のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,420,817人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 = 235 :

鬼の首取ったみたいに『GPSは相対性理論の~~~だからGPS使うのは間違ってる』

って言ってる奴はもう帰ってくれないか
何度も出ている反論に誰も答えて無いし
話がループし過ぎる

402 = 395 :

>>400
でも、光を追いかけてる人にとっても光速度不変なんじゃないの?

403 :

いずれにせよ、ニュートリノが光より速いとすれば、物理の世界観が大きく変わることは間違いない。
楽しみですね。

404 :

T2K実験では、こんな結果はでていないな。

GPSの時計精度も高くないしな。そういう平凡なことかからチェックする必要が
あるだろ。

405 = 239 :

光速を超えたなんて結論になるだけの証拠は無いのに早漏杉

406 = 297 :

GPSうんぬんはスレタイに書いてあるからしょうがない。

T2Kではここまでの精度の時計合わせはしてないから
起きていたとしても分からなかったんだよ。
距離も短いし。

408 = 404 :

>>406
分からなかったぁ?ぷっ。
分かってるんだよw光速以下だったというくらいはなwwだから問題にも
ならなかった。

409 :

ニュートリノには質量があるのに、質量のない光より速いのは不思議だな。
相対性理論破綻か。

410 = 397 :

>ニュートリノには質量があるのに、質量のない光

そこからやりなおしです。

411 = 260 :

検証するのは簡単な気がするのだがな

時間なんてCERNに原子時計を100個ぐらい用意して全部の時刻を合わせた上で
半分をイタリアまで運び、ニュートリノの速度を計測する

計測が終了したら、CERNの25個をイタリアに、イタリアの25個をCERNに持って行き
時計がずれていないか対称に確かめる
GPSなんかいらないやん

412 :

一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
   感情自己責任論

413 :

とりあえず、大気によって光が遅くなった可能性と
地球重力によって弧を描いて進む光と直進するニュートリノの進んだ距離に誤差がある可能性と
重力による時間の流れの誤差が計測結果に影響した可能性が高いよな

とりあえず、やはり人工衛星2台間で実験して欲しいとこだな

時間を合わせる方法に量子もつれをうまく使えないかな

414 = 255 :

>>407
誤差の可能性も大きいからみんな言ってるんだろ
そういう要素全部潰してから言えって事だよ
つつかれて、俺がそう思うんだから合ってるとかただの宗教じゃねーかwww

415 = 255 :

>>410
どこがおかしいの? わからないので詳しく

416 = 235 :

光子は飛ばしてないって何度言えばわかるんだ死ね

417 :

複数の箇所から発生させて、複数の箇所で検出しなきゃ検証できないんじゃね?

419 :

これここまでやったらとりあえずつっこみようがない
って実験はいつやってくれるんだ?

420 = 301 :

見え方が違ってくるだけで重さまで変わると規定しちゃうからな

421 :

>>411
ニュートリノの速度の計測と時計のズレと、どう関係してるのか分からないんだけど。
GPSで距離を測らないで、どうやって速度を計測するの?

422 :

>>413
同意
原因はそのあたりがからんだ計測誤差な希ガス

423 :

>>413
光と並べて競争させたわけじゃなくて光速度と比較している。
あと重力による影響は誤差のオーダーが違う。

まあなんらかの測定誤差な気がするのは同意だが

424 :

そもそも光速度不変則について議論している奴は馬鹿なの?
この実験で測られたのはあくまでもニュートリノの速度であって
光の速度は図られていないだろ
この結果が事実であった場合、問題となるのは光速度不変則を元にした
理論がニュートリノには通用できなくなるという訳であって
光速度不変則の間違いを証明したことにはならないんだよ
そんなことも理解できんのか…

425 :

>>29
マイケルソン・モーリーの実験の再測定を今やったら差がでたりしてw

426 :

>>424 ニュートリノはオカルト粒子だな。まともな、頭では理解不能だ。
オカルト脳を鍛えよう。アインシュタイン、ニールスボア以上のオカルト科学脳だ。
そうすれば、理解が出来、新たな大発見、発明が生まれてくる。
これで科学も漸く21世紀以降のオカルト時代に突入した訳だ。

427 :

>>413
>地球重力によって弧を描いて進む光と直進するニュートリノ

光とニュートリノでは重力との相互作用が違うってこと?
光は地球重力の影響を受け、ニュートリノはあまり影響を受けない?

428 = 204 :

>>427
ニュートリノは地中を直進できる、光は当然だができない
ニュートリノしか通れないルートを使って計測した実際のタイムと
もし同じルートを光が通ったらこのタイムのはずだという仮定の数字の比較でしかないのよ

429 :

太陽系も高速移動してるから
全方向に同時に計測しようぜ

430 :

>>390-391
俺は原文読んでないけど
バンチ短くしたんなら
ビーム幅は広がるんじゃないの?

432 = 204 :

だからニュートリノの速度がcを超える環境や条件にフォーカスするべきじゃないの
真空中で同様に計って超えなかったとしたらだけど
だからそれをやれよ

434 :

でも具体的にどうしろと?

