私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
鬼の首取ったみたいに『GPSは相対性理論の~~~だからGPS使うのは間違ってる』
って言ってる奴はもう帰ってくれないか
何度も出ている反論に誰も答えて無いし
話がループし過ぎる
って言ってる奴はもう帰ってくれないか
何度も出ている反論に誰も答えて無いし
話がループし過ぎる
>>400
でも、光を追いかけてる人にとっても光速度不変なんじゃないの?
でも、光を追いかけてる人にとっても光速度不変なんじゃないの?
いずれにせよ、ニュートリノが光より速いとすれば、物理の世界観が大きく変わることは間違いない。
楽しみですね。
楽しみですね。
T2K実験では、こんな結果はでていないな。
GPSの時計精度も高くないしな。そういう平凡なことかからチェックする必要が
あるだろ。
GPSの時計精度も高くないしな。そういう平凡なことかからチェックする必要が
あるだろ。
GPSうんぬんはスレタイに書いてあるからしょうがない。
T2Kではここまでの精度の時計合わせはしてないから
起きていたとしても分からなかったんだよ。
距離も短いし。
T2Kではここまでの精度の時計合わせはしてないから
起きていたとしても分からなかったんだよ。
距離も短いし。
ニュートリノには質量があるのに、質量のない光より速いのは不思議だな。
相対性理論破綻か。
相対性理論破綻か。
>ニュートリノには質量があるのに、質量のない光
そこからやりなおしです。
そこからやりなおしです。
検証するのは簡単な気がするのだがな
時間なんてCERNに原子時計を100個ぐらい用意して全部の時刻を合わせた上で
半分をイタリアまで運び、ニュートリノの速度を計測する
計測が終了したら、CERNの25個をイタリアに、イタリアの25個をCERNに持って行き
時計がずれていないか対称に確かめる
GPSなんかいらないやん
時間なんてCERNに原子時計を100個ぐらい用意して全部の時刻を合わせた上で
半分をイタリアまで運び、ニュートリノの速度を計測する
計測が終了したら、CERNの25個をイタリアに、イタリアの25個をCERNに持って行き
時計がずれていないか対称に確かめる
GPSなんかいらないやん
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
真実は一つだけ
怒りは自然な感情
戦争・テロは無くならない
死刑には殺人の抑止力がある
虐められる側にも虐めの原因がある
自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
感情自己責任論
真実は一つだけ
怒りは自然な感情
戦争・テロは無くならない
死刑には殺人の抑止力がある
虐められる側にも虐めの原因がある
自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
感情自己責任論
とりあえず、大気によって光が遅くなった可能性と
地球重力によって弧を描いて進む光と直進するニュートリノの進んだ距離に誤差がある可能性と
重力による時間の流れの誤差が計測結果に影響した可能性が高いよな
とりあえず、やはり人工衛星2台間で実験して欲しいとこだな
時間を合わせる方法に量子もつれをうまく使えないかな
地球重力によって弧を描いて進む光と直進するニュートリノの進んだ距離に誤差がある可能性と
重力による時間の流れの誤差が計測結果に影響した可能性が高いよな
とりあえず、やはり人工衛星2台間で実験して欲しいとこだな
時間を合わせる方法に量子もつれをうまく使えないかな
>>410
どこがおかしいの? わからないので詳しく
どこがおかしいの? わからないので詳しく
複数の箇所から発生させて、複数の箇所で検出しなきゃ検証できないんじゃね?
これここまでやったらとりあえずつっこみようがない
って実験はいつやってくれるんだ?
って実験はいつやってくれるんだ?
そもそも光速度不変則について議論している奴は馬鹿なの?
この実験で測られたのはあくまでもニュートリノの速度であって
光の速度は図られていないだろ
この結果が事実であった場合、問題となるのは光速度不変則を元にした
理論がニュートリノには通用できなくなるという訳であって
光速度不変則の間違いを証明したことにはならないんだよ
そんなことも理解できんのか…
この実験で測られたのはあくまでもニュートリノの速度であって
光の速度は図られていないだろ
この結果が事実であった場合、問題となるのは光速度不変則を元にした
理論がニュートリノには通用できなくなるという訳であって
光速度不変則の間違いを証明したことにはならないんだよ
そんなことも理解できんのか…
>>29
マイケルソン・モーリーの実験の再測定を今やったら差がでたりしてw
マイケルソン・モーリーの実験の再測定を今やったら差がでたりしてw
>>424 ニュートリノはオカルト粒子だな。まともな、頭では理解不能だ。
オカルト脳を鍛えよう。アインシュタイン、ニールスボア以上のオカルト科学脳だ。
そうすれば、理解が出来、新たな大発見、発明が生まれてくる。
これで科学も漸く21世紀以降のオカルト時代に突入した訳だ。
オカルト脳を鍛えよう。アインシュタイン、ニールスボア以上のオカルト科学脳だ。
そうすれば、理解が出来、新たな大発見、発明が生まれてくる。
これで科学も漸く21世紀以降のオカルト時代に突入した訳だ。
>>427
ニュートリノは地中を直進できる、光は当然だができない
ニュートリノしか通れないルートを使って計測した実際のタイムと
もし同じルートを光が通ったらこのタイムのはずだという仮定の数字の比較でしかないのよ
ニュートリノは地中を直進できる、光は当然だができない
ニュートリノしか通れないルートを使って計測した実際のタイムと
もし同じルートを光が通ったらこのタイムのはずだという仮定の数字の比較でしかないのよ
「計測値は真空中の光速cを超えている」というのが最大の問題。
質量もエネルギーもあると言われているニュートリノが大気圏内で、しかも地下で
質量もエネルギーもあると言われているニュートリノが大気圏内で、しかも地下で
だからニュートリノの速度がcを超える環境や条件にフォーカスするべきじゃないの
真空中で同様に計って超えなかったとしたらだけど
だからそれをやれよ
真空中で同様に計って超えなかったとしたらだけど
だからそれをやれよ
でも具体的にどうしろと?
