のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,126人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.90 +

JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
251 : Name_Not - 2011/09/19(月) 23:21:15.89 ID:??? (+22,+29,-2)
なんて恐ろしいことを・・・
252 : Name_Not - 2011/09/19(月) 23:27:32.17 ID:JbXQ2Isi (+27,+29,-38)
そーなんだよね
強制的にそんな事できたらウイルスも
蔓延しまくりなんだろうけど、
内輪だけで使うポータルサイトを作りたくて
254 : Name_Not - 2011/09/19(月) 23:46:03.39 ID:JbXQ2Isi (+27,+29,-4)
うーん
何故scriptを選んだかと言うと
日付と時間が欲しいんだよなぁ
255 : Name_Not - 2011/09/19(月) 23:57:54.45 ID:??? (-27,-30,-86)
window.open()でポップアップして開くのもtarget=_blankで開くのと同じで、
iframeとかで開くのもウィンドウ(タブ)が増えるか増えないかの違いでしか無い。
すべてにjsでクリック検知をさせることが可能。
多分target=_blankでブロックは無いしjsうまくやれば解決するはず。勉強しといで
256 : Name_Not - 2011/09/20(火) 00:17:05.39 ID:rRpJ8N3P (+27,+29,-47)
それってリンクから新しいページ開くのでなく
ショトカとかから起動されたページでも可能なものです?

まぁ少し調べてみようとは思いますけど
257 : Name_Not - 2011/09/20(火) 02:20:45.05 ID:??? (+38,+29,-6)
>>250
いまどきJavaScript使ったくらいでそんなの出る奴のが少ないやろ
258 : Name_Not - 2011/09/20(火) 08:51:48.64 ID:rRpJ8N3P (+30,+29,-22)
>257
俺ie初期設定のままだけど
毎回出ちゃうんだなぁ…
259 : Name_Not - 2011/09/20(火) 12:40:19.69 ID:??? (-27,-29,-4)
>>258
file:///でテストしている時限定ではなく?
260 : Name_Not - 2011/09/20(火) 17:22:49.05 ID:??? (+32,+29,-48)
>>249
Node.jsの開発自体はのんびりやってる
WebSocketが固まらないことにはな
Ajaxで乗り遅れたアホどもが今度は乗り遅れまいと騒ぎ立て
愚にもつかないアプリを作ってみただけ
261 : Name_Not - 2011/09/21(水) 07:50:57.94 ID:cD+zIIkg (+23,+28,-31)
AS経由で、と時代錯誤なことを言ってみる
262 : Name_Not - 2011/09/21(水) 08:06:58.49 ID:??? (+27,+29,-46)
内輪だけで使うポータルサイトなら
ポップアップブロックの設定でそのURLを許可しとけばいいじゃん
設定は最初の一回だけで何度も煩わされることはない
263 : Name_Not - 2011/09/21(水) 08:11:03.04 ID:??? (+32,+29,-53)
×許可しとけばいい
○許可してもらえばいい
ブラウザのポップアップブロックの許可設定するのは内輪のメンバーそれぞれね
強制的にポップアップブロックを無効にする方法とか怖いことを考えるよりは現実的かと
265 : Name_Not - 2011/09/21(水) 20:00:54.35 ID:??? (+27,+29,-35)
IEはローカルゾーンでスクリプトが仕込んであるページを開くと
警告を出すがあれの事かな
つか状況説明が適当すぎて解決する気があるんだか無いんだか
267 : Name_Not - 2011/09/21(水) 22:41:18.95 ID:??? (-27,-29,-8)
質問がわからんが読み込ませるのが目的なら
new Image().src = "URL"が安定
268 : Name_Not - 2011/09/21(水) 22:44:18.31 ID:??? (+20,+25,+1)
>>267
どうもありがとうございます
269 : Name_Not - 2011/09/22(木) 02:02:47.32 ID:??? (-17,-30,-167)
「Coda-Slider 2.0」というjavascriptについて質問させていただきます。

