のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,423人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 :

ニュートリノは質量が変動してるんでしょ?
その時点でICARUSの理屈は崩壊してるように思えるが。

もし正しいなら、変動する度に速度が落ちていくことになる。

752 :

>>747
それは勘違い
固執とか不誠実とかそういう低レベルの話じゃない

10mのものさしが実は1mm狂ってましたみたいなもん
そんなバカな!?今まで作ってきた製品全部違ってるって事になるだろ?
それじゃ徹底的に検証してみる ← いまここ

結局よそで実験しない限り誰も信じてくれないよ
実験そのもののミスの可能性を捨て切れない

753 :

ニュートリノ振動を見たいって需要を捨てて、TOFだけを見たいんだったら
光が直接届く圏内に実験施設が作れる気がする。

だが予算はおりないだろう。

754 = 731 :

>>746
いや、理論的反論と言ってるだろ。
チェレンコフ輻射みたいに光をだしてエネルギーを失うといってるわけだよ。
だからエネルギーを失わなかった理由を理論で説明しなけでばならない。

しかし、2chはやっかいだねえ。すぐ見当違いのレスが入るから。

755 = 749 :

ニュートリノって電子みたいに速度を遅くすることも出来るのかな?

OPERAの設備でやや遅いニュートリノを出して、これが計算通りだったら
超光速の実験結果ももしかして・・・

756 :

昨日バスに乗ってたんだ。乗客は自分ひとりだった。

次のバス停で降りるからそろそろボタンを押そうかと思っていたら、
まだ何もしてないのに勝手にランプがついて、
「ピンポーン!次停まります(はぁと)」とアナウンスが流れたんだ。

これもニュートリノのせい?

757 = 718 :

>>726
>理論的に超光速のニュートリノは
>光などエネルギーを放出するはずだが、
>検出されなかったとのことだ。

これにちょうど似たような話だと、
「原子核の周りを電子がまわっているのなら、
(電磁波)を出してエネルギーを失い、
その状態を維持できないはず」ってのだよね。
ttp://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/1elctron.htm

実際、原子の周りを電子は回ってはいなかったんだけど
量子力学っていう新しい法則が見つかって説明着いた訳で。
既知を超える事象が起こってる時に、
既知の理屈で「こうなってるはず」ってのもどうかと。

でも、本当にこのエピソードに似てる。
もしかしたら、量子力学みたいになにか
新しい物理法則の発見があるのかも。

758 :



イタリアと言えば、ミラノ大学物理理論研究所のチッビーチ ・ コッシーオ教授じゃないか。
この教授は日本ではほとんど知られていないが、
欧州の伝統的研究者らしくめったに表に現れない。  一度検索サイトでググッてみれ

759 = 758 :

>756
>これもニュートリノのせい?

いえそれは、ベニテングダケのせいです

760 = 758 :


ニュートリノ「光より速い」を否定 別の実験チーム
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E4E5E3E2E6E6E2E0E1E3E3E0E2E3E39180EAE2E2E2

>オペラの観測結果が公表された後、ノーベル賞を受賞した米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、
>超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

素粒子の標準理論で今日の地位を築いた、あの著名なグラショー博士が今回の実験事実を、
すんなりと受け入れる訳は無い。 飯の種を潰されないためにも、あらゆる反証可能性を言ってくる。

しかし今回の実験が3千回だか1万回だか、回数は忘れたがそれだけの実験を経たうえでの発表であり、
光速度を超えたリュートリノの解釈に " 新しい物理的視点 " が必要なら、簡単に答えは出ない。

761 = 723 :

>>760
実験のどこに不備があるか指摘できねーなら消えろよな。
何が博士だ。化かせにしろ。

763 = 758 :

>761

どっちの実験だよ

764 = 723 :

>>763
グラショー化かせは口だけで実験して無いでしょ?

いや、物理は理論屋と実験屋がいるから口だけでもいいんだけど、
せめて、距離が怪しいとか時刻同期が怪しいとか、計測のタイミングが怪しいとか
なんか前向きなことを言って欲しい。

765 = 758 :


「神の粒子」存在示すヒント失われつつある、CERN
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2821780/7666695

>【8月23日 AFP】ヒッグス粒子の探索に当たっている欧州合同原子核研究機構 ( CERN ) の
>研究者は22日、ヒッグス粒子の存在を示すサインが消えつつあると語った。

素粒子物理学の世界も、新しい時代が到来した " ような気がする "

766 = 749 :

>>764
グラショー博士、一応ノーベル物理学賞受賞者だけどな

767 :

アインシュタインだってノーベル賞もってたけど
間違ってた事は間違ってたからなぁ

768 = 741 :

>>765
これは面白くなってきた。

771 :

>> グラショー博士らが、超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

超光速ニュートリノのエネルギーが光や電子などのエネルギーよりも小さければ放出できないのでは?
しかも超光速粒子は質量が虚数でエネルギーが小さくなるほどに速度が増すのだろ
速度が大きいほどエネルギーが大きいという常識を覆すのが超光速なのだから
うまい反証理由になってない気がする

772 = 767 :

ニュートリノがタキオンかどうかはわからんけど

光速に近づくまでに無限のエネルギーが必要なこと前提で、
あまつさえ超光速なんてなってたら、とんでもないエネルギーになってるはずで、

そしたらエネルギーを放出するはず

…って理屈だとしたら本末転倒だよね

773 :

経路上に異次元空間の入り口と出口がありニュートリノがそこに突入しワープしたんだ。

774 :

ボーアがアインシュタインを倒しにかかりました

775 :

>>760
>>超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。

いつもその記事見て思うんだけどさあ、
超光速で飛行する粒子の存在を仮定できるところが凄くね?
相対性理論ディスってるって思うわ

776 :

時間が止まる速度が光速度じゃなくてもうちょい上だったってオチは有り得る?

