元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

みんなの評価 :
351 = 260 :
>>349
地球を三次元絶対座標で考えて、地球表面上のある点からある点にニュートリノが飛ぶ場合
ニュートリノは静止座標で飛ぶけど、つまり慣性系とかは無視して飛ぶ
しかしニュートリノ検出器は地球の自転でニュートリノに向かっていくので
(検出器から見ると自転の分だけニュートリノが速く見える)
その効果のオーダがどれくらいかと思ったら、たいした事無かった
実際のずれが60ナノ秒なのに対して、自転が3ナノ秒ぐらいで、1/20程度
352 :
公転は
353 :
ところでさ、物理専門の人に聞きたいんだけど
超光速が存在するならどういう物理法則が新しくできると予想できるの?
光速の定義の式から逆算すると質量が負というか虚数であれば光速以上とか?
354 = 345 :
ニュートンp63にも紹介されてるけど、今回の観測結果が正しいと仮定して
一番すっきり説明しやすい理論は『ブレーンワールド仮説』
光が進む通常の空間(三次元のブレーン)はわずかに曲率があって遠回り
それに対して今回のμ・τニュートリノは高次元のブレーンを真っ直ぐ進むのでやや近い
(詳しくは例えばリサ・ランドール著Warped Passage「ワープした宇宙」など参照)
何十万光年も離れた超新星爆発時の光とニュートリノは、ほぼ同時に地球で観測される
のはなぜかという指摘に反論できないけど、たとえば
・アルプス地下の岩盤など‘固い物質’を貫通する時だけ、ニュートリノは振動して
高次元ブレーンをショートカットする
などの仮定を追加すればいいかも。これなら超新星爆発時の観測値は、途中で硬い惑星地殻を
経由せずにほぼ真空の通常空間だけを走ってきたので同時、ということになる
355 = 348 :
光の速度とは波の平均であって
正の部分は光速を超えてこれは観測できない
人類は光の負の部分だけを見て光速を定義してるから本当の光の速度を知らないんだよ
356 :
するとタイムマシンや過去通信はともかく、ワープ航法や超光速通信なんて
のができる可能性があるわけ?
357 = 353 :
>>354
俺に対してのレス?だったらありがとう!
とりあえずは「空間」に関する知見が得られそうなのか。
358 = 339 :
>356
>タイムマシンや過去通信はともかく、ワープ航法や超光速通信なんて
>のができる可能性があるわけ?
特にタイムマシンや過去通信などは、人間が初めから存在しない世界では
可能かも知れません。
359 :
GPSが正確だと言うなら、俺のカーナビは車が首都高を走ってるのか下の道を走ってるのか区別できるはずだ
360 :
勘違いしてる奴がいるが、光速越えても時間逆行するなんてまとも
な理論は無い。
相対性理論は超光速扱えない理論だから相対性理論で計算して時間
が逆行するとかSF以外の価値しか無い。
361 = 345 :
[原書] Warped Passages: Lisa Randall
http://www.amazon.co.jp/dp/0060531088
[翻訳] ワープする宇宙 - 5次元時空の謎を解く- リサ ランドール
http://www.amazon.co.jp/dp/4140812397
つうか Warped Passages を「ワープする宇宙」ってタイトルに変えたのは誤訳かも
もともとは「ひんまがった小道」みたいなニュアンスなので。
まさに今回のジュネーブ~ローマの通常空間ルートが歪んでるイメージにぴったり
いっぽうニュートリノは高次元空間を直進した… ってのは、SF的な言葉だと
「亜空間航法」達成への歴史的な第一歩なのかもしれない。 夢がひろがりングw
362 = 262 :
>>359
本物の馬鹿を発見
363 = 301 :
ニュートリノは宇宙の一番低いエネルギー次元にあって
ちょっと変化しただけで過去の様々な時代の状況と反応することができる
もちろんデカブツの人間には過去と反応することなどできない
364 = 353 :
>>361
光までは通常の「空間」でしか移動できないなら
応用は通信とか演算になるんじゃないだろうか
365 = 356 :
人類は、この技術を開発する事により、数年後、宇宙人と交信に成功、
晴れて銀河連邦の一員となる。
だが、これはさらなる波乱の幕開けに過ぎなかった。
366 :
相対性理論を否定する可能性がある実験に、相対性理論に基づいた測定系であるGPSを使用するのはおかしい
ところで地域による重力の差を考慮していないとかそういう指摘を見た憶えがあるんだけど
そっちは解決したのかな?
