元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

みんなの評価 :
101 = 99 :
両端に原子時計を置いて正確に測れないのか?
それとも距離が間違ってるだけ?
102 :
粒子自体がイタリアの都市みたいに適当なんだろうな
103 = 100 :
ニュートリノは物質を通り抜ける際に
---【物質】---→ みたいにトンネル効果(?)でワープしちゃうぶんだけ、光より速かったり?
とか適当なことを言ってみる。ありえないな…
105 :
700kmの距離を一番正確に測定する方法って今の所GPSになっちゃうの?
106 = 88 :
>>103
重力との相互作用に差があるとか?
それだとなんか光より速くなくても何もかも作り直さないといけなそうだけど。
107 :
同じ場所で時計を厳密に合わせて(セシウム時計とかで)、
それを2つの場所に持って行って、それぞれ計ればいいんじゃないの?
なんで途中の大気の影響とかを受けるうえに、
高速で飛んでいるGPS時計を測定に使うかな~
108 = 45 :
>>107
その方法じゃ輸送している間にずれるんでは。
110 :
ココ電遁走www
111 :
>>85
何言ってんだこいつは?
ニュートリノが時間を遡る事は何年も前に検証されてる
んな事も知らないレベルなら科学板に来ないで下さいw
112 = 100 :
あー>>1読み直して、やっと理解できた…
ある距離を光の速度で測って距離を出して、その距離をニュートリノで飛ばすと
なぜかニュートリノのほうが、ちょびっと速いのね。
どうやってトンネル掘ったんだろう?ってずっと悩んでた…おバカちゃんだな、俺w
寝よう
113 = 92 :
まあ量子論との対比でよく相対論はいつかは敗れ去る運命と言われていたが
まさか相対論自身の根本から崩れるような事態になるとはな
相対論の大枠を崩さずにつじつまを合わせるには余剰次元を規定するぐらいしかないな
115 :
物質中では空間が縮んでいるとか時間の進み方が速いって話にはならんのか
116 = 99 :
GPSが間違ってるに⑩円
117 = 107 :
光も同時に同じ経路を飛ばして、一緒に計ればいいんじゃないの?
静止衛星同士ならできそうだが、宇宙に行くのは面倒だからやらないのか。
118 = 100 :
1000倍の精度の測定器があれば、1km程度の直線トンネルで誤差を測れるよね。
119 :
そもそもニュートリノがガンガン飛んできてるから、別な所から飛んできてるのを測定したとか
120 :
宇宙の膨張とかいうので光の速度もだんだん速くなってるんだよ、今計ればニュートリノよりちょっと速くなってるはず。
121 :
巻尺で測りなおして測定だな
122 :
まあ妥当な結果でしょうね
ニュートリノが曲率の影響を受けないのか
光が曲率の影響を強く受けてるのかは解りませんが
これで重力を排除した空間曲率が測れる様になりそうです
>>97
特殊相対論はそもそもユークリッド幾何上の相対論ですから
修正されるのは一般相対論の方になりそうですね
(アインシュタイン本人も宇宙の膨張が観測された時点で矛盾に気付いていたが
123 = 121 :
つーかGPSのせいだってんなら同じ原理で設計した測定系で光の速度測定したら光より速くなるんじゃねーの
124 :
実は地球と光の速度が時間とともに膨張しているっていうのはドウヨ?
125 = 122 :
>>124
双曲宇宙なら観測者より離れた空間ほど
ローレンツ因子が大きくなって空間が膨張しモノが加速しますねー
126 :
>>123
地球上で何の干渉も受けずに光を数百キロも直線で飛ばすことは極めて難しい
直線での計測はニュートリノだからこそできること
127 = 93 :
ニュートリノってそもそも 点から点で計れんの?
ぼんやりしたものでないの?
よく知らんがw
128 :
ニュートリノの評価は大好きですよねー!?♪。
129 = 121 :
>>126
今最も制度の高い光速の測定ってどうやってるの? 干渉計?
