんですか?全然イメージできないよぅ
477 :
相対論は光を中心にして時間を定義している。
なぜ光でなければいけなかったのか?
相対論は、まさに相対的な理論。
ニュートリノを光の代わりにしてもよい。
479 = 474 :
>>468
深読みじゃなくてただの妄想でしょw
運営が自演するならもっと盛り上がってる場所でやるっつのw
自分にとって気に食わない出来事は誰かの陰謀だと思い込むことこそ、脳が劣化して現実を直視できなくなってる証拠www
>>470
だからさぁ、この実験結果について「現実」を出してみろよw
測り方が間違ってたというなら、言い出した側がそれを証明するのが筋。
科学の素養もないくせに、相対性理論の正しさだけを妄信してるお前こそ現実を見てない。
あ、あとオレはまだ学生ですからw
心配されなくても、お前みたいな必死で働いても低賃金しかもらえない頭の腐った中年だけにはなりませんのでww
どうせ年下を見れば「ゆとり」としかいえないオッサンなんでしょww
現実を見ろよwwwww
480 :
>>466
>この実験はそんな大袈裟なものじゃない。
無知無恥の裸の王様が降臨か…
どんだけ極薄知識なのかよく分かる言葉だわ
ま、厨二に限って知ったかしたがるものだ
気にするなよ(笑
481 :
GPSが怪しいんだから全く意味の無い実験結果
このニュースでアインシュタイン涙目とか書いてる
馬鹿ブログがどっかにあったな
482 :
100%断言できる
ここの連中の誰よりも、実験屋の方がちゃんと理解してる
483 :
>>477 光あれ。この世に光をもたらした物は神。だから、人類は光に惑わされて来た。
アインシュタインも同じだ。光に目がくらみ、判断が間違った。
それをニュートリノが証明しつつある。
神も間違った。光よりも先に飛び出した物がいた。神も間違える、ましてアインシュタインおや。
484 = 482 :
単純なことだわな
複数回の実験で同じ結果が出る
コレに対しGPSの誤差だと主張するなら
なぜ誤差が出るのか理由をかかないと、ただの感情論
485 :
>>54
だってはやいんだもの みつお
486 = 485 :
同じ方式で光の速度も計ってみて、それより今回の実験結果が速かったら
確定なんじゃないの?
487 :
ニュートリノが質量を持っていたら光速で飛べないでしょう?
質量がなければ光速で飛べるが基本では?
488 = 438 :
GPSが相対性理論を補正根拠に使ってたらどうすんの?
論理矛盾乙
489 = 437 :
宇宙開闢、この世のはじまりに神は言った。
「光あれ」
しかしまだ原子は水素ぐらいしか存在せず、その声はあまり威厳の無い響きになった。
490 = 467 :
>>488
光速度定数cが疑われると、今までの世の中全ての科学実験結果がパー。
今回の光速度を超えたニュートリノ実験とは桁違いのインパクト。
491 :
観測装置内に、16.67MHzのクロックで動く論理回路があって、
信号をフリップフロップ1段でたたいて60ns遅延させていることに
気づいていなかったら、おもしろい。
492 = 487 :
>>491
回路内遅延は関係ないよ。だから時計合わせをするのだから。
最終結果の時刻が問題で過程は関係ない。
493 :
>>484
系統誤差って聞いたことないの?
494 :
最初は、AからBへ飛ばして測る。
今度は、BからAへ飛ばして測る。
両方の結果をつきあわせる。
495 = 446 :
>>473
それを言うのなら、そもそも相対性理論に関しては、さんざん観測と実験で間違いないと実証されている。
ニュートリノの観測とGPSの誤差修正を別物と考えるのはナンセンス。
496 :
A速度には上限がある
Bそれは光速度である
のBが違ってたって事は無い?
497 = 460 :
>>495
ニュートリノに特別な要素があるんじゃね?って疑問なんだからニュートリノをGPSが使ってない以上、別物だろう
498 = 467 :
>>495
>相対性理論に関しては、さんざん観測と実験で間違いないと実証されている。
宇宙項がない一般相対性理論に関しては、疑義が出ている。
宇宙膨張加速観測結果とか。(一般相対性理論の範囲内で説明できる可能性もあるが)
499 :
>>491
あっさり論破されちゃったね
頭わる
500 :
一生懸命アインシュタインにかみついてる人がいるのはなんでだろう?
まるで、牧瀬紅莉栖を必死に敵視する阿万音鈴羽みたいだ
タキオンやスーパー・ブラディオンがもし実在したとしても
別にそれが特殊相対性理論や一般相対性理論を覆すわけじゃないと思う
c を light-speed (真空中の光速度) と呼ぶから誤解されやすいのかなぁ
限界速度とか境界速度 (boundary-speed) とかに名前を変えるといいかも
マクスウェルの理論で、真空中の誘電率と透磁率から算出される理論値と
たまたま光の速度が、観測系の等速運動に関係なく、高い精度で一致する
というのが発端だよね
まあ量子論と重力論を繋ぐ試みはまだ道半ばらしいし、マターリ様子見ですね
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [50%] - 2012/4/11 3:31
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [36%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目 (1001) - [35%] - 2011/11/4 6:01
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [35%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される [すらいむ★] (122) - [33%] - 2021/4/10 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について