367 :
相対性理論は光速以上に光速に加速できないという理論であり、最初から光速より早い物質を否定していない。
相対性理論とは矛盾しないが、じゃぁ超新星から届いたニュートリノって一体何だったのだ?
368 = 224 :
だから他の施設でやればいいだろ
他で追試しろ
同じ場所でやるな
369 :
大体GPSに相対論の原理が使われてるんだから相対論が破綻したらGPSが破綻してこの実験が破綻するだろw
暗にアインシュタインや相対論バカにしてる奴は結局ブーメランなのが分かってない
370 = 299 :
>>368
同じ場所(条件)で、条件の一部を変えることも重要。
原因の絞込みができるから。
371 = 340 :
>>341 人類が諦めている、宇宙空間を宇宙船で征服できる可能性が出た。
太陽系、銀河系よ、おさらば。人類は宇宙の何処にでも行ける自由が獲得できる。
今後、物質、時間と空間の性質をより深く理解でき、人類が時間と空間を超越出来る時代が
やってくる。そのきっかけが、ニュートリノの光速超えだな。
372 :
スティーブ・ジョブズの作りだした現実歪曲フィールドのために
ニュートリノが光速を超えたというネタをどっかで見たが、
ジョブズが死んでも超光速なんだなw
373 :
かがくにゅーす板は、学生しかいないのか?
それもかなり低レベルなwww
374 :
これ間違いだと発表した人恥ずかしいの?
375 = 345 :
>>373
「科学の話題に興味をもつ一般の老若男女」だから、これでいいのでは?
376 :
光より速いのは俺の知る限り光速エスパーだけだ
378 = 204 :
もしニュートリノが超光速でも光速度不変と矛盾する事はない
379 :
日本を含むアジア人特有の所有強欲に起因する ” 丸暗記猿真似科学 “ は、
現象の一側面しか論じないために、実に馬鹿げた結論を盲信することになる。
(1)、自由意志を幻想とする唯物論者は、被影響によってのみ存在する
唯物論は、人間一般の素朴感覚でも認識し得る主体意志性を、全く説明できないから、
意識は脳の物質的属性と結論した。 このため自由意志は幻想とする唯物論者の意識には
主体性が無いので、唯物論者の意識は脳の被影響反応を “ 傍観するだけ “ の位置づけしかない。
このような唯物論批判を読んだ唯物論者が、多少の怒りを覚えて反論を試みる場合もあるだろうが、
日常ではそれ以上の喜怒哀楽の感情が、脳の被影響による物質反応として生じているが、
唯物論者の意識は “ 傍観するだけ “ の位置づけにも係わらず、さらには
唯物論者の意識は主体性を持たずに、個体行動には何の企画実行の指示力が無いにも係わらず、
脳興奮による喜怒哀楽の感情は、主体意志の無い唯物論者の意識をも “ 巻き込む “ ことになり、
単なる “ 傍観するだけ “ の唯物論者の意識が、
後悔の念だとか反省の感情までも持たされるのは、原始生命から人間に至る進化過程からも “ 無意味負担 “
であり、合理的な解釈としては “ そんな意識なら初めから無くても良くネ “ との考えに達するのである。
380 = 379 :
日本を含むアジア人特有の所有強欲に起因する ” 丸暗記猿真似科学 “ は、
現象の一側面しか論じないために、実に馬鹿げた結論を盲信することになる。
(2)、実現可能性として分岐する多世界解釈の提唱者は、その存在をどこまで信じているのか
量子力学の観測問題に端を発する、意識を有する人間の観測を持って複合状態からの現実収束が生じる
とする標準解釈に対して、ヒュー・エベレット二世だか三世だかが、複合状態からの一つの現実しか
実現されないのは不足だとして、複合する現実可能性については、そのつど世界は分岐すると提案した。
この、分岐する多世界解釈は一つの提案でしかないが、日本の唯物論者は人間の意識介入を認めたくない
ために、分岐する多世界解釈や宇宙初期の量子揺らぎと共に誕生した並行宇宙を、
あたかも唯一の真実であるかのように論じている。
しかし、論じ説明している当の唯物論者は、どの程度本気で信じているだろうか。
分岐する多世界解釈は、当然ながら人間各個体の存在意識も有しながら分岐する。 それでは、それを
提唱する唯物論者の家族や親族あるいは知人の中に、突然変異による遺伝子異常が原因の疾患を持った人が
いて、遺伝子の変異偶発性は世界が分岐する “ 複合可能性に含まれる事象 “ であり、さらに
それによって分岐した世界のその人は今の世界のその人よりも、人間らしい人生を送れる可能性が大であるから、
自殺という方法で “ 分岐した世界へ移動 “ することは、人間倫理上からも何も問題は無い筈だ、と唯物論者に
問うたとしたら唯物論者は何と答えるだろうか。
分岐する多世界解釈は本当は机上の空論と思っているが、飯の種として論じているだけの唯物論者がいると
したら、その詐欺師的責任は重大だろう。
381 = 239 :
ビーム作るときにローレンツ収縮で前方に偏ってるだよ
382 = 379 :
.
