のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,560人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

851 :

>>850 それもいいと思うけど、残念ながら今の素粒子論は相対論の式から
導いたものだからニュートリノもその範疇でなければだめ。
もちろんニュートリノ自身はエネルギー保存則のつじつまあわせのときに
発見されたものだが、それを表現する式に相対論もとにしたものしかない。

852 :

質量があるのに光速だってのは、今の理論じゃどう説明付けてるんだろう?
ニュートリノには質量が無いって頃の知識しか無いんで不思議

853 :

加速しないで生まれた瞬間から超光速って事でも
そのエネルギーどこから持ってきたんって事になるからな
ただの様子見組で肯定も否定もしないけど、その辺どう決着つけるのか楽しみ

854 :

それでなにがどうなるんだ

855 = 851 :

>>852 今の素粒子論は実は ”つじつまあわせ”の理論です。
   (相対論だけはゆずらないみたいだけどね。元になっているからね。)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2094703.html

856 :

>>849
測定器のミスじゃねえかなと思える
ほとんどノイズに埋もれるようなデータだから
データーロガーを変更したらガンガン値が変わりそうw

857 :

素人が昔読んだ10年位前の図解雑学みなおしたけど
これ、結局どうなったの?

ニュートリノには左巻きのものしかない
でもニュートリノに、もし質量があったら
速度は光速以下になるんで、
ニュートリノを追い抜く慣性系から見たら
ニュートリノも右巻きになっちゃう?
(この後、実際に質量あったのがわかったけど
結局、ニュートリノには右巻きもあるって事になったの?
むしろ今回の超光速だと光ですら追い抜けそうにないし。
質量あるから光速未満だろうってのが、未証明になった?)

858 = 857 :

個人的に、このグラショウの
粒子の「混合」状態とかが全然わかんない。
右巻きと左巻きをやりとりさせる力を調整するのに
媒介させる粒子を混合させるうんぬんってのが
なんか話しが複雑すぎると言うか…
現状の矛盾を回避するのに色々してるけど、
なんでこんなにややこしく世の中できてるのかと?

それでいて、矛盾がない訳じゃなく
重力の無限大なんかは繰り込めない
基本理念が矛盾がないから
それで説明できる範囲でうまく説明するって
ならわかるんだけど、
基本理念にもまだ矛盾があるけど
説明着ける範囲で説明つけるってのは
もし初歩的な理論ですごい見落としがあったら
そもそも説明なんてつかないんじゃないかねぇ?

ちょうど中世の惑星の動きの説明みたいな感じ?
動作の矛盾をか回避するために、数多くの天球を
想定しないといけな会ったみたいな

859 :

>>857
質量が発生すれば光速以下になるんだろ。
光だって質量がエネルギーに変換したものなんだし。

860 :

>>858
この本の名前を教えてください

861 :

別人だけど、もしかしてこれかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/481632805X

862 :

>>860
携帯からなんでID違うけど

上の本は図解雑学の「素粒子」

図解雑学シリーズはかなり色んな本でてて
ページの半分はイラストなんで素人には助かる

図書館にたいてい置いてあるし

863 = 861 :

↓これを連想したw

864 = 860 :

>>861-863
ありがとう。CPT対称性の図が分かりやすくてこの本すごいなと思った。
数式は苦手だけどこういう話は好きだから買ってみるよ。

865 :

そもそも質量が0の物質が何故存在するのかを今の物理学は何も答えていない
そこらへんから解明しないと光速超えの謎は解けない気がする

866 :

物理に why を求める時点でお前は終わってる。

867 = 853 :

>>865
つまり物質じゃないんでしょ

868 = 865 :

>>866
ははは
そろそろ物理学もwhyに答えないとね
永遠に記述係になっちまう

869 :

whyに答えられるのは宗教です

870 = 865 :

でもwhyに答えるために物理やってんでしょ

871 :

今の物理は哲学になってしまっている。
哲学→物理に戻すいいきっかけになるといいね。

872 :

ニュートリノって、とても小さいけど質量あるんでしょ。
だから「この結果は何だ?」ってなってるんじゃないの。
測定ミスっぽいし、真空中の光速は一定ってあるけど大気中の光速は
一定じゃないと思うけど違ったかな。
(極端な例だとセシウムガス中での光速とかあるし)

874 :

ニュートリノは運動量に比例して質量がマイナスになっていくとかいう物凄いオチじゃなかろうな

875 :