名古屋大学特製のニュートリノ検出装置を載せた人工衛星でも打ち上げて
地表の施設からニュートリノとレーザー光を発射して衛星までの速度を測るとか?
それでも大気圏を通過する際の影響は無視できないし
名古屋大学特製のニュートリノ検出装置を載せた人工衛星でも打ち上げて
地表の施設からニュートリノとレーザー光を発射して衛星までの速度を測るとか?
それでも大気圏を通過する際の影響は無視できないし
>>434
常に速いのか、特定の条件下のみ速いのか、そのへん調べるには環境変えてやらなきゃならないだろうな
初動時に18mだけテレポートする可能性だってあるし、距離で平均速度が変化するかも見たほうがいいな
常に速いのか、特定の条件下のみ速いのか、そのへん調べるには環境変えてやらなきゃならないだろうな
初動時に18mだけテレポートする可能性だってあるし、距離で平均速度が変化するかも見たほうがいいな
>>433
お、cを間違えたw c=299792458 m/secですね。
光とニュートリノを競争させるのは難しそうだね。
電荷がないから電磁力で曲がってもくれないし・・・
地球の重力での曲がり具合でも調べるしかないのかな?よくわからんが・・・
お、cを間違えたw c=299792458 m/secですね。
光とニュートリノを競争させるのは難しそうだね。
電荷がないから電磁力で曲がってもくれないし・・・
地球の重力での曲がり具合でも調べるしかないのかな?よくわからんが・・・
時計あわせがいちばん難しいからGPSを使わざるを得なかった。
A地点からB地点へニュートリノビームを発射、発射時刻を記録。
B地点で観測、すぐにA地点に向けて同じようにニュートリノビームを発射。この観測から発射までの時間t1を記録する。
A地点でB地点からのニュートリノを観測した時刻を記録、発射から到着までの時間をt0とする。
v=往復距離L/(t0-t1)で計算すればA地点とB地点の時計あわせが必要なくなる。
ただし、相対した粒子加速器を作らなければならないので莫大な費用が・・・w
A地点からB地点へニュートリノビームを発射、発射時刻を記録。
B地点で観測、すぐにA地点に向けて同じようにニュートリノビームを発射。この観測から発射までの時間t1を記録する。
A地点でB地点からのニュートリノを観測した時刻を記録、発射から到着までの時間をt0とする。
v=往復距離L/(t0-t1)で計算すればA地点とB地点の時計あわせが必要なくなる。
ただし、相対した粒子加速器を作らなければならないので莫大な費用が・・・w
>>439
‘時計を合せる’だけなら、ニュートリノじゃなくて普通のレーザー光でいいと思う
ジュネーブ(A) → アルプス → トリノ → ローマ(B)
途中の経路に、鏡もしくは光検出・再出力の装置を何箇所か置いて
実験1. Aからレーザー発射~Bに至る(見かけ上の)時間を計測
実験2. Bから同様にAまでの見かけ上の時間を計測
1.の値から2.の値を引き算すれば、A地点とB地点の時刻のずれが正確にわかるはず
途中の経路上の鏡や増幅器とかの条件でどんなに遅れても、1.と2.で
使い方が同じならたぶん問題ない
‘時計を合せる’だけなら、ニュートリノじゃなくて普通のレーザー光でいいと思う
ジュネーブ(A) → アルプス → トリノ → ローマ(B)
途中の経路に、鏡もしくは光検出・再出力の装置を何箇所か置いて
実験1. Aからレーザー発射~Bに至る(見かけ上の)時間を計測
実験2. Bから同様にAまでの見かけ上の時間を計測
1.の値から2.の値を引き算すれば、A地点とB地点の時刻のずれが正確にわかるはず
途中の経路上の鏡や増幅器とかの条件でどんなに遅れても、1.と2.で
使い方が同じならたぶん問題ない
書いてて気付いたけど、再実験の時刻記録用に使った原子時計を
その後もまだ一度も較正せずに動かし続けてるなら、ズレの正確な測定は
「今からでも間に合うぞっ」! とw
つまりジュネーブ(CERN)の時計とローマ郊外(グランサッソー地下研究所)の時計が
どれだけずれてるかを、測量用レーザーとかを使って >>441 の方法で正確に測ってみる
でその値を、再実験時の結果報告から引き算して読み直せばおk
誤差が50ns以上なら怪しいが、数nsオーダーに収まれば信頼性が高いということで
その後もまだ一度も較正せずに動かし続けてるなら、ズレの正確な測定は
「今からでも間に合うぞっ」! とw
つまりジュネーブ(CERN)の時計とローマ郊外(グランサッソー地下研究所)の時計が
どれだけずれてるかを、測量用レーザーとかを使って >>441 の方法で正確に測ってみる
でその値を、再実験時の結果報告から引き算して読み直せばおk
誤差が50ns以上なら怪しいが、数nsオーダーに収まれば信頼性が高いということで
