元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

みんなの評価 :
51 = 42 :
>>48
位置計測については長期間測定して平均すれば誤差は追い込める。
自動車と違って動かないからな。
今回問題になっているのは時刻合わせの方だ。
52 :
ニュートリノ打ち出すときに、時計も一緒に打ち出せばいいんじゃない?
53 :
月とかに測定器を置いて実験すればいい
54 :
光速越えたっていいじゃないか みつお
56 = 54 :
観測すると光速越え
観測しないと光速ままみたいな不思議な世界かもね
57 = 39 :
国際研究グループ
「ダークマターやら新素粒子やら追っていたら大変なものを見つけてしまった。どうしよう」
研究者
「とりあえず観測データくれよ。俺らが検算してやっからよ」
国際研究グループ
「うちでも何万回も検算くらいしたんだけどね。ま、いいや。ほらよゆっくり味わえ」
研究者
「あれ、測定にGPS?GPS自体に誤差あるよねそれ」
国際研究グループ
「もう一回測定するわ。ちょっと待って」
研究者
「おいちょ待てよ」
国際研究グループ
「もう一回測定したけどやっぱり光よりはやーい」
研究者
「だーらGPSはよ」 ←今ここ?
>>1の「 より厳密に測定した 」の部分について
今後詳しい発表待ちの段階という認識でよろしい?
58 :
GPS使わない方法で検証すればいいじゃない。
59 = 42 :
>>58
二カ所で同期できる時計が手にはいるまで待ってくれ
相対論って同時って定義不可能じゃなかったか?
60 :
>>24
そんな気がする。
真空中はワープする確率が0。
超新星爆発との整合性もとれる。
なんでワープするかは誰か考えてくれ。
63 = 42 :
>>62
解説しよう
光の速さを超えた場合、3年後に行くのに10年かかるタイムマシンとかが簡単に作れるのだ
66 :
相対性原理主義の落日
67 = 45 :
>>59
http://www.nict.go.jp/glossary/4otfsk0000016q0g.html
この辺使ったら何とかならないのかな。
68 = 3 :
>>62
亜光速系から打ち出さないと、超光速は速度マイナス(=時間を逆行)にはならない。
69 = 53 :
ニュートリノなんてのは他の素粒子にぶつからないと
検出されないそうだな、加速器から発射されたものだとどうしてわかった
70 :
超光速粒子が起こす時空の湾曲を計算して計測するんだ
71 = 46 :
今、ハゲ加速はニュートリノ以上。
ハゲは高速を超えた!!!
スペース理論がなんぞや。
験して合点でやっていた「腰痛もストレスから80%」だそうだ。
72 :
ちょっと待って!光速はcだけど、x軸正方向を時速300kmで運動している物体から発せられる光の速さも第三者から観測するとcなんでしょ!?
どういうことなの!!なんで300+cじゃないの!!
74 :
ニュートリノより
パンダトレノの方が下りは速い
75 = 46 :
ハゲは光より早いか?
77 :
肝心のところをそのままでどうする。意味無いでしょ
78 = 76 :
どうでもいい情報だが、
将棋棋士と将棋ソフトの対決が、1月14日にあるぜよ。
将棋連盟会長米長 対 将棋ソフト選手権優勝ソフト「ボンクラーズ」の戦いだ。
たぶん、ネット中継されるので、人類とコンピュータの戦いを観戦しよう。
79 = 45 :
>>75
ワープ9.6で飛行するハゲなら見た事がある。
81 :
>>62
Wikipediaの「超光速通信」を参照シル
83 = 81 :
>>80
物体はタキオンじゃないから、タイムマシンができるかどうかは知らんが、とりあえず
未来との通信はできるよ。
雑誌「ニュートン」でもそのからくりは説明していたな。
84 :
>>62
仮に逆行するなら、それは光粒子? 波? とにかくそういう存在の中身自体が
巻き戻るという話で、その存在が過去に出没するわけでは無い。
でないと、太陽や恒星から放たれた光は、一瞬で地上に到達すると言う話になる。
概念を大雑把に例えて言えば、太陽から放たれた光は実際は何日もかかって
到達するが、その光の粒子そのものはまったく古くなっていないという事。
光速を超えればその何日という時間は短縮され、さらにその粒子は若返る。
そんな感じ。
というかそもそも、そのあたりの理論が『光速より速い物は無い』という前提で
立っている理屈だから、光よりも速い存在があるという時点でそのあたりが
本当なのか怪しくなってくる
85 = 76 :
まあ、ありえないけど、
ニュートリノが時間を逆行しているなら、
ニュートリノは宇宙の終末から実験している加速器に向かって時間を逆行して飛んでくるわけだからな。
そして、観測後、過去の時間へと飛ぶことになる。
SFには詳しいよ、おれ。
86 :
>>26
一瞬前に既に到着していたのは悟空(光)じゃなくて別の誰か(ニュートリノ)だろ
87 :
同じ場所で実験しても同じ結果が出るのは当たり前だろ
それより他の場所での結果はまだか
88 :
本当に地球上で場所依存があるならいろいろ大発見て感じだけど、
むしろ問題はGPSなわけか。
89 :
て言うか、同じ条件下で光の速度量ってみたらどうかしらん
90 :
こういうときは射出側と検出側ひっくり返して実験してみたいものだが、そうはいかんわな。
せめて、別の方向の検出器で再実験できないのかな。
91 :
条件を一つ一つ排除しないと原因が明らかにならないんだから、>>1の再検に問題があるとは思わんが。
92 :
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ここのクズどもの願望は見事に打ち砕かれた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ざまあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwww
93 :
730km離れて差が出るなら
もっと差が出てもよさそうなんだが なんで誤差みたいな
値しかでないの?
94 :
アインシュタインは光の速度が絶対だと証明してるわけじゃない、誰も証明していない。
エドワード・モーリー他の実験結果で『光の速度が絶対』かも?の仮定の上で相対性理論を組み上げただけ
95 = 92 :
さ、歓喜の後は冷静に戻るか
お前らが実証できない以上追試結果を信じるしかないな
96 :
なんと早いワープだ
97 = 87 :
「光速度不変則」は確かに証明されていないが、何度も検証されてきたから
これ自身はおそらく正しいはず
問題があるとするならば「特殊相対性原理」かな
98 :
まあ、あれだ
GPSがカプリコン1なわけだ
99 :
GPSがおかしいんではw
100 :
イタリアとスイスの国境(ピレネー?アルプス?)の山脈に魔空間を
発生させる、超文明古代人の遺物が埋まっているに違いない。
きっとそうだw
日本でも実証するんだよね、たしか。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [50%] - 2012/4/11 3:31
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [36%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目 (1001) - [35%] - 2011/11/4 6:01
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [35%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される [すらいむ★] (122) - [33%] - 2021/4/10 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について