383 = 379 :
素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を、9月に発表した国際共同研究グループ
OPERAが17日、精度を高めた再度の実験でも同じ結果が得られたと発表しました。
しかし唯物論を信じる同志諸君は落胆することはありません。
唯物論を信じる同志諸君は、理想と真実を求めて真実世界へと “ 集団移動 “ することにしましょう。
>>288
384 :
EUが独自の測地衛星を上げるんだろ。
GPSの精度が悪いことを証明したかっただけじゃないの。
385 :
これマジだったら物理屋全員逝ったな…
若い連中はこれを前提として新しい研究を始めるし
光速度不変を宗教のように信奉してた連中は
熱素理論やエーテル理論を信奉した奴等と同様、旧世代の遺物としてまったく相手にされなくなってしまう
こういう突然の学者のジェノサイドってのは歴史上わりと起こることだから仕方無いけどね
あ、あらかじめ光速度不変に疑問を唱えていた連中は別だよ
彼らは万馬券を当てたんだ、その名は科学の歴史に燦然と名を残すだろう
386 :
ある本より
「今日の真理は明日の真理ではない」・・進展、おめでとう。
387 = 255 :
>>385
問題はまだマジなのかわからない所だけどな
あんまり引き伸ばすと迷走して被害にあう研究者も出てくるから
早い内に決着して欲しい
388 = 297 :
http://arxiv.org/abs/1109.4897v2
中身読めないなあ
精度をよくしたって具体的に何を変えたんだろ。
科学ニュース板なのに原文とかあたらない人ばかりでつらい。
2chは文系ばっかりなの?
389 :
光子はニユートリノの固まり
390 :
>>388
自分では読まないのか?
ずっと小さいビーム幅で追実験した結果が
Section 9にのってるじゃん
392 = 373 :
別に光より早い物質があったからって、相対性理論がなくなるわけじゃないよ
>>385
393 = 297 :
>>390 >>391
うあー。すんません。PDF改訂されてたのか。
前に読んだからって閉じちゃってた。
394 = 297 :
2chをバカにしてすいませんでした。
395 :
だいたいなんで光速度不変なんて成り立つの?
おかしいじゃん
光を高速で射出しても、速度あがらないなんて
じゃあ鏡に囲まれた光の大きさと同じサイズの部屋に光をいれたらどうなるの?
止まるはずじゃないの?
それでも光速度不変なの?
396 :
>>395
不変なの 実験で光速をどう測定しても 変わらなかったの
だからアインシュタインは そういう前提で考えたの その結果が 相対性理論。
397 :
宇宙のほとんどが未知の暗黒物質なんておかしいだろ
398 = 349 :
光より速いニート
399 = 301 :
素粒子のように小さいものは時間が経っても変わらない
人間のような生物が異次元からやってきた波動で一時的に組みあがるだけだ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [50%] - 2012/4/11 3:31
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [36%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目 (1001) - [35%] - 2011/11/4 6:01
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [35%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される [すらいむ★] (122) - [33%] - 2021/4/10 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について