名古屋大学特製のニュートリノ検出装置を載せた人工衛星でも打ち上げて
地表の施設からニュートリノとレーザー光を発射して衛星までの速度を測るとか?
それでも大気圏を通過する際の影響は無視できないし

435 :

叔父の物理学者もこの結論には?付けてたよ

436 = 204 :

>>434
常に速いのか、特定の条件下のみ速いのか、そのへん調べるには環境変えてやらなきゃならないだろうな
初動時に18mだけテレポートする可能性だってあるし、距離で平均速度が変化するかも見たほうがいいな

437 :

>>433
お、cを間違えたw c=299792458 m/secですね。

光とニュートリノを競争させるのは難しそうだね。
電荷がないから電磁力で曲がってもくれないし・・・
地球の重力での曲がり具合でも調べるしかないのかな?よくわからんが・・・

438 :

GPSwwww
どんな精密実験だ

439 = 437 :

時計あわせがいちばん難しいからGPSを使わざるを得なかった。

A地点からB地点へニュートリノビームを発射、発射時刻を記録。
B地点で観測、すぐにA地点に向けて同じようにニュートリノビームを発射。この観測から発射までの時間t1を記録する。
A地点でB地点からのニュートリノを観測した時刻を記録、発射から到着までの時間をt0とする。
v=往復距離L/(t0-t1)で計算すればA地点とB地点の時計あわせが必要なくなる。

ただし、相対した粒子加速器を作らなければならないので莫大な費用が・・・w

440 :

おれの宇宙最速の早漏より早いのか?

441 :

>>439
‘時計を合せる’だけなら、ニュートリノじゃなくて普通のレーザー光でいいと思う

ジュネーブ(A) → アルプス → トリノ → ローマ(B)
途中の経路に、鏡もしくは光検出・再出力の装置を何箇所か置いて

実験1. Aからレーザー発射~Bに至る(見かけ上の)時間を計測
実験2. Bから同様にAまでの見かけ上の時間を計測

1.の値から2.の値を引き算すれば、A地点とB地点の時刻のずれが正確にわかるはず
途中の経路上の鏡や増幅器とかの条件でどんなに遅れても、1.と2.で
使い方が同じならたぶん問題ない

442 = 441 :

書いてて気付いたけど、再実験の時刻記録用に使った原子時計を
その後もまだ一度も較正せずに動かし続けてるなら、ズレの正確な測定は
「今からでも間に合うぞっ」! とw

つまりジュネーブ(CERN)の時計とローマ郊外(グランサッソー地下研究所)の時計が
どれだけずれてるかを、測量用レーザーとかを使って >>441 の方法で正確に測ってみる
でその値を、再実験時の結果報告から引き算して読み直せばおk
誤差が50ns以上なら怪しいが、数nsオーダーに収まれば信頼性が高いということで

443 :

X地点でニュートリノが発生して
X→A→B
のような経路を通ったのならA点とB点で観測される時間の引き算で速度が求まる
しかし今回の実験ではどこで発生したのかわからないのだから
A←X→B
の場合もありうる
この場合は速度を過大評価することになる

実際ニュートリノがどういう仕組みで生まれるのかまったくわかってないんだから速度がどうこういうより本来の目的どおり定性的な解析に努めるべきだと思うよ
しかしそっち方面ではなんの成果も出してないんだよなぁ

444 = 437 :

>>441
時間の補正情報を得る方法ですね。
でも、2点間の時刻のズレを把握するのは意外に難しいと思うよ。
レーザーでも光を使っている以上はGPS信号による時計あわせも同じだし。

やっぱり2点で時計合わせしない方法が良いと思う。
距離が離れるほど因果関係が難しくなるじゃん・・・

445 :

そもそも光速が一番早いなんてアインシュタインが言い出しただけで何の根拠もない

446 :

ニュートリノが光速より速いから相対性理論は間違っているとなるとパラドックスになる。


ニュートリノは光速より速い→
相対性理論は間違っている→
相対性理論によって誤差を修正しているGPSは間違っている→
間違ったGPSで測ったニュートリノの速度は間違っている→
ニュートリノは光速を超えていない→
相対性理論は正しい→
相対性理論によって誤差を修正しているGPSは正確→
ニュートリノは光速を超えた→

447 :

宇宙って光の速度より速く膨張してるんじゃなかったっけ?
だったら、光より速い何かがないとおかしいよね。

それが見つかったかんじなのかな

448 :

>>446
相対性理論を元に作られたGPSの計測数値が、間違っていたとしても
ニュートリノが光りより遅いっていうのは、違うんじゃないかな

相対性理論によるGPSが間違っていた場合、
”ニュートリノが光より速いかどうか分からない” じゃないかな

449 :

>>414
誤差って…
おまえは何のために推測統計学が発展したと思っているんだ?

450 :

馬鹿な素人でも思い付くような事を、学者が考えてないわけがない
あらゆる可能性をしらみ潰しに検証しても、誤差では説明のつかない領域で
光よりニュートリノが速かったのだろうよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について