元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

みんなの評価 :
201 :
なんと、光より早く飛べる新しい鳥となっ!
ところで画像はどこでおじゃるか?
202 :
ニュートリノの速さは一定じゃないというのがミソかな
203 :
加速機の中は完全に真空状態で無重力なわけでしょ?
204 :
>>178
一定の超光速だという体裁の発表だからじゃね?
同環境の追試で条件が特殊かもという考察は行われて無いからな
205 :
ニュートリノ波が光波より早かったという話では?
206 :
加速装置!!
207 = 205 :
ニュートリノがGPSの波を追い越したってことなんだろうけど、
波の速度って、媒体との関係で平衡状態にある場合を差して言うんであって、
発生直後なんかはもっと速いんでは?
音速を超える音波だってあるわけだし、そのへんどうなの?
208 :
もともと相対論は物質の観測を光で行う場合
光より早く見えないという
ある意味、あたり前の事を言っている理論
光より早い物質があっても、何も困らない。
もし:1週間で1光年先の星に移動できる宇宙船を使い
これを地上から観察した場合
1年と1週間後に星に到着したように見える。
光より早く移動したように見えない。
でも、実際には1週間で移動している。
超光速移動があっても、全く矛盾しない。
209 = 205 :
あと、重力を無視するのはいいとして、
光の進む経路上の電場やら磁場やらが一様だとは思えないな。
GPSの精度や存在意義に関わる疑問だけど。
210 :
光速は完全に一定なの?
211 :
観測の時に
そこらへんを飛び回っているニュートリノと
人工的に発生させたニュートリノの区別はどうやっているのかな
212 :
このニュースだけ見て相対性理論が崩れたと決め付ける奴は馬鹿
213 = 210 :
相対性理論は光を基準に全部説明しようという試みだから
間違ってるわけではないだろう。
214 = 205 :
光の速度は媒体・振動数によるでしょ。
結晶中では遅くなるけど、境界を抜ける瞬間は速くなるはず。
215 = 204 :
それは速度じゃなくてルートの問題
216 :
ニュートリノがあるのだろうか?
光があるのだろうか?
別のモノを測っていないだろうか?
217 :
15年ぐらい前からある話なのに
なんで今更騒がれてんの?
218 :
あらま、光より早いものがあるならダークエネルギーなんて怪しいもんだな。
219 :
だからGPSの距離測定が間違ってそうなんだがw
220 :
>>1
レスの流れ見てないけど、なんで物質の中を電磁波と違って簡単に通り抜けるの?ニュートリノって。
素人だからよくわからんけど、ニュートリノ以外に地球を簡単に貫通する粒子ってあるの?
てか、観測地点間にトンネル掘るしかないような・・・
221 :
そもそもGPS使うとなんで問題あるの?
複数のGPS使ってんだろうからこれ以上に精確な時間の計測方法地球上に無いべ?
それとも一般的なGPSの重力誤差の修正の仕方がなにか問題あるのか?
222 = 218 :
光を邪魔するものが宇宙の周辺部に少ないと考えればいいんだろう
223 :
>>208
相対性理論な
224 :
日本の測量士がちょっと測定してくれ
225 :
量子論の存在自体が光速=MAXではないことなど、とっくの昔から言われてたこと。
何を今さら。
量子論の電子雲を解明するには、スピードという概念ではない全く別の次元の概念を用いなければならないが
四次元しか認知できない人類には永久に無理だろうな。
226 :
虚質量なんじゃねーの
227 :
GPSの受信装置からニュートリノの検出装置までの方位と距離は、イタ公が女口説きながら測量したんだぜ
間違ってるに決まってる
そこを再検証せずに同じ実験を高精度でやっても同じ結果しか出ねーよ
229 = 218 :
一事が万事これ基本。
230 :
>量子論の存在自体が光速=MAXではないことなど、とっくの昔から言われてたこと。
は?
