のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,690,937人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 34

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - lookup + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = :

>>200
どういう意味?

202 = :

分割統治とは言わず私物化という

203 = :

パッケージマネージャーならemacs wikiになかったか?

204 = :

org-modeで自動挿入される日付で曜日が漢字になるのを避ける方法ないですか?

より
mon
の方がうれしい

205 = :

非国民?

207 = :

どうしてもvimが馴染めなくて、emacs使い出しました。

先輩方に質問です。
とあるサーバーの設定ファイルを(Asterisk・OpenSIPS等)
メンテしています。
ファイル中のあるキーワードをカラー表示をしたいのですが、
独自設定するのは簡単でしょうか?
(メジャーモードを自作するのでしょうか???)

とりあえず、#の右(行コメント)、/* ~ */のコメントだけでも見やすくしたいのですが、
ググるためのキーワードだけでも教えてもらえないでしょうか?

210 = :

>>207
font-lock とモードの作り方調べればOKK

211 = :

>>207
font-lock-add-keywordsで検索してみ。
モードなんて作る必要ないから。
(>>210のレスはちと外してる。)

213 = :

>>212
> font-lock-add-keywordsってあるモード用に対してキーワードを追加じゃないの?

モードを指定することもできるし、どのモードに対しても追加できる
グローバルな指定方法もある。 その関数の1番目の引数に nil を指定するだけ。
非常に楽

214 = :

グローバルに指定してうれしいのかな。

216 = :

>>207
define-generic-modeを使うか、conf-modeからdefine-derived-modeを使って
作ると簡単にモードが作れる。
font lockもちゃんと設定してくれる。

217 = :

設定ファイルのキーワードをグローバル指定したいと思う奴はいないだろ。

218 = :

レスありがとうございます。

お礼が遅くなってすいません。
色々初耳なキーワードですが、自分なりに教えていただいた
キーワードで調べてみます。

219 = :

なんかウィンドウサイズとフレームサイズが違うんですがどうすればいいですか?
バージョンは23

220 = :

emacsで他人の書いたC++コードを読もうとしてるんだけど(どこかにバグがある)
VisualStudioに相当する環境をemacs上に作らないと無理っぽい

なんとかemacs上でVisualStudioに相当する環境を作れないものか

1つのファイルがやたら大きい
なのに依存してる関数やクラスが違うファイルの間でやたら飛ぶ
変なdefineがいっぱい

221 = :

VisualStudio じゃだめなの?

224 = :

英数字の全角がバグの元

226 = :

なんで VS が必須になるようなプログラムで apt が出てくるんだ?
Windows 用のプログラムと違うん?
汎用的なのだったらなおさら VS が必要になる意味がわからん。

228 = :

>>226
最近のC++プロジェクトはcmakeでmakeするのが多い

232 = :

(global-linum-mode t)
で行番号ありにしてるんだけど、emacs-w3mの時は邪魔だから消したい。
しかし、
(add-hook 'w3m-mode-hook (lambda () (linum-mode nil)))
と書いても消えてくれません。
w3mを起動した後に
M-: (linum-mode nil)
すると消えてくれます。
これはなぜでしょう?
起動時に消すにはどうすればよいでしょうか?

emacs-w3m linum-mode とか、 w3m-mode-hook linum-mode あたりで
ググってもそれらしいものが出てきませんでした。
どなたかお願いします。

233 = :

ごめんなさい自己解決しました。

http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?CocoaEmacs#aae602ba
http://d.hatena.ne.jp/gengar/20091215/1260850637

global-linum-mode では **-mode-hook が呼ばれた後 linum-mode に
なるっっぽいので、 add-hook で指定しても意味が無い。
上記URLのように linum-on をいじるか、
逆に linum-mode したいモードを指定するかが良いらしいです。

234 = :


         ..il||||||||||||||||i:          ''''!!l|||||||||||||||||i..
        .il||||||||||||||||!''             '''!l||||||||||||||||ii.
        :ill||||||||||||||!!'               ''!l|||||||||||||||i.
  .:;lllllllliii:.. '''!l||||||||||!'                  '!|||||||||||||||i.
..il||||||||||||||li. '!l||||||||l                  '!!!!!!!!!!!!!!!!:
:l||||||||||||||||||i :l||||||||                            ちょっとubuntu通りますよ
 '!l||||||||||||||!' ..i||||||||i                  .IIIIIIIIIIIIIIIII
  '':!llll|||llll''  ..il||||||||||i                  .l|||||||||||||||!
        :||||||||||||||||i.                ..il||||||||||||||||'
        ':!|||||||||||||||lii.             .iill||||||||||||||||!'
         ''!l||||||||||||||||i:          ...iiil||||||||||||||||||!'
          '!l||||||||||||i''  ..illiiii:::::::::::::iiil||||||||||||||||||||||!!'
           '''!l||||||!'   .i||||||||||||||||||||||||!!'''    '"'
             '""  ..il|||||||||||||||||||||||!'  .;iilll||||llii;..
                :!l|||||||||||||||||||||||!  .il|||||||||||||||i.
                    '''''''"""""''  :l|||||||||||||||||i:
                            ''!||||||||||||||!:
                             '":!!!!!!!:'"

235 = :

ウェブを行番号付きで見るとかなんか新鮮かも、レスを行番号で引用したりして

236 = :

釣りのつもりかい

237 = :

ブラウザとは名ばかりのテキストビューワーですから~♪
残念!

238 = :


>>185
うむ。参加者は皆楽しめたようで嬉しい限りだ。
こういったイベントは emacs ユーザーのモチベーションを高め、
emacs 普及の促進剤ともなるので、もっとやっていくべきだな。
東京ではやらんのかね?

>>197
> zenoっちはanything使わないのかちょっとだけ気になった

吾は eshell や自作 elisp で全てをこなしてしまうので anything.el の
ような "なんでも" パッケージを使う必要がない。
特に eshell は elisp との親和性が非常に高く、複雑な処理の実装を
いとも簡単にしてくれる代物だ。吾はこれまでに数多くの elisp パッケージを
使用してきたが、eshell が一番生産性を高めてくれたパッケージだと自負している。

239 = :

anything はなんとなく使ったら負けを感じてしまいそうだから使わない。

240 = :

みんな騒いでるから興味はあるけど、
イマイチなにがいいのかわからないんだよね

242 = :

anything はもうちょっと自己主張の少ないインターフェースだったらなあとは思ったなぁ。
anything か否か、ぐらいの勢いだからなぁ・・・

243 = :

>>242
がんばって下さい

244 = :

>>243
いいだしっぺの法則

246 = :

http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git

247 = :

>>246
EMACS_23_1枝がないし。。
bzrとかgitとか、面倒だわ。。

249 = :

eshellってパスが通ってるところのプログラムは動くけど、カレントディレクトリのプログラム名打ちこんでもそんなコマンドねーよハゲって言われちゃうから使いものにならない@Windows.Ver


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - lookup + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について