元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

みんなの評価 :
251 :
反相対論者って、やたらと多いぞ、これってどうかな。
反相対論者のリンク
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/link2.html
252 :
いくらニュートリノとはいえ、悟空の瞬間移動の方が絶対早い。これだけは間違いないはずだ。
253 :
とりあえずこの結果ではっきりした事は、この程度の光速超えではタイムスリップはしないって事だね
いっそ、消滅したり、半日経って到着してくれた方がロマンがあったな
254 :
そもそも時間てのは物理的に実在するの?人間の作り出した概念じゃないの?
255 :
>>254
そもそも物理現象ってのはなんだと思う?
必ず時間というものが関わってるけど、そのエネルギーの移行と時間という概念を
合わせて考えると答えは見えてくるかもしれないね
256 :
これでニュートリノ健康法とか出てくるんだろうな
257 = 254 :
ニュートリノダイエットで一攫千金だw
258 :
アインシュタイン教の崩壊である
259 :
>>255
物理現象ってのが何だか教えてくれよ
260 :
・光速は測ってなくて、距離を測ってるだけ。
・距離は理論上誤差数センチで測れる。
・距離は同時に測らなくても、測量やレーザーや天測やGPSなどありとあらゆる方法で測定できる。地中の深さも測定できる。
つまりニュートリノが光速だと仮定して導いた距離よりも
実際の距離の方が「長い」のが問題
長いって何だ?
261 = 255 :
>>259
何を言ってる
自分も含めた宇宙全部だよ
何か見てるだろ?物理現象だ
何か聴こえるだろ?物理現象だ
262 :
>>259
とりあえず、理科から勉強してきてください
264 = 258 :
波長が短いとコリオリ力の影響が弱まって振幅の分だけ速くなるのが答えだな
266 = 260 :
地球の自転や地球の公転は関係ないかな
ニュートリノは宇宙絶対座標系で飛行していて
おとめ座銀河団が宇宙中心から離れる速度や
天の川銀河がおとめ座銀河団中心を回る速度や
太陽が天の川銀河中心を回る速度や
地球が太陽を回る速度や
地球が地球-月共通重心系を回る速度が
加味されているはず
一方今回の結果は地球表面の慣性系で計算してるから
よくわからん事になってるのかも
267 :
なんで相対論が絡むスレってキチガイが多いんだろう?
268 :
>光速度一定は誤りだった!
というシナリオがワクワクするな。物理学には新たに飛躍して欲しいな。
第2のアインシュタインは誰だ?
269 :
>>266
宇宙絶対座標とか速度が加味だとか言ってる時点で、
相対性理論が間違っている事になるんだけどね
270 = 268 :
宇宙の広大さに比べると、光速といえども亀みたいに余りにも遅杉だろ!
271 = 204 :
>>268
この実験結果から何をどう飛躍すればそこに辿り着くのか・・・
説明してくれないか
272 = 192 :
光は同じ条件で測ってないのに、なぜニュートリノだけ早いって
結論づけるんだい?
273 :
>>259
この世の全て
274 = 192 :
超新星爆発の時、光とニュートリノが同時に観測された
という報告がその辺の 唯一の証明みたいだけどな
275 :
>>267
同意。
たぶん、一番、究極的な理論みたいだからじゃないか?
