のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,587,157人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs Part 34

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - lookup + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

852 = :

つうか、849って池沼?

なんでマックがでてくんの?

そもそもEmacsはMacよりも長寿で歴史も長いわけだが。

853 = :

池沼ではないですが、卓球部では知将の異名を欲しいがままにしています。

>そもそもEmacsはMacよりも長寿で歴史も長いわけだが。

へ~。じゃあデマだったのか。
なんかむかつくな~。余り血を見るのは好きじゃないんだが、仕方あるまい。

854 = :

機能の一部を後からとりこむことは有り得るから、デマじゃない可能性もある
まあ、そんなことがあったかどうかは知らんがな

855 = :

>>849
学校の先輩にきけ。

856 = :

Emacsの方がMacより先にWindowsシステムを採用していたわけだが・・・

857 = :

emacs hoge.txt と入力したときに最初からに分割されているのですが、それをデフォルトで
分割しないような設定にするにはどうすればいいでしょうか?

858 = :

なにが分割されてるの?

859 = :

スタートアップページと分割されてるんじゃないの

860 = :

フォントサイズをset-frame-fontで大きくしたらpos-tip.elで出てくるポップアップの文字が途切れるようになりました
オプション -> カスタマイズ -> 正規表現で検索 で pos-tipで引っ掛けたのですが どこを修正すればよいかわかりません.

862 = :

-uuu:---F1 *scratch* (Lisp Interaction)--L1--All------------------

というので区切られてしまっています。ctr+0を押して消すと治るのですが、
最初からでないようにしたいです。

863 = :

>>862
emacs -q hoge.txt
で試してみ

864 = :

>863
いけました!つけないくても治る設定方法も教えていただけると助かります。

865 = :

>>864
~/.emacs か ~/.emacs.el を消す。

866 = :

>865
治りました。ありがとうございます。

867 = :

>>848
どうせ誰も答えてくれないだろうなーとか思ってたらレスがあったので感動w
でもね、ごめんね、自己解決しちゃった。
以下需要のないauto-complete-input-method

ac-candidatesの中の(delete-dups candidates)の直前に以下を加えたら
候補の決定後、描画前にlistを解体すことができた

(setq candidates
(loop
for candidate in candidates
append (split-string candidate "区切り文字")))

区切り文字のところは俺はタブ文字。

で、migemo-dictを~/.dictにコピー、
単語レベルでは補完できるようになった。

あとは日本語入力用にjis的に変換すれば終わりじゃー

というところでまたつまずいたけどw
アルファベット以外の文字て見てくれないのなー
記号も補完してくれればいいのに…

868 = :

>>847
(add-to-list 'ac-sources 'ac-source-words-in-rb-mode-buffer) に変更したらすんなり動きました。
というか>>843で ac-source-* を追加ってアドバイス貰ってるのに
なんで俺は ac-complete-* を追加しているんでしょうか…。

ともあれ、これでRails開発時にビューから *.rb のメソッドたちを補完できるようになったので
たぶん作業がはかどるようになると思います。ありがとうございました。

869 = :

よしここまできた。
なんていうか瑣末なことをごめんなさい。
質問しようと思ってから三日位自分で考えなきゃですな
あとは辞書ファイルをソートして、二バイト文字の扱いを変えればある程度使えるかな

870 = :

>>869
面白そうなので、もし完成したら公開していただけるとうれしいです
よろしくお願いします

871 = :

auto-complete を常時使ってる人がいるみたいなので質問

例えば abcde ってシンボルがバッファにある状態で abcd って新しいシンボルを入力したいときに
C-i とか C-m が auto-complete に奪われてしまって、インデントと改行がスムーズにできないんだけど、
auto-complete 使ってる人はどういうキー操作しているんでしょうか?
意図せず補間されてしまったものは戻って消しているとか?

デフォルトの動作だと俺はどうしても耐えられなかったし、
古くからの Emacs ユーザにも耐えられないような気がしたんだけど。
self-insert で auto-complete しはじめる以上、
C-m とか C-i を奪ってる間は自然な入力操作って得られない気がする。

自分の操作のどこかが特殊なのかもしれないので質問してみました。
よかったら教えてください。

872 = :

meadowなので参考にならなくて申し訳ないけど、
俺はc-iとtab、c-mとreturnを別の割り当てで使ってる。
tabはyas/expandだからスニペットの候補がないと勝手にインデントしてくれる、
c-mはそのまま、returnは改行。それとc-jもよく使う

873 = :

auto-complete はちょっと使ってみたけど入力したのが
すぐに出てこなかったりするので無効にしてしまった。

874 = :

どうも。

>>872

やっぱりキーは変えてるんですね。
yasnippet も試してみたけど、これも含めてEclipse や Visual Studio ぽい挙
動のものが増えてきたなぁと。最近の IDE に慣れてるから Tab を奪われても
気にならないのかな。

