元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

みんなの評価 :
151 :
光使った対照実験はやってるの?
通るルートは光と同じ?
152 :
>>72
300キロ分が進行方向に潰れてcに見える。
153 :
光速度の30万Km/hって、実は宇宙レベルの話ではものすごく遅いんだぜ。
太陽から地球までだって8分もかかる。隣の銀河まで届くのには何万年もかかる。
こんな遅いもので広大な宇宙が成り立っているなんて嘘みたいだな。
154 :
>>28
ニュートリノおっぱい説か
155 = 115 :
こんなわずかの差じゃ光速を超えたんじゃなくて別の理由だよな
つまらん
156 :
ニュートリノ頑張ったな。
いつまでも光の後塵を拝してるわけにはいかんもんな。
157 = 154 :
>>60
素直に考えれば真空中では質量+で
強い力とかの影響で質量-とかかなぁ
158 = 151 :
銀河サイズまで拡大すると全然わずかじゃないぞ
数万光年先の超新星からのニュートリノバーストは光より数ヶ月早く届かないとおかしい
159 :
CERN→イタリアって下り?上り?
今度複合で勝負したら?
160 :
確かに距離は短いな
冥王星に送受信の機械を設置すればすぐに確認できるだろう。
頭悪すぎるわ
161 :
実は光が一番早いんじゃなくって今回のニュートリノが今までの光の役割をするってことにならん?
つまりは今回のニュートリノがE=MC^2 のCの部分を担うってことで
162 = 160 :
ところで膨張する宇宙の端っこは光速だよな?
マジなのか?
164 :
ラグランジュポイントへ計測器置いてそこ目掛けてニュートリノ打つとか
165 :
ヒッグス粒子が見つからない
http://www.atlas.ch/news/2011/ATLAS-CMS-combined-limits-higgs.html
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=jOn5YwrVcE8
166 :
同条件で光の到達時間も計測しない限り「光より速い」とは言えないな
宇宙空間でやるべき
168 :
相対と言いながら光速だけは特別なんだから
という愛は少なからず感じていた
169 :
しかし、SN 1987aの超新星爆発ときは、光が観測される3時間前にニュートリノが検出されていた。
地球からSN 1987aの距離が16.4万光年だから、速さが1万分の1違うと16年ずれる???あれ?
171 :
>>169
4年だよ
つーか既出ばかりでつまらんな
ココデンもなんか言え
172 :
ニュートリノをスピードガンで計ればわかるんじゃね?
173 :
発表したところが同じ実験して同じ結果を得てもなぁー
別のところで超光速でたら衝撃的なんだが
174 :
ニュートリが光より速いって実験結果が出たのって
実は今から100年先ってことはない?
175 :
本棚にある物理の入門本、値下がりする前にブックオフに持っていかにゃならんな
176 :
すげえな
あんだけギャーギャー間違いに決まってると喚いてた連中が
追試結果が出ると急に貝になりやがったw
177 :
光速度が不変である必要はないんだよね?
178 :
>>158>>169
一定速の超光速だと考える理由は何なんだよ
即座に減衰するとか、
最初20メートルだけ量子テレポで実質そこから発射されるだとか、
「重力場に依存して地球では万分の1、太陽近傍なら数分の1、銀河間空間ではほぼ0」だとか、
幾らでも考えられるだろ
179 :
そうなると、
相対論を組み込んだ理論はすべてやり直しになるのかい?
180 :
たぶんだが、
地球上で実験しても、意味ねぇんじゃねぇの?
181 :
タイムテレビできちゃうのか?
182 :
神はサイコロ遊びをニュートリノで行った。ボアーの勝。アインシュタインの負。
この結果の理由の追求の上に、新しい科学が開かれる時代が来た。
さすが、21世紀だな。頑張れ日本人グループ。
183 :
ニュートリノは光速を超えられると仮定して、
光速を超えたニュートリノには何が起こるのか?
光速に近づくと、物体の時間は遅くなり、
光速では停止する。
ならば光速を超えると時間が逆転すると
考えることが出来る。
光速を超えてしまったニュートリノは時間を遡り、
ついには生まれた瞬間に戻り消えてしまうのではないかな?
すると、超新星爆発で長距離を移動してきたニュートリノは、
光速を超えたグループは消滅し、光速以下のグループしか
地球に届かないことになるね。
184 :
空間を移動する条件では光速を超えることはできない。
ニュートリノは空間を超えて移動する
185 :
反物質と同じような現象だと思う。
よって虚の質量が存在する。
これが解明されれば、反重力を起こすことが可能。
186 = 178 :
実際、最後ので今思いついたが
>ニュートリノの速度が光速を4万分の1程度上回る
光速=30万キロメートル毎秒
差分 7.5キロメートル毎秒
一方、地球の宇宙速度(脱出速度) 7.9 km/s~ 16.7 km/s
何か面白いよな なぜか脱出速度分だけ上回る w
ブラックホールの脱出速度=つまり光速
そこでは光速の2倍になり、そこからも普通の光速で悠々脱出することになる。
ニュートリノくんというものは。そういう性質を持っている。
重力脱出光速度普遍の原理。
とかな。
187 :
そもそも光の速度ってどの状態の速度のことだよ。
水中ですら減速しちゃう光の速度を、真空状態で実測したことないだろ。
だって完全な真空を作ることがまずできないんだから。
なんでニュートリノの速さだけ測って光より速いとか言い出すんだ。
188 :
時間には重さがある
189 :
その前にダークマターを解明してくれ 夜も眠れんのだ・・・
190 = 188 :
真実は難解だが正直だ
191 = 188 :
虹のような者だ
192 :
最初に言って目立った者勝ちみたいだな
どうせしばらくは真意のほどはわからないんだろうw
193 :
>>161 の言うとおりで、良いんじゃないか。あるいは、Cの速度を持つものは、
存在しない。Cはニュートリノより少しだけ早いとか。
そうすれば、光速度(C)に近づくと、物体の時間は遅くなり、光速を超えると時間が
遡行するのではないかなんて考えなくて良いし。
超新星爆発では、ニュートリノが先に観測されるけど、ニュートリノと光が同時に出るとは
いえないからなんともいえないね。
195 :
ケツからニュートリノでできたウンコを出せばどうなるん・・・・
196 = 167 :
「ニュートリノの速度こそ不変だった、光はちょっとだけ遅かった」
で、相対論の枠組み自体は同じ
これにて終了
197 :
もうどっかの長いトンネルでリアル光線とニュートリノで競争させたらいいやん。
もしくは光との相対速度がハッキリしてる物とニュートリノで競争させなよ。
198 :
仮にニュートリノが超光速だったとして時間軸がマイナス方向になったかというとなっていないだろう
相対性理論は根本から違っていた
MAXを光速としたところに間違いがあった訳だけどじゃあニュートリノがMAXというとそれも違うだろうな
今のところMAXは∞としか言えない
199 :
物質の中では逆に速くなるとかな
200 :
加速器で物体をcの速度まで上げようとすると、とんでもないエネルギーが必要になるのは実験で出ているしねぇ
光速度も何度も計測されて検証されているし。
なのでニュートリノになんか特殊な力があって、いまの理論に+αされるんじゃないかなぁ。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [50%] - 2012/4/11 3:31
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [36%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目 (1001) - [35%] - 2011/11/4 6:01
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [35%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される [すらいむ★] (122) - [33%] - 2021/4/10 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について