のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,039人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs part 25

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Invalidoption + - LANG + - windmove + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 09:56:19 (+68,+29,-30)
まあ、でもだいたいは、設定ファイルの編集とかは、一度自分のhomeにコピーして
それを編集、それを元の場所にコピーし返すってやるんじゃないの?
sudoになっては編集しないなあ
コピーしかえすときだけかな
602 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 10:03:19 (+3,-30,-25)
[user]cp /etc/syslog.conf ./
[user]cp syslog.conf syslog.conf.orig
[user]vi syslog.conf
[root]sudo cp syslog.conf /etc/
例えば、こんな感じ?
603 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 10:50:55 (+56,+21,+1)
>>599
自己紹介乙
604 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 11:15:44 (+10,-30,-102)
>>601
そんな馬鹿な、
と思ったけどイイ感じのスクリプトで簡略化すれば意外と合理的かもしれない。

confed /etc/syslog.conf
で専用ディレクトリにコピー作って、
オリジナルバックアップしといて既定エディタ起動
sudo confin syslog.conf
で元の位置に上書きして、何か不具合がおこったら
sudo confrc syslog.conf
でリカバリ
605 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 11:39:10 (+57,+29,-18)
そのまま直接 sudoedit すればいいんじゃないか?
未だにそれが危険だという納得できる理由を聞いてないんだが。
606 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 15:03:16 (-1,-29,-43)
最近は設定ファイルの書き換えにVersion Control Systemを使わないのか?!
607 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 15:48:10 (+24,-29,-11)
subversionが主流
608 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 15:53:21 (+61,+28,-72)
じゃあさ、Subversion と NetHack を組みあわせたバージョン管理elってどうよ。
co しようとすると、NetHack が起動、
そのリポジトリ名のアイテムを手にいれないと co できない。
ci するには、そのアイテムを持ちながら指定階まで潜らなければならない。
失敗すればファイルがリアルに rm される。
日々の退屈な作業も楽しくなり、仕事の大幅な効率上昇がみこめる。
609 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 15:53:40 (+55,+24,-28)
>>607
まさかVCSとCVSの違いがわからない訳じゃあるまいな
610 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 15:58:15 (+57,+29,-3)
みんな痴呆化放射線にやられているのか?
611 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 17:00:00 (+46,+14,-9)
tokyo-emacsはemacsを再発見するにはいい場所だった。
勉強になったお。
次回があるならまた参加するぞ。
612 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 17:06:52 (+52,+29,-1)
どんな感じだったのん?
613 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 17:07:35 (+4,-29,-9)
>>611
iina-
ikitakatta...

614 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 17:09:40 (+31,-29,-3)
sudo vi を問題にするなら
sudo cp も同じじゃないのか。
615 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 17:19:15 (+57,+29,-2)
両方ともアホでしょ。
そんなことするなら、rootで作業すれば良い
616 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 17:23:25 (+31,-29,-4)
suでrootになると自分の.cshrcだったり.zshrcだったりの設定が使えないからやりづらい
617 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:04:39 (+60,+29,-44)
つか、 su して root になってからわざわざファイルをエディットする奴がアホなんだろ。
sudo がなんであるか知らないからそういうこと言ってるんだろうが、
昨日から根拠もなく騒いでるsu馬鹿は消えてくれ。
618 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:15:52 (+57,+29,-20)
ルートになって編集作業すると、その編集作業時間ずっと、ルートになってる
コピーするときは、その一瞬だけってのがいいたんだろう
ま、一理あるわな
619 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:16:04 (+62,+29,-21)
>>614
前者はシェルを起動可能だが、後者はそうでない。
全然違うだろ。
620 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:19:41 (+57,+29,-13)
まじめに何のスレかわからんな、このスレ
621 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:20:36 (+57,+29,-29)
つか、編集作業はすべて自分のホームで行うのは当たり前でしょ
よくいうworkdir(ワークディレクトリ)ってやつだろ
また、極力ルートでいる時間を少なくすべきだしね
622 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:22:01 (+56,+28,-49)
また、リモートでつないでる(グローバルなネットワークを介する)場合は、極力ルートになるべきではないな
623 : あいちゃん - 2008/07/07(月) 18:24:23 (+56,+28,+0)
cpでも、viでも許可すればrootになれるんだからどっちも同じでしょ
624 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:26:18 (+57,+29,-14)
>許可すれば