130 :
光より速くなると時間を逆行するんだろ?
わけわからん
131 :
イタリアが入ってる時点でアレだからなあ・・・・信用できんわ
132 :
地球を含む太陽系も実は宇宙の膨張と同期して高速移動してる。
しかし、慣性の法則というミクロな視点に立って計測してるので
もっと大きな慣性系のわずかな移動差を計測できない。
その結果が今回のような誤った結果になったのではないだろうか。
133 = 122 :
>>130
いや相対速度が光速以上だとローレンツ因子が虚数になって
実世界では観測不能になりますね。
134 = 81 :
>>130
そのキモは、「同時の相対性」だよ。
同時ってのはそもそも絶対的なモンじゃないってコトを利用するんだ。
135 :
ドシロウトの独り言。
光速ったって無限大までまだ少し隙間があるだろ、仮に秒速30万kmだと言うのなら、
たとえば秒速35万kmとかは、絶対にありえないことなのか?
136 :
とりあえずラグの小さい通信方法早う
137 = 124 :
ニュートリノで通信出来るようになったら衛星いらんとちゃうか?
138 :
俺が前ここに書いたレスが現実味を帯びてきたぜ!
139 = 138 :
ローレンツ変換は光速以上の物を仮定しても成り立つ
相対的な物だって聞いた事有るぜ
141 :
質量に虚軸があるということか?
143 = 52 :
じつはあのあたりはエーテル濃度が濃いのだよ。で光が遅い、と
144 = 138 :
あの実験は間違っていると滋賀理が御で語ってた日本の女教授とか
言張りい続けたまま任期中逃げ切れたらラッキーだよな
間違ってたら首にしちまえ
145 = 122 :
>>139
相対速度が光速を超えると、ブラックホールのホーキング放射や
あるいは無からエネルギーを取り出せるペンローズ機関とかが仮定されてますが
流石に今の人類じゃ実証する技術が無いですねーw
146 :
同じグループが同じ実験して同じ結果が得られた(ただし精度↑)ってだけの話しだろ
147 :
小学校の時、光速を越えることはゼッテェ出来ねって教わったけど
ちゃんとあるじゃねぇかよ、野郎、ウソつきやがったなクソ!!
149 :
素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を、9月に発表した国際共同研究グループOPERA
が17日、精度を高めた再度の実験でも同じ結果が得られたと発表した。
[朝日新聞]2011年11月18日19時23分
→ http://www.asahi.com/science/update/1118/TKY201111180425.html
我が唯物論と真実科学を守る会は、このようなインチキ捏造の実験結果は、物理学の世界も
とうとう資本主義に毒された結果であるとの結論に達しました。
しかしまた、自然が本当にこのような姿であるのなら、それは本来唯一に正しい唯物的な自然が、
資本主義に毒されたデタラメな自然へと変質したことでもあります。
しかし唯物論を信じる同志諸君は落胆することはありません。 唯物的決定論に基づく理論物理からは、
実現可能性として次々と分岐する多世界解釈や、宇宙初期のインフレーション膨張と共に誕生した
並行宇宙の存在が論理的に確立されているので、
唯物論を信じる同志諸君は、理想と真実を求めて早速その真実世界へと “ 移動 “ することにしましょう。
真実世界への移動方法は短時間で簡単です。
一般的には自殺と呼ばれる方法ですが、唯物的決定論に基づく理論物理は、この今の世界と並行して
存在する別の世界の存在を理論的に確立しているので、倫理的にも何も問題は生じず心配は無用です。
150 :
つまり、こいつらの実験は根本的に間違っていることが判ったってこと
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [50%] - 2012/4/11 3:31
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [36%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目 (1001) - [35%] - 2011/11/4 6:01
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [35%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される [すらいむ★] (122) - [33%] - 2021/4/10 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について