のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,568人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を9月に発表した国際共同研究グループOPERA
が17日、精度を高めた再度の実験でも、同じ結果が得られたと発表した。

実験は、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から人工的に
作りだしたニュートリノを打ち出し、約730キロ離れたイタリアの研究所の検出器に到達するまでの
時間と距離を測定している。

10月下旬から11月上旬にニュートリノが発生する時間をより厳密に測定したところ、同じ結果が
得られたという。ただ、場所や距離の測定に全地球測位システム(GPS)を利用している点は前回と
変わらない。
このGPSの精度を疑問視する指摘もあることから、研究グループでは「実験方法に関する疑問の一つは
排除できたが、最終的な結論に達したわけではない」としている。

[朝日新聞]2011年11月18日19時23分
http://www.asahi.com/science/update/1118/TKY201111180425.html

2 :

まだだ、まだ我が軍にはGPSがある!

3 :

まるで意味がない。

4 :

新鳥野

5 :

わからん、ドラゴンボールで例えて。

6 :

超新星爆発の時のニュートリノは遅いニュートリノ
これですべて丸く収まったな

7 :

GPS利用を理由に
研究結果に同意のサインをしなかった研究者が
いたんじゃなかったっけ?

8 :

GPSに極精度の時計が必要ってことだな。1000億年に1秒の誤差とかの。
まず実験距離が短かすぎだろ。人工惑星とかで検知させないとね。

9 :

結局ただの実験方法の不備
ニュートリノの超光速なんて無い

10 :

で、秒速何キロ?

11 :

東日本大震災で地軸がずれたから補正しないと

12 :

GPSの精度の問題だと思うぜ。こんな物理学の根幹を揺るがすような発見が
簡単にできるわけない。

13 :

じゃガリレオとグロナスも使えばいいじゃん

14 :

カラオケに行って帰ってくる頃にいい結果がでるよ

15 :


研究者が
相対論をちゃんと理解してないだけだろ。

16 :

CERNが先か電話レンジ(仮)が先か勝負だ

18 :

光の速度の方がまちがってんじゃないの?

19 :

時間がたって冷静になるにつれてこの話題も勢い失ったな。

20 :

磁場の影響はどうキャンセルしてるん?

21 :

月と地球の空間使って実験しろやボケが!!!

22 :

そういえば常温核融合とかってどうなった?

23 :

工学の物理はわけのわからん(実体を伴わない)近似ばっかりだし
理学の物理は厳密さを重視しすぎて現実世界で役に立たない

24 :

確率的にワープしてるとか
つまり、位置の時間関数がところどころで連続でない

25 :

ここはニワカの野次馬見苦しいですね\(^o^)/

26 :

>>5
悟空が瞬間移動を始める一瞬前に既にカメハウスに到着していた
つまり悟空がほんの一瞬だけど2人いたことになる

27 :

一万回以上テストして それでもニュートリノ 光より速かった で
もう 特殊相対論 間違っていた アインシュタインは 間違っていた
で 良いと思う それ以外ありえない

28 :

実験屋だが、前の自説(超微弱な時空間の発生説≒時空間トンネル効果)の他に下記の自説がある。
「ニュートリノの時空うねりの前部に観測機器反応」という説だ。

シュレディンガー方程式の量子論的解釈だと、時空間においては
素粒子は、時空のうねり(波&固体)の広がりとして存在し、観測法により波&固体の観測比率が変わる。
例えば光は、時空間を電場・磁場に位相速度で相転移させる現象であり、その波(確率波)が時空のうねりである。
うねりの前部は、勿論、常にうねり中心部より前にある。 ※光速(真空30万km/s)は、うねりの群速である。

ニュートリノは、電子質量の10万分の1以下だが、質量ありフレーバー変換し光速のため高エネルギーである。
このため、ニュートリノ時空うねり前部に観測機器が反応したのかもしれない。
勿論、この解釈だと、超新星爆発ほぼ同時観測に矛盾しない。で、特殊相対論に矛盾しない

30 :

GPSの精度なんて超いい加減だぞ?
この研究してる奴らは車も運転したことないのか?
一方通行の道に「右折してください」とか言われることしょっちゅうなんだぜ?

31 :

ニュートリノには独自の固有時間がある。なぜそれを認めてあげないんだ?

32 :

>>23
ニワカすぎだろ

33 :

>>30
実験内容の百分の一すらわかってないバカは黙ってろよ

34 :

ニュートリノのほうが速かったって、距離にして730kmのうち何mくらいなの?

35 :

>>30
カーナビレベルのGPSつかってたらそうだろうなwwwww

36 = 26 :

>>27
特殊相対性理論は超光速そのものは否定していない
質量が正の実数のものは∞のエネルギーを与えないと光速に至らないと言っているだけに過ぎない
ニュートリノは質量があることは証明されているが、正の実数とは証明されていない
よって、ニュートリノは質量が虚数である粒子、即ちタキオンであるという説もある

37 = :

理由は判らんが、asahi.comが>>1の最後の2行を削除。
有料版に廻しただけなのか?
それとも消したのか?

38 :

>>27
アインシュタイン「もういいだろ 宇宙項のことは」

39 :

これつまり>>8の言う通りに
1万キロとか10万キロの距離で計測しないと決着しないよね?

40 :

>>37
リロードしたら消えたw

まぁ、GPS以外の実験方法考えてくれ!

41 :

ビッグバンとか光速とか、いいかげんな概念を人は神話のごとく盲信し過ぎ。恒星の距離が
チョメチョメ光年離れているという表現がされているが、ホントかな~。ペテンくさいな~。

42 :

アメリカ組がGPS衛星の相対論効果を計算すると18mのうち16mぐらいずれるって具体的に
反論してたが、それに対する反論には全くなってないな。

44 = 15 :


ポイントは、
GPS使って地球上に経線緯線引けば、
グニャグニャの線になる。

それだけだろ。

45 :

GPSがだめじゃね?って突っ込みが多く無かったっけ…?

46 :

ニュートリノは理論物理学から実証?

実証とは現実事象の確認。
アプリケーションになるまでには長い年月がかかる。

でも、人類のきぼうにはなるだろう。

なぜなら、38億年の内、私は100を楽しんだ!

48 :

図書館で 図解!わかるGPS みたいな本を数ページ読んだけど、軍用で開発されたガチなやつは誤差は数m以内なんじゃないの?
んでその続き忘れたけど、わざと精度をある程度落として、全世界に技術を無償提供しててそれが今僕達が使ってるGPSなんじゃないの?

50 :

ニュートリノは光より質量があるから、地球の重力利用して近道したんじゃね


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について