231 :
距離についてはあまり疑問はない。原著論文にもあるとおり、前回の発表でも
地震の時の変化まで把握されている。
問題は時計だ。
232 = 218 :
イタリア製の時計だったか(w
233 :
>>227
「イタコーが女を口説きながら」ってとこが重点になってるよ。それじゃぁダメだよ。おもしろくないよ。
234 :
未だに、測定ミスとしか言わない態度は
およそ、科学的とは言えないね。
こういう態度が、女子高生に大発見されたり、
折角の発見を測定ミス扱いして、結果手柄をさらわれるのにな
常識だけに囚われた定説盲信者 ほど、タチの悪いものはない
235 :
人も施設も距離も内容もぜーんぶ同じ
この追試にどれほどの意味があるんだ?
236 = 204 :
そも条件変えた対照実験を行わないのが科学的と言えないんが
237 :
タキオンてエネルギー失うと加速するんじゃなかったっけ?
真空中ではエネルギー失わず光速で
地中では相互作用でエネルギー失って加速したとか?
239 :
発射された時点で16m先にあるんだろ
240 = 234 :
せめて、
> ビームの長さを前回の3000分の1以下に短くし
> 57・8ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達
に対する比較考察を考えることもしないで、同じしか言えないのはもう
思考停止以外のナニモノでもないね
自分が習った(←ココ笑う所)事以外は議論の余地無しという、
自分で考えることのできない、科学盲信者の哀れさよ
241 :
>>1
おお・・・
てか、ここまできたら超光速なのは間違いないんじゃね?
そもそもGPSだって不確かなものじゃなく
正確なものの代名詞みたいなもんじゃん
よしんば、多少GPSが怪しげだとしても
この実験のGPSだけがおかしいとしは思えないし
もしそうなら世界中のGPSだって狂ってると
考えざるをえないんじゃない?
なら地球の大きさや形状そのものがおかしいかもしれない
242 = 204 :
GPSは正確として、この実験でわかるのはこの特定の区間では超光速って事だけよ
243 = 187 :
>>203
ちげーよ
そもそも真空にしても粒子が勝手に湧き出すから真空はあり得ない。
244 = 197 :
>>241
A君が今までさえぎる物がなければ最速と思われてました。
実際B君もC君も全然勝てませんでした。
そこへD君が俺の方が早いぜと名乗りを上げました。
しかし、D君は特殊能力のすり抜けを使ったコースでのタイムを表示してきました。
残念な事に、今の技術ではそのコースの正確な距離を測る事も、A君がそのコースを走る事もできないのでした。
245 :
>>241
自分もそう思う。ほぼ確定と考えるべき。
仮に別の施設あるいは別の方法でやったとしても結果は変わらないっぽい。
相対性理論の何かが間違っているか、または新理論構築しなさいってことだと思うよ。
246 :
ニュートリノとフォトンは同時に発生してるの?
生成プロセスの差って事はない?
247 :
地球の自転速度や公転速度が影響してるって事はないのかな?
248 :
ニュートリノが実はタキオンの一種でした、ということになったとして
別に相対性理論が崩れる訳じゃないよね。
タキオンは相対性理論の枠内で定義された仮想の粒子だし。
M理論には影響が出てくるのかしら?
しかし事実だとしたら宇宙開発やコンピュータ開発など、
光速に縛られつつあった領域には暁光だな。
249 = 221 :
>>241
そう、GPSを使うと不正確という理由がわからないんだなぁ
世界からアクセス出来る原子時計としてGPS使ってるわけだから、
GPSがおかしいとしたら光の速度を基準とした相対性理論による補正がおかしいってことで
やっぱり相対性理論はおかしいんじゃないの笑
250 :
人間が見てる限り光は本来の光速じゃないんだよ
人間に見える光は光速の痕跡
おっしいなぁ~w
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [50%] - 2012/4/11 3:31
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [36%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目 (1001) - [35%] - 2011/11/4 6:01
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [35%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される [すらいむ★] (122) - [33%] - 2021/4/10 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について