だから、知りたい。でも、難し過ぎて頭が混乱。でも、得意気になりたい。
で、訳の分からんレス。
俺もそうだが、彼らと違う点は自分が謙虚で仮説としてレスしてる点だけだな。
276 :
その内、発射する前に検知されて大騒ぎ。
277 = 273 :
相対性理論より量子論のが難解で究極的だろう
むしろ相対性理論のが理解しやすいから、食いつくのだと思うが
278 :
>>262
事前に距離を測って、時間をおいて速度測定したから、その間に僅かながら距離自体が延びたんだよw
279 = 276 :
GPSの専門家が関係してるんだろ。精度は問題ないと思うけど。
280 :
地上ではニュートリノのほうが直進性がいいだけじゃないのか
光はいろいろ邪魔されたり曲げられたりしてそうだ
282 = 187 :
>>272
ほんとそうだよな。
なんでそこを疑問に思うやつがこんな少ないんだろ
283 = 275 :
>>277
変なのは、全てディラック以前の特殊相対論で混乱してるよ。
量子論言う人はまともな理系だし、第一、量子論的レス少ない
284 :
世界の物理学者がすっかり冷めてる時点でこの実験への評価は伺い知れるだろうに・・
285 :
>>221
これだけの実験で距離の測定方法が1種類しか無いのはそれだけで問題だと思う
286 :
研究者の感性の問題。
光速より、ほんと極めて小さい値だけ速い、そんなの誤差に決まってる、測定誤差なんだよ。
その極めて小さい値に、どれだけの物理的意味が見出せるのかだよ。
これは、光速に収束する値なんだよ。
これほど多くの研究者に、感性のなさこそ、憂うよ。
287 :
実は空間の次元は3次元よりも多い多次元なんだけど、3つの次元以外の次元方向の
移動が制限されていて2次元の類推で言うと、薄っぺらいけれどちょっとは厚みのある
平面世界みたいな作りだとか、超紐理論で言ってなかったっけ。
空間を移動する粒子が、その薄い空間方向と影響を受けるとして、光子とニュートリノで
影響の受け方が異なっていて、ニュートリノの方がちょっと早くなっているとか妄想したり。
でも、実は単純に地球表面の曲率考えないで距離を計算しているだけだったりしてなw
288 :
素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を、9月に発表した国際共同研究グループOPERA
が17日、精度を高めた再度の実験でも同じ結果が得られたと発表した。
[朝日新聞]2011年11月18日19時23分
→ http://www.asahi.com/science/update/1118/TKY201111180425.html
我が唯物論と真実科学を守る会は、このようなインチキ捏造の実験結果は、物理学の世界も
とうとう資本主義に毒された結果であるとの結論に達しました。
しかしまた、自然が本当にこのような姿であるのなら、それは本来唯一に正しい唯物的な自然が、
資本主義に毒されたデタラメな自然へと変貌したことでもあります。
しかし唯物論を信じる同志諸君は落胆することはありません。 唯物的決定論に基づく理論物理からは、
実現可能性として次々と分岐する多世界解釈や、宇宙初期の量子揺らぎやインフレーション膨張と共に
誕生した並行宇宙の存在が論理的に確立されているので、
唯物論を信じる同志諸君は、理想と真実を求めて真実世界へと “ 集団移動 “ することにしましょう。
真実世界への移動方法は短時間で簡単です。
一般的には自殺と呼ばれる方法ですが、唯物的決定論に基づく理論物理は、この今の世界と並行して
存在する別の世界の存在を理論的に確立しているので、倫理的にも何も問題は生じず心配は無用です。
289 :
おい、黄猿の立場ないじゃないかよ。
ニューニューの実は誰だ?
290 = 189 :
ザ・ワールド!!
291 :
GPSを使わずに、光とニュートリノを同時に発射して観測点で時間がズレるか調べればいいんジャマイカ?
292 :
ニュートリノが仮に光よりはやくてもそれを観測できないのでまったく意味が無い
今回のデータも10万分の2とかアホかと
機器の計測ミスの範疇であって、予算獲得のためのデマに等しいw
293 :
結果が正とすれば超光速でも過去には行けないって事
294 :
>>292
ユーロ危機でCERNも風前の灯だしな。
ヒッグス粒子が見つからなかったし相当困ってるんだろ。
295 :
このGPSを使って光の速度を測定してみれば良いじゃない。
ニュートリノと同じく超高速になったりしてなw
296 :
おもったんだが 相対性理論でいけばニュートリノでかこにいけるんだろ?
そしたらもうなにか未来のものがいまきてるかもしれないよね?
297 :
これって前置観測機をいれて再試した結果?
298 :
>>295
それが出来ないんだなー。
なぜならニュートリノは地中を突き抜けるけど、光は地中を通れないから。
ようするにシューマッハがラップタイムでセナより速いっていっても、
実際に速いかどうかは、セナとシューマッハでレースしないとわからないけど、
それが出来ない状態。
299 :
どうすんのよ。
測定方法やGPSとかのいろんな機器で再検証のはめになるぞ。
300 = 224 :
誰か月にニュートリノ検出器を置いてきてくれw
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性 (327) - [50%] - 2012/4/11 3:31
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [36%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】超光速素粒子ニュートリノ、27日から検証実験 相対性理論の行方、世界が注目 (1001) - [35%] - 2011/11/4 6:01
- 【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明 (151) - [35%] - 2018/8/25 17:45
- 【物理】本物よりも硬い人工ダイヤモンドが実験室で形成される [すらいむ★] (122) - [33%] - 2021/4/10 15:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について