これまでshtmlでページを作成し、その中でこのjavascriptを使用していました。
その時には問題なく動作していたのですが、cgiで作成したページの中にこのjavascriptを入れたところ、
「loading...」と表示されたまま動作をしなくなってしまいました。

jsファイルの中身はいっさい変更していません。
cgiが吐き出すhtmlの内容も、shtmlとほぼ同じ(shtmlでSSIを使用していた部分を、直接cgiで吐き出させた)です。
とりあえず、このjavascriptに関係する部分はいっさい変更していません。

他のjavascriptは、cgiで作成したページにおいても正常に動作しています。

何が原因だと考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
270 : Name_Not - 2011/09/22(木) 05:02:37.84 ID:??? (-5,-8,-23)
そのcgiが吐いたページのソースをhtmlとして保存して動くかどうか試してみたらどうでしょう
271 : Name_Not - 2011/09/22(木) 10:57:32.54 ID:??? (-27,-30,-72)
ちょっとした質問なんですがjQueryで
.css({"background-color":"#FFFFFF"})
を白ではなく設定しない、背景色をナシの状態にしたいのですがどのようにすればいいんでしょうか?
nullとかでは上手くいきませんでした
273 : Name_Not - 2011/09/22(木) 11:05:32.32 ID:??? (+3,+10,+0)
ありがとうございます!
275 : Name_Not - 2011/09/22(木) 13:24:15.60 ID:??? (-29,-30,-156)
function add() {
 var a = document.getElementById('post');

 a.innerHTML += '<input type="text" name="a[]" value="" size="30" /><br />';

}

<div id="post">

 <input type="text" name="a[]" value="" size="30" />
</div>

<input type="button" onclick="add();" value="追加">

項目を追加するスプリクトなのですが追加すると<input type="text">に入力してた内容が全て消えてしまいます。
維持したまま追加するにはどうしたらいいでしょうか
276 : Name_Not - 2011/09/22(木) 15:04:53.01 ID:??? (-27,-29,-68)
>>275
それは「a.innerHTML = a.innerHTML + '...'」と同等だから。aの中身全体を
書き換えたら消えるのが当り前。DOMで要素を追加していくようにするのが
いいんでは。
277 : Name_Not - 2011/09/22(木) 15:14:55.21 ID:??? (+15,+20,+0)
>>276
なるほど!
ありがとうございました!
278 : Name_Not - 2011/09/22(木) 22:35:59.83 ID:7bVbNRc6 (+31,+29,-64)
http://www.scollabo.com/banban/lectur/sample/sample_05.html
このメールフォームを送信した後に
『送信ありがとうございました』
と表示させたいのですがJAVAスクリプトでどうやったらいいですか?

初心者では難しい場合はその『送信しました』と切り替わる部分だけ
業者に依頼したいと思いますが・・・

一番簡単な方法を教えてください
お願いします
279 : Name_Not - 2011/09/22(木) 22:47:57.49 ID:??? (+18,+29,-22)
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-4のテンプレを読んだ上で質問してください。
281 : 269 - 2011/09/23(金) 04:40:35.97 ID:??? (+32,+29,-151)
>>270
的確なアドバイスありがとうございます。

cgiが吐き出したソースをhtmlで表示させたところ、
「Coda-Slider 2.0」だけがやはり動作しませんでした。
そこで、cgiが吐き出したソースと大元のソースを比較したところ、
大元のソースでは「$(」となっている部分が、cgiが吐き出したソースでは「0」に
変わってしまっていることに気づきました。

「$」の前でエスケープすることで正常に動作することを確認しました。
javascriptの部分はヒアドキュメントで出力していたので、
エスケープシーケンスは必要ないと考えていたのですが・・・自分の思い込み間違いだったかもしれません。
javascriptに関する問題ではなく、perlに関する問題だったようです。