ちょこっと乗っけとく。

米NECが光速度を超越する光パルスの伝播に成功
2000/7/22

NEC北米研究所は7月19日、真空中での光速度を超越する光パルスの伝播実験に
成功したと報告した。ただしこれは、アインシュタインの相対性理論による
「真空中の光速度を超えて移動することはできない」という内容を否定するものではないという。
同研究所の実験では、セシウムガスを充填した空間を用意し、
その中で光パルスが6センチ進む時間を計測した。
通常はこの距離を進むのに0.2ナノ秒(1ナノ秒は10億分の1秒)
かかるはずだが、この実験ではそれよりも62ナノ秒早く光が到着したという。これは、「異常分散」という手法で生成された光パルスは、光速を超え、場合によってはマイナスの速度を持つことがあるためで、それが確かめられたことになる。

http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html

877 :

>>875 この研究者苦しそうだね。相対論はそもそも光がどの方向でも光速で一定と
いうマイケルソン・モーレーから生まれたのに、その光の速度が光速越えたら、
相対論の原点がおかしくなるのにね・・・。 もう少しはっきり主張すればいいのにね。

NEC研究者は、光の速度を超越するパルスの伝播は、
因果律や相対性の原理を覆すものではないと指摘しています。
一般的な相対性理論の見方は、「光より早いものはない」というものですが、
この理論は質量のある物体だけに限られます。
光は質量のない電磁波として捉えられるため、
相対性理論に矛盾を与えることなく、
特別な環境において真空状態における光の速度より早く伝播することが
可能です。今回の実験はその点を証明しました。

実験の責任者であるリジュン・ワン研究員は次のように述べております。
「我々の実験は、一般的に見られている相対性理論、
すなわち光より早いものはない、という考え方は正しくないことを
明らかにしました。だからと言ってアインシュタインの理論が
間違っているというのではありません。

878 :

>>875
群速度がどうしたって?
そんなんさんざん既出だわ

879 :

>>875
なんで今更そんなモンをここに貼ったのか3行で

880 :

oh 2000年のニュースか。
セシウム先輩さすが怪しい。

881 :

872です。
光は媒体によって速度が変わるってことを言いたかったんだけど、セシウムガスを
例に挙げたのは極端すぎたか。

相対性理論でいう光の速度は真空中でのこと。(あ、一般相対性理論はどうだっけ?)
実際、地球の大気は物質であり、物質内を進む光は大抵が遅くなる。
CERNの実験は地球上で行ったはずだけど、それじゃ相対性理論が間違ってたとは
いえないと思うんだよね。

それだけでなく、重力なんかの影響もあると思うし、相対性理論でいう光の速度より
いろんな条件で遅くなった状態の光より速いから相対性理論が間違っていたというのは
それこそ理論的におかしいと思う。
専門の研究者はこの辺りの見解はどうしてるんだろ。実験はこれも考慮済みなのかな。

882 :

因果律崩壊
バタフライエフェクト来たこれ

883 = 875 :

遅ればせながら。

位相速度と群速度 (解説)

http://letsphysics.blog17.fc2.com/blog-entry-138.html


おまけ

885 :

>>881

886 :

>>881
せめて

「今回話題になっている 光速 は理論値の光速であって、実際に計測したものではない」

という事ぐらい理解してから話に参加してくれ

888 :

今回話題になっている光速が理論値だろうってぐらいわかっているし、
だからこそ理論的におかしいところや見落としがあるんじゃないかって
言っているわけだが。

889 :

とりあえずその手の話は実際に実験を目にしてからにした方が良いんじゃないのか

890 :

>>881
あのね
真空中の光速より速いから問題なの
わかる?

892 :

宇宙の膨張がさらに加速してるって話もあるし
いったいどうなってるんだろう?

もしかしたら人類は宇宙の事も素粒子の事も
まだまったくわかってないのかも知れない

893 :

>>892
まったくもって、その通りですが?

894 :

(電磁波)は媒質によって速度が異なるんでそ?
ヌートリノは媒質の影響は皆無なわけ?

895 :

GPSの計算処理時間を考慮してないとか?

896 :

アインシュタインは「相対論の10倍、量子力学について考えた」と言って、結局量子力学の方を否定した。

結局、相対論には欠陥があるのかもしれん

897 :

アインシュタインは、自分が導いた方程式により、核兵器が開発使用され
実際多くの人が亡くなったことに、自分の功績に大きく後悔したという。
人類にとって物理の世界観が変わる程の方程式の過不足分を知っていたにも関わらず、
またそれが悪用され人類に不幸がもたらされることを恐れていたはず。
そして、その過不足分を暗号としてこの世に残し、後世の人に課題を残した。
何よりの証拠が、あの有名な”舌を出してアカンベー”をしている写真である。

898 :

GPSの誤差を言う人が、なぜ誤差が出るのかを指摘できていない

899 :

900 :

>>899
憐れな魂が光速を越えて全人類に報復できますようにナムナム


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について