のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,587,739人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 32

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
651 = :

>>590
ファイル保存時に yen sign が reverse solidus に変換されていました。
これは便利です。ありがとうございます。

>>591
> ちなみに昔のEmacsでは、キーボードからyen signを受け取っても、
> reverse solidusに変換していた。

なるほど。だから sarge の頃にキーボードの yen sign を叩いても reverse solidus が
表示されたんですね。モヤモヤがとれました。

652 = :

Emacs上でtwitterやりたいんですが
何かいい方法ありませんか?

653 = :


>>652
twit.el を使え。 https にも対応しているのはこれだけだ。
初期設定の face は汚いが、自分でカスタマイズすれば常用できるレベルだ。

655 = :

>>646

ありがとうございます。当方、Meadow3 + Cygwin-1.5 + wl-2.15.7で、
gmailとYahooはSSL接続で使えていますが、何故かhotmailだけは、

Getting header...

で止ってしまいます。認証はうまくいっているのですが。hotmail側の問題でしょうか。

656 = :

twitterって今から始めても馴染める?
30過ぎのオッサンでも受け入れてもらえる?

657 = :


>>656
受け入れられるも何も、twitter はそもそも馴れ合いの場ではないし、
それには全く適していない。

あくまでもニュースやブログなどのアップデートをトラックできるある種の
フィードリーダーとして使用するのが twitter の正しい使い方だ。

極力 read-only 状態を保てば短命では終わらないだろう。
逆に、下らん "つぶやき" など続けて投稿してしまった場合、
フォロワーが増え、次第に投稿数が減っていくことに気付くだろう。

658 = :

下らねえ雑談してんじゃねーよ

659 = :

twitterは馴れ合いの場所です。

661 = :

twitterって、2ちゃんとなにが違うのかよくわからなくて使ってないな。
つぶやきならいつもこのスレとかに書いてるし。

662 = :

違いは明らかだろ。twitterは匿名じゃないし。
自分の場合、twitterで知り合ってオフで会った人が20人以上はいる

663 = :

売春にも使えるね!

664 = :

すけべ

666 = :

facebookに相当するのはmixiだよね

twitterはリア充の道具だから俺らには関係ない

667 = :

なぜそんなどうでも良い話をするのか

668 = :

ここが糞スレだから

669 = :

この際、Emacsだけで完結するコミュニケツールつくったらどうだろう。
Emacsの専用モードをクライアントとして分散モデルとかなら求心力あるな。

670 = :

ユーザが思ったより少なくなってる事実を知って驚愕することになりそう

671 = :

いつと比べてだよ

672 = :

最近は vim ブームっぽいところがあるね。
VC, Eclipse とかにも流れてそう。キーバインドだけ Emacs 風に、とか。

673 = :

うちの会社の先輩方はなぜかほとんどtextmateに流れてる。
俺だけ頑なにemacs使ってるけど。

674 = :

特定のエディタに固執するのって日本人だけみたいだけどね。
外人はプロジェクトごとにエディタも変えるのが普通だし。

675 = :

>>672
たしかに微妙に増えたなーとは思う。
VCはしかたないよ。あれはインテリセンス込みでの言語だから。

676 = :

lisp勉強中の初心者です。

iimage-modeで、環境変数で設定したパスを認識させるには、どのようにすればいいでしょうか?
例えば、以下ような感じです。

[[${HOME2}/docs/images/hoge/png]]

宜しくお願い致します。

677 = :

>>676
getenv

680 = :

>>671
> いつと比べてだよ

「翻訳を支援するelispのプログラムありませんか?」と呼びかけると、
主要な理工系大学から*.elが10個くらい集まってきたころと比べて。

681 = :

fj 華やかなりし頃は emacs か!? vi か!? って感じだったよなぁ。
大学卒業しちゃうと elisp 書いてる暇なくなってくるのかもね。

682 = :

fjって何ですか??

683 = :

大学って今でもemacs優勢なの?
理工系出て新卒で入った子は誰もemacs使ってないんだけど。

684 = :

今は開発環境にエディタ内包なのが当たり前になってるから、
Emacs使う人が減ってるのもしょうがない。
ただ、Emacsも地味に進化してるし開発が停滞しない限りは
今の人気でも全然いいけどね。

685 = :

疎いのだけど進化してるか?
何か進化したなーという機能ってなに?

686 = :

>>683
うん、だから使ってた人が一杯いたころの層が卒業しちゃってから地味に停滞したというか。
今でも一定の人は使ってると思うけど。

687 = :

>>683
> 大学って今でもemacs優勢なの?
> 理工系出て新卒で入った子は誰もemacs使ってないんだけど。

Windows95が出たあたりからemacsを使わなきゃならない理由がなくなったから、
相関関係はないでしょ。

最近の東京と銘打ったemacs勉強会が、むかし学内で毎月やってたemacs勉強会より
レベルが低いんだぜ。

ていうか、数年前にWeb関係の連中がemacsを再発見してから(おまいら抜きで)再勃興
している最中だと捉えるのが正しいのかもしれんね。

688 = :

>ていうか、数年前にWeb関係の連中がemacsを再発見してから(おまいら抜きで)再勃興
>している最中だと捉えるのが正しいのかもしれんね。

あーそうかもねえ

689 = :

UbuntuあたりからLinuxが一定の地位を得てきて
非Windowsでも動く包括的なプログラミング環境としてEmacsを知る機会も増えたから
ユーザーの絶対数は変わってない気がする。
ほんとうは増えてるべきなんだけどね。選択肢が増えたぶん流出してるのは確か。

690 = :

とはいえ、いろんなOSで動いて資産も豊富なエディタって
Emacsとvimしかないじゃん。

知らない人に無理に進める気はないけどさ。

691 = :

ユーザー数よりelisp書く人が減ったんだろ
elisp書くならeclipseのプラグイン作った方が面白いもの作れるし
eclipseのリファクタなんかはelispじゃどう頑張っても無理

692 = :

>>691
それがお前の主観以上のものだって証拠は?
お前の意見なんてどうでもいいんだよ

693 = :

ユーザ数云々はどうでもいいが
eclipse に負けている部分があるのは同意

694 = :

全部主観だろw

695 = :

趣味でelisp書いてた連中が違うツールやサービスに流れたのは事実だと思う

696 = :

むしろelisp書けない人程emacs原理主義的だったりするのな。
主観だけど。

697 = :

特定のソフトウェアに固執するのは、いつだってうすらバカ。

698 = :

ギクッ

699 = :

別にEmacsはDBでいうところの界王神的ポジションでいいんじゃないの。

700 = :

Eclipse で elisp が動くなら乗り換えるわ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について