>>873

1.2 のときは遅すぎて俺も無効にしてしまったけど、1.3 だと結構早くなりま
したよ。PC のスペックにもよるかも。

875 = :

自分はこう設定している。
(define-key ac-completing-map "\C-m" '(lambda () (interactive) (ac-cleanup) (newline-and-indent)))
(define-key ac-completing-map "\C-j" 'ac-complete)
(define-key ac-completing-map "\C-i" 'ac-complete)

876 = :

カーソルを動かさずに、
ページを一行進めたり戻したりすることは出来ますか?

viでのc-eやc-yに相当する動きです。

877 = :

>>876
キーは適当に変えて。
(define-key global-map (kbd "C-;") (lambda (num) (interactive "p") (scroll-up num)))
(define-key global-map (kbd "C-:") (lambda (num) (interactive "p") (scroll-down num)))

878 = :

>>877
出来ました。
ありがとうございました。

879 = :

(add-hook 'set-language-environment-hook
(function (lambda ()
(when (equal "ja_JP.UTF-8" (getenv "LANG"))
(setq default-process-coding-system '(utf-8 . utf-8))
(setq default-file-name-coding-system 'utf-8))
(when (equal "Japanese" current-language-environment)
(setq default-buffer-file-coding-system 'iso-2022-jp))
)))

(set-language-environment "Japanese")

こんな感じの設定をwebで見つけて.emacs.elに書いてみたのですが、なにやら反映されないので

(add-hook 'set-language-environment-hook
(function (lambda ()
)))

をとっぱらってみたところ、やっとこさ反映されました。
そこで質問なのですが、この場合、add-hookにはどんな意図があるのでしょうか?
add-hook自体の機能はなんとなく知っているのですが・・・。

881 = :

自己補足ですが、自分の.emacs.elの見直してみたところ、set-language-environmentがadd-hook以前に置かれていました。
僕は間抜けです。

882 = :

だからって自分を諦めないで

883 = :

>>881
優先文字コードを UTF-8 にしたいのか、JIS にしたいのかよく分からないけど、
UTF-8 の場合はこれで十分よ。

(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(setq-default buffer-file-coding-system 'utf-8)

utf-8 以外にしたい場合は euc-jp, shift_jis, iso-2022-jp(=JIS) で OK
http://tinyurl.com/28tqspe

884 = :

prefer-coding-system すれば、それ以降は不要なはず。

885 = :

(find-file "foo.txt") した後に
$ mv foo.txt bar.txt
などでファイル名が変わったら、自動的に
既に開いてある foo.txt バッファーの名前も
同様に変えたいんだけど、何か良い方法はないかな?

886 = :

timer でファイルシステム全体をウォッチして inode をチェックすれば?
ちょっと重いかもしれませんけどね。

888 = :

>>886
なぜにinode?
(file-exists-p (buffer-file-name)) で良くない?
でもそれをバッファー個々に対してやるのは嫌だな。
やっぱ、mvにフック掛けるのが一番いいか。

889 = :

途中まで書いてたのが消えてしまった。。

>>888
(buffer-file-name) から移動した先をどうやって知るの?
フックとは?別のユーザが mv したときはどうするの?

inode からファイル名を得る方法があれば buffer-file-number を利用すれば
なんとかなるけど、俺の知識ではわからんかった。

移動先が同一ディレクトリ限定ならなんかの hook と
directory-files-and-attributes と buffer-file-numberでなんとかなんじゃ
ね?って思った。

890 = :

そもそもハードリンクあるから inode から一意に得られる方法があるわけないか。

891 = :

diredでリネームすれば追従する。

892 = :

>>884
どうもです。しばらくそれで暮らしてみます。

893 = :

>>891
ソースよめ

894 = :

はやぶさの活躍をみて確信したのは
Emacsも国家予算を投じて「はやうし」とかのブランチを作って
OSS界最強のエディタを作るべきということやね。

895 = :

>>889 フックがなかったのでdefadviceで対応した。
そもそも別のユーザーが自分のファイルをmvなんてしないし。
結構簡単にできたわ。

896 = :

>>894
何そのまるで現状最強じゃないみたいな言い草は。

897 = :

つか、そもそも速い「ぶさ」で「はやぶさ」じゃねーだろw
「はやうし」ってなんだよw

899 = :

shell モードで、shell に対するコマンド (含 コマンドラインオプション) の
長さの制限ってどうやれば緩和できますか?
( comint にも無いし、ググっても出てこないし )

どうも 255 文字ぐらいで制限があるみたいで、それを越えるような長い文字列を
入力してリターンを押すと、shell に文句を言われてしまいます。

emacs 23.2 ですが、shell ではなく eshell を使えって事?

900 = :

shell には何使ってんのよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - lookup + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について