こんなこといったら、何でもそうだろ
だから、それを編集作業の段階ではしないってことだろw
コピーするときのみ
625 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:28:49 (+52,+29,+0)
ここは危険なインターネッツですね
626 : あいちゃん - 2008/07/07(月) 18:30:38 (-1,-29,-26)
コピーを許可したら、sudoの設定ファイルなりパスワードファイルなりを上書きされるとは考えないの?
627 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:33:05 (+62,+29,+0)
>>616
ですな、あれ非常にうざいね
628 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 18:52:25 (+9,-29,-40)
なんか酷く勘違いしている奴がいるみたいだが、
一般ユーザーが sudo emacs して何が危険なのか明示的に言えよ。
su
emacs filename
...
exit

sudo emacs filename
だったら、後者の方が root 権限を獲得している時間が短い為、
安全性が増すと考えれる。 違うか?
629 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 19:11:31 (+57,+29,-3)
su使ってる奴は痴呆なのは間違いないから、そう怒るなよ
630 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 19:33:33 (-1,-29,+1)
そうそう
時代はsudo -sだよね
631 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 19:51:11 (-4,-27,+0)
tramp便利スなぁ
632 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 20:40:09 (+4,-30,-46)
>>628
sudo emacs だと、C-x C-f /usr/local/etc/sudoers で編集できるが、
env EDITOR=emacs sudo -e だと、C-x C-f /usr/local/etc/sudoers
でファイル開けんやろ。あほちゃうか。
633 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 21:27:18 (+47,+29,+0)
須藤さん大人気
634 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 21:52:00 (-1,-29,-30)
どっちにしろsudoなりsuなりの認証にshadow password使ってるアホの子は五十歩百歩。
ちゃんと設定したkerberos使うのは良い子。鍵使ってssh rootするのはプロの子。
635 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 22:34:20 (-1,-29,-8)
suでemacs起動するのに抵抗感があるのは確か

sudo openoffice
とかやりたくないだろ
636 : あいちゃん - 2008/07/07(月) 22:35:41 (+52,+29,-2)
それは何のためにするのよw
637 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 23:27:22 (+63,+30,-125)
つーか、sudo って喩えて言えば、監視カメラつけたり玄関のカギを
2個にするようなもんだ。

単純な攻撃からの耐性は少し上がるし、操作してる奴の単純なミスを
防いだりできたりするから有用なコマンドだと思うけど,そもそも
邪悪な心持ってる奴に root 権限を渡した時点でシステムが防御でき
ることはほとんどないだろ。

ぐれたにーちゃんが箪笥の中から金盗むのを防止するのに、監視カメ
ラが何の意味もないのと同じ。
638 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 23:44:25 (-1,-29,-40)
つか論点がよく判らんなあ。
su と sudo の話じゃなくて sudo vi (とか)と sudo -e の話じゃなかっんだ
ろか。
ま、いずれにしろスレ違いか。
639 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/07(月) 23:49:23 (+50,-16,-86)
Cとかのコードのコールツリーを表示させる方法はありますか?

とりあえずcflowを使っているのだけど、emacsとの連携が出来てい
ないので使い勝手がイマイチ。 自分で書くのは面倒。

普段の解析にはemacs+cscope使っているのだけど、コールツリーを
ざっと眺めたい時がある。 xemacsは使ってません。
640 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 01:48:48 (-1,-29,-13)
perlで書く=>graphvizへ
641 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 03:24:17 (+9,-29,-55)
sudo って主に二種類の使い方があるじゃん。
非管理者の一般ユーザに特定の作業だけroot権限を許可したい時と、
管理者がsuせずにroot権限の必要な作業をしたい時とで。
後者ならsudo vi だろうがsudo cp だろうが
理解した上で使ってるんなら別にいいと思うんだよね。
確かにsudo emacsとかsudo openofficeは気持ちわるいが。
642 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 09:34:38 (-3,-26,+0)
About画面が微妙に派手になった
643 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 10:04:45 (+4,-29,-121)
>>641
sudo openofficeは想像すらしてなかったが、root権限でしかみられないoffice書類
を閲覧するくらいしかつかいそうにない。でもroot権限のoffice書類は通常ありえな
いよな。大規模の管理者グループがあって~みたいなのか?それでも別の手段だ
ろうな。やはり、ありえない選択だよな。

sudo emacsかぁ。こちらは極たまにやるけど、基本はsudo viだよね。チルダファイル
がのこるからsudo emacsは使いづらいからだけど。
644 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 10:19:09 (-1,-29,-17)
sudo emacs とかする前に tramp を使うと思うんだが。
645 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 10:52:27 (+57,+29,-2)
自分の環境がすべてと思ってるやつばっかだな
646 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 13:46:49 (+13,-30,-107)
anthy スレが見あたらないのでここに書きます。CentOS 5.2 上の emacs 23.0.50.1 に anthy-9100e
環境で、日本語入力してる最中、emacs を Xwin で走らせてるときには左右カーソルキーで入力
中の文字列の中を左右に移動できるんですが、emacs -nw のときにはそれが出来ません (C-b,
C-f は動きます)。どこを直せば良いんでしょうかね、ご存じのかた、よろしくお助けください。
647 : 646 - 2008/07/08(火) 13:49:15 (-1,-29,-10)
anthy の走らせかたは、単純に anthy.el から、です。
648 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 15:57:03 (-5,-28,-2)
anthyスレは犬板にあるだろw
649 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 16:14:54 (+44,+21,+2)
ども、炒ってきます。
650 : 名無しさん@お腹 - 2008/07/08(火) 21:52:26 (+64,+29,-16)
>>639
無知でごめん。コールツリーって何?
「その関数が呼ばれている箇所一覧」みたいなもの?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - Invalidoption + - LANG + - windmove + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について