お手数おかけしました。
どうもありがとうございました。
282 : Name_Not - 2011/09/23(金) 12:48:04.40 ID:??? (+30,+27,-2)
>>278
どんだけマルチポストしてんだよ
284 : Name_Not - 2011/09/23(金) 14:51:56.18 ID:??? (+27,+29,-29)
マルチポストしてすぐ解決するんなら
1つのスレでgdgdやられるよりよくね?
おまえら面倒臭い質問には答えんしそれだけならいいが
愚痴言ってスレ埋めるだろ
質問者にもそれくらいの権利はある(棒)
285 : Name_Not - 2011/09/23(金) 15:17:19.41 ID:??? (+22,+29,-4)
筋の通らない論理だな
286 : Name_Not - 2011/09/23(金) 15:53:12.95 ID:??? (+22,+29,-12)
それを屁理屈という
287 : Name_Not - 2011/09/23(金) 16:38:34.08 ID:??? (+5,+17,+0)
ここまでコピペ
288 : Name_Not - 2011/09/23(金) 16:43:15.28 ID:??? (+7,+19,-12)
ここまでコピ屁
290 : うぃんどう.ぺぺ - 2011/09/23(金) 17:26:26.55 ID:??? (+27,+29,-7)
何がやりたいのか、さっぱり分からんのだけど、HTA では駄目なのか?
293 : Name_Not - 2011/09/23(金) 17:54:53.77 ID:??? (+0,+4,-24)
>>289は、WSHの話だと思うが、>>289のアタマはなぜにこんな糞仕様なんですか?
295 : window.p - 2011/09/23(金) 18:28:00.08 ID:??? (+30,+27,-206)
とりあえず作りたいのは、ファイル名変更ソフト。

1.フォルダをドラッグアンドドロップ
2.中に入っているファイルを正規表現で条件分岐して分類してリネーム
 ・AAAA→BBBB
 ・cccc→dddd
 ・ああああ→いいいい
 ・そのほかのもの→そのまま

的なことをする予定。異常に単純だけど、業務の中で頻繁に、断続的にやる作業なので
パパパっと処理できるものを考えています。フリーのファイル名変更ソフトも探しまくった
のですが、できるものが見つからなかったので、それじゃあ作ってみるかとはじめたところ。
ファイルのパスを与えて分類→リネームまではできたんだけど、ドラッグアンドドロップして
ファイル名(フルパス)を取得してファイル名変更の関数に渡すことがまだできずにいます。

で、いろいろいじっていて、HTAでも実現できればいいんだけど、いろいろ探っていたところ
でexe化してそこにドラッグアンドドロップすればいいんじゃね? と試しにやってみたら
変数宣言しろぉぉぉぉとか言われて、前々から疑問に思っていた「突然document.write」とか
「突然window.ppen」のもうちょっと詳しい意味が知りたくなって質問した次第。

dlg = window.open("", "TestWindow")
のように宣言すりゃ使えるんだよね?? それでコンパイルしようとしてエラー吐くということは
そういうことはできない、ということなんですかね?????

まあ、基本は
296 : Name_Not - 2011/09/23(金) 18:30:12.93 ID:??? (+11,+14,-15)
スレ違いであることも分からない糞仕様アタマですかね?????
297 : window.p - 2011/09/23(金) 18:33:54.61 ID:??? (+30,+29,-75)
ああ、途中でorz

基本的にはドラッグアンドドロップでファイル名が取得できればいいだけなんですけど、根本的ににはw
まだjavascriptなるものをいじり始めて2週間ですので糞などと名前を付けていただけるだけで光栄ですw
ローカルのファイルの名前変更もjavascriptでは結構大変ということを知り驚いている今日このごろ。
Jscriptバンザァイw
298 : Name_Not - 2011/09/23(金) 18:38:54.24 ID:??? (-21,-30,-59)
exe 化する意味が分からん。
ファイルかフォルダを必要なだけ .js ファイル上にドロップすれば、
各フルパスが引数として渡る (トータルの引数の長さに上限はあるが)。
それを WScript.Arguments で参照すればいいだけ。
299 : window.p - 2011/09/23(金) 18:41:29.98 ID:??? (+0,+29,-51)
>>296
Web制作スレにすまんこってす。
自分のこれからやりたいことは
・javascriptを使って、アドビ系のアプリのスクリプトを書く
・ちょいちょいある定型雑務のためにスクリプトを書く
の2つなんです。いろいろなスレを回ってみましたが、そういうスレ、ないんですよね……orz
もしいいところがあったら誘導お願いします。
300 : Name_Not - 2011/09/23(金) 18:44:27.09 ID:??? (+25,+29,-6)
糞仕様に意味などないわ
誘導先が迷惑なので誘導すんな
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について