X地点でニュートリノが発生して
X→A→B
のような経路を通ったのならA点とB点で観測される時間の引き算で速度が求まる
しかし今回の実験ではどこで発生したのかわからないのだから
A←X→B
の場合もありうる
この場合は速度を過大評価することになる
実際ニュートリノがどういう仕組みで生まれるのかまったくわかってないんだから速度がどうこういうより本来の目的どおり定性的な解析に努めるべきだと思うよ
しかしそっち方面ではなんの成果も出してないんだよなぁ
X→A→B
のような経路を通ったのならA点とB点で観測される時間の引き算で速度が求まる
しかし今回の実験ではどこで発生したのかわからないのだから
A←X→B
の場合もありうる
この場合は速度を過大評価することになる
実際ニュートリノがどういう仕組みで生まれるのかまったくわかってないんだから速度がどうこういうより本来の目的どおり定性的な解析に努めるべきだと思うよ
しかしそっち方面ではなんの成果も出してないんだよなぁ
>>441
時間の補正情報を得る方法ですね。
でも、2点間の時刻のズレを把握するのは意外に難しいと思うよ。
レーザーでも光を使っている以上はGPS信号による時計あわせも同じだし。
やっぱり2点で時計合わせしない方法が良いと思う。
距離が離れるほど因果関係が難しくなるじゃん・・・
時間の補正情報を得る方法ですね。
でも、2点間の時刻のズレを把握するのは意外に難しいと思うよ。
レーザーでも光を使っている以上はGPS信号による時計あわせも同じだし。
やっぱり2点で時計合わせしない方法が良いと思う。
距離が離れるほど因果関係が難しくなるじゃん・・・
そもそも光速が一番早いなんてアインシュタインが言い出しただけで何の根拠もない
ニュートリノが光速より速いから相対性理論は間違っているとなるとパラドックスになる。
ニュートリノは光速より速い→
相対性理論は間違っている→
相対性理論によって誤差を修正しているGPSは間違っている→
間違ったGPSで測ったニュートリノの速度は間違っている→
ニュートリノは光速を超えていない→
相対性理論は正しい→
相対性理論によって誤差を修正しているGPSは正確→
ニュートリノは光速を超えた→
ニュートリノは光速より速い→
相対性理論は間違っている→
相対性理論によって誤差を修正しているGPSは間違っている→
間違ったGPSで測ったニュートリノの速度は間違っている→
ニュートリノは光速を超えていない→
相対性理論は正しい→
相対性理論によって誤差を修正しているGPSは正確→
ニュートリノは光速を超えた→
宇宙って光の速度より速く膨張してるんじゃなかったっけ?
だったら、光より速い何かがないとおかしいよね。
それが見つかったかんじなのかな
だったら、光より速い何かがないとおかしいよね。
それが見つかったかんじなのかな
>>446
相対性理論を元に作られたGPSの計測数値が、間違っていたとしても
ニュートリノが光りより遅いっていうのは、違うんじゃないかな
相対性理論によるGPSが間違っていた場合、
”ニュートリノが光より速いかどうか分からない” じゃないかな
相対性理論を元に作られたGPSの計測数値が、間違っていたとしても
ニュートリノが光りより遅いっていうのは、違うんじゃないかな
相対性理論によるGPSが間違っていた場合、
”ニュートリノが光より速いかどうか分からない” じゃないかな
馬鹿な素人でも思い付くような事を、学者が考えてないわけがない
あらゆる可能性をしらみ潰しに検証しても、誤差では説明のつかない領域で
光よりニュートリノが速かったのだろうよ
あらゆる可能性をしらみ潰しに検証しても、誤差では説明のつかない領域で
光よりニュートリノが速かったのだろうよ
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [50%] - 2012/4/11 3:31
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [36%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目 (1001) - [35%] - 2011/11/4 6:01
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [35%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される [すらいむ★] (122) - [33%] - 2021/4/10 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について