私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.90 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>398
そんなことできんの?
そんなことできんの?
フォームボタンを押下した後、次のページに遷移するまで
そのボタンの横で
ビジーのインジケーターをくるくる回すにはどのような手順を踏めばいいかな?
そのボタンの横で
ビジーのインジケーターをくるくる回すにはどのような手順を踏めばいいかな?
>>408
サービスに起因する問題を訪ねられてもなあ…
とりあえず、HTTPステータスを確認するとか、Twitter公式サイトで情報を探してみるとか、Twitterスレで聞いてみるとか、切り分けの方法はいろいろあると思うけどどう?
サービスに起因する問題を訪ねられてもなあ…
とりあえず、HTTPステータスを確認するとか、Twitter公式サイトで情報を探してみるとか、Twitterスレで聞いてみるとか、切り分けの方法はいろいろあると思うけどどう?
arguments.callee.name
var a = { b: function() { for (var key in this)if(this[key]===arguments.callee)return key; } };
仕様でサポートしてなかったような気もするから調べてみて。
関数名が必要になる作りはおかしいと思うけどな。
var a = { b: function() { for (var key in this)if(this[key]===arguments.callee)return key; } };
仕様でサポートしてなかったような気もするから調べてみて。
関数名が必要になる作りはおかしいと思うけどな。
>>409
ステータスは403が返ってくるんで
公式アナウンスを探したんだけど、とくに見つけられなくて
どっかで聞いてみようと思いたち
ツイッタースレよりJSスレの人達のほうが
頼りになりそうかなーと思い聞いて見ました
スレ違いすまんこ
ステータスは403が返ってくるんで
公式アナウンスを探したんだけど、とくに見つけられなくて
どっかで聞いてみようと思いたち
ツイッタースレよりJSスレの人達のほうが
頼りになりそうかなーと思い聞いて見ました
スレ違いすまんこ
そろそろJavaScriptもそこそこ分かってきたと思うので、
フレームワークに手をだそうかと思うのですが、
最近のJSフレームワークの動向とシェア率っぽいまとめありますかね?
やっぱjQueryの独り勝ちなのかな?
フレームワークに手をだそうかと思うのですが、
最近のJSフレームワークの動向とシェア率っぽいまとめありますかね?
やっぱjQueryの独り勝ちなのかな?
window.setTimeout("b("+d+")",1000);
こういうこと?
こういうこと?
>>418
うわあああああああ動きましたあああああああ
ありがとうございます
数字や文字や関数名メソッド名は勝手に識別してくれて、
さらに「”」で囲んでいない場合は記述の中に変数は使われていないものと自動で判断、
ただし変数だけは+で繋がなければ文字列として判定される、という認識でいいのでしょうか?
うわあああああああ動きましたあああああああ
ありがとうございます
数字や文字や関数名メソッド名は勝手に識別してくれて、
さらに「”」で囲んでいない場合は記述の中に変数は使われていないものと自動で判断、
ただし変数だけは+で繋がなければ文字列として判定される、という認識でいいのでしょうか?
ローカル変数を使いたいならこう書きます
window.setTimeout(function(){b(d)},1000);
window.setTimeout(function(){b(d)},1000);
>>352
横スクロールなんてしない。
横スクロールなんてしない。
日ごとに変わるリストをテーブルで表示したいんだけど、
メンテのしやすさを考えてarrayの中に要素を書かず、
外部ファイルに要素だけ並べて書いて、
それを読み込んだ上で配列に入れテーブル表示ってできますか?
表の中身の要素数は変わる事なく、
要素の内容は変わる事あり。
メンテのしやすさを考えてarrayの中に要素を書かず、
外部ファイルに要素だけ並べて書いて、
それを読み込んだ上で配列に入れテーブル表示ってできますか?
表の中身の要素数は変わる事なく、
要素の内容は変わる事あり。
jQueryのtoggle(function1,function2,・・・) に相当する 機能を、
クリック操作以外で実現する方法ないないでしょうか?
今やりたいのはキーイベントで実行する機能をトグルさせることなので、
キーイベントをトグルさせるでも普通のfunction内でトグルするでも構わんとです。
クリック操作以外で実現する方法ないないでしょうか?
今やりたいのはキーイベントで実行する機能をトグルさせることなので、
キーイベントをトグルさせるでも普通のfunction内でトグルするでも構わんとです。
あわわ・・・
×実現する方法ないないでしょうか?
○実現する方法はないでしょうか?
×実現する方法ないないでしょうか?
○実現する方法はないでしょうか?
>>431
クロージャで変数に状態を保持する
クロージャで変数に状態を保持する
クロージャとか無名関数とか使うときにいつもメモリーリークが気になるけど
過去ログや色んなサイトを見ても条件がイマイチ回避する方法が理解できないので
「こうするとなる」ではなく「こうしなければよい」というような形式で教えていただけないでしょうか。
過去ログや色んなサイトを見ても条件がイマイチ回避する方法が理解できないので
「こうするとなる」ではなく「こうしなければよい」というような形式で教えていただけないでしょうか。
大抵はDOM要素の参照絡みだから要素を直接変数に持たないとか
持っても使い終わったら変数にnullで上書きしたりかな
持っても使い終わったら変数にnullで上書きしたりかな
>>437
関数からDOMオブジェクトを参照できなくすれば良いです
関数からDOMオブジェクトを参照できなくすれば良いです
>>441
?
?
>>429
ありがとう!
ありがとう!
質問させてください IE9以上ではe.style.backgroundColor=rgba(0,0,0,0.44);
IE8以下ではe.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(GradientType="0", StartColorStr="#70000000", EndColorStr="#70000000")';
としたいのですが、IE9の開発者ツールで後方互換確認をする際にはどのようなバージョン判定をするべきでしょうか
UAや@cc_onなど手段は色々ありますが、このような場合何をもって判定することが推奨されているのでしょうか?
IE8以下ではe.style.filter='progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(GradientType="0", StartColorStr="#70000000", EndColorStr="#70000000")';
としたいのですが、IE9の開発者ツールで後方互換確認をする際にはどのようなバージョン判定をするべきでしょうか
UAや@cc_onなど手段は色々ありますが、このような場合何をもって判定することが推奨されているのでしょうか?



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [100%] - 2011/11/15 20:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [97%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [97%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.96 + (1001) - [97%] - 2012/1/28 23:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [97%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2012/1/1 4:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [97%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [95%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.100 + (1001) - [95%] - 2012/6/13 22:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.140 + (1001) - [95%] - 2019/9/19 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.101 + (1001) - [95%] - 2012/7/16 14:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [95%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.102 + (1001) - [95%] - 2012/9/11 17:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について