777 :

光速が上限である、というのは
(1) 速度には上限がある
(2) 光速がその上限である
という2つの仮定から成り立っている。
(2)が違っていたということもありえるんでないの。

778 :

高速移動の必須アイテムになるから、きっと携帯用GPSがバカ売れだね。

779 = 723 :

>>765
ヒッグス場なんてなかったんや。
やっぱり、弱い4次元の動きの3次元への漏れ出しが重力なんや。
ビッグバンから計算しなおしや。

780 :

ニュートリノ「光速超えてない」伊で否定の論文
読売新聞 11月23日(水)19時58分配信
 名古屋大などの国際研究チーム「OPERA」(オペラ)による
「素粒子のニュートリノが光より速く進んだ」との実験結果に対し、
新たな分析によって「超光速」を否定する論文が発表された。
 分析を行ったのは、オペラにも参加しているイタリア・グランサッソー地下研究所の、
別の研究チーム。スイス・ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究機関(CERN)から
発射されたニュートリノの観測データを、オペラとは別の観点で分析した。
米国のノーベル物理学賞受賞者らが「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを放出し、
エネルギーをほとんど失う」ことを理論的に示しているが、
今回の実験ではエネルギーを失った形跡が見られず、「光速は超えていない」と結論した。

781 :

何度も言うようだけど
同じ土俵で勝負してないだろう
光の速度を仮定して、ニュートリノが早いといってるだけのような
気がするんだが

782 = 780 :

>>780の記事でも述べているように
ニュートリノは「光速を超えてない」のは事実明白です!

783 = 723 :

>>780
何回、同じ記事貼るの?うざいよ。
せめてソースのURL貼れよ。

785 = 723 :

↓全部いっしょじゃねーのかよ?
>>588 >>642 >>726 >>780

786 :

>>780
理論が間違っているとは言わないが足りていないとは思わないのかねぇ

788 :

そもそも光が光速で移動するというのがおかしい。光速なら時間は進まないから移動できないはずだ。

789 = 776 :

>>788
時間が止まるのは移動している奴だけで周りから見れば普通に動いてるんじゃ

790 :

光よりも早いニュートリノには夢が広がるですよねー!?♪。

791 :

ニュートリノは超光速状態では重量を持たないタキオンで、光速を切ると重量をもったりしてな。
光の壁は、一方通行の可能性がある。

792 :

>>788 だから、光子の静止質量は0でなきゃいけないとアインシュタインは
考えたわけ、光速になるために無限のエネルギーが必要になっても、0に
無限をかけても0だから。
光子以外の素粒子は質量があるから、もし無限のエネルギーを得ると計算上は
時間が止まる。

793 :

素人だけどこういう物理ってよくわからんね

特に、繰り込みのあたりの副読本読んでると
なんか序盤の矛盾を埋めるために
どんどんややこしい理屈つめ込んでる印象
「無限大を出さないために、あーして、こーして…」みたいな感じ

実際に現実に無限大が出てないから、そうなんだろうけど
なんで自然界がそう無限大が出ないように
あつらえてくれてるのかが…どうもわからん

そういえばニュートリノって質量あったから
左巻きしかないって話は結局、無くなったんだっけ?

でもニュートリノは質量あるから光速未満とされてるけど
むしろ、もし本当に超光速になれる粒子だったとしたら、
そもそもニュートリノって質量あろうがなんだろうが
光速のまま移動できる可能性もあったりするんだろうか?
(相対論的な影響受けないような)

794 :

みんな勝手な妄想を語ってるなww

795 :

相対性理論の説明に、時間とストーブと美女という、性欲や恋心をそそられる
条件が出されるから、その時点でもう物理ではなく心理混じりだと思う。

796 :

>>793
俺の乏しい知識の中で無限大と言われる現象は
ブラックホール(無限ループして潰れてるように見える)と宇宙の大きさだけだな

797 :

時間が止まる乗り物作ってくれ。それでグリーゼに行こう。

798 :

止まったらいけなくね

799 :

ニートリノに質量があるかどうかが大きな焦点だな
上の方でニュートリノは質量に変動があるとかあったけど
あり得るのかそんなこと?

あるのと0と虚数では、その素粒子を状態を表す理論が
全部バラバラになりそうだけど
そんなのが同一の物質で起こりえるのかな

800 :

物理学がますます面白い学問分野になるね。興味をそそられることが次々に出てくる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について