のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,402,468人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 35

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/22(火) 10:07:35 (+83,-29,-1)
2 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/22(火) 13:45:29 (+9,-30,-120)
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF)http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWikihttp://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah]http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp Listhttp://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
ダウンロードhttp://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロードhttp://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

bzr: bzr branchhttp://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/trunk
3 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/22(火) 13:46:34 (+3,-30,-116)
スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること

bzr先端 (emacs最新開発版):
$ bzr checkout -v --lightweighthttp://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/trunk emacs
4 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/22(火) 13:47:27 (+28,+10,-1)
>>1 立て乙
5 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/22(火) 14:32:07 (+83,+29,-1)
なんとしてもあと一回はやりたい。
6 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 00:34:28 (+62,+28,-6)
>>5
何をやりたいの?
7 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 12:19:11 (+74,-29,-4)
>>2
> Windows用 NTEmacs の最新ダウンロードhttp://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

こういうのやめようよ。
改造版なんだから。
8 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 14:42:23 (+63,-29,-45)
ここって 本家GNU Emacsだけのスレ?
つーか GNU Emacsも TECO版とかGosling emacsのクローンだしなぁ
9 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 14:49:57 (+56,+29,-3)
>>8
他に何の話をしたいの?
10 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 15:38:22 (+79,+28,-32)
GNU Emacs以外のEmacsの話はここじゃダメなんですか?
Ngの話をしてもいいじゃんか
11 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 15:54:50 (+45,+11,-1)
>>10
話題あんの?
12 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 16:14:59 (+0,-28,-23)
別に GNU Emacs 限定のスレではないけど、
たとえば xyzzy の使い方の質問とかはよその板でやった方がいいだろうね。
13 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 19:20:55 (+63,+29,-19)
>>7
今時こんな視野狭窄な人種が生存してることに驚愕。
14 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 19:22:10 (+103,+29,-18)
>>8からの流れがどこから来たかは不明だけど、
>>7の意味は、単に「NTEmacs」と呼んだら本家そのままみたいでしょってことね。念のため。
15 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 20:15:33 (+71,+29,+0)
>>14
そういうのは
http://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/memberlist
の人にでも言ったら。
16 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 20:22:19 (-1,-29,-6)
NTEmacs JPの人は「これがNTEmacsです」とは言ってないはず
17 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 20:40:54 (+3,-29,-62)
でも、
http://ntemacsjp.sourceforge.jp/
> NTEmacs とは 本家(http://www.gnu.org/software/emacs/ )のEmacs をWindows 上で動作するようにコンパイルされたEmacsです。

これ自体、間違ってる気がする。本来は、GNU Emacs本体にマージされる以前の
Windows版の通称、とかそんな感じだったと思う。
18 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/23(水) 20:45:44 (+57,+29,-4)
まあでもそれは新しい用法ということでいいのか
19 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/24(木) 01:10:59 (+8,-29,-19)
「0」という文字を8回入力したいのですが、
C-u 8 0
とやっても、
次のコマンドを80回の繰り返したいとみなされて、
上手くいきません。

どうすれば出来るでしょうか?
20 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/24(木) 01:21:19 (+14,-29,-2)
c-u 8 c-u 0
21 : 19 - 2010/06/24(木) 01:34:26 (+33,+4,+0)
>>20
ありがとうございました。
できました。
22 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/25(金) 00:46:09 (+57,+29,-34)
EmacsWikiを見返してみるとおもしろいもんがみっかるね
http://www.emacswiki.org/emacs/gds や
http://www.emacswiki.org/emacs/w3m-extension.el とか
当時はlinuxでGDS使ってなかったけど今使い始めて誰か作ってないかなと思ったらやっぱあった
まぁ、使えてないがな
23 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/29(火) 18:20:18 (+57,+29,-35)
emacsのキーバインディングの著作権とか権利はどうなってんのかおしえてほしい。
emacsクローンなどなどは許可とか許諾とかされてんの?
24 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/29(火) 18:35:52 (+57,+29,-70)
キーバインディングは著作物ではないから著作権法では保護されない。
UIに関しては特許で守ることになるけど、FSFはソフトウェア特許に敵対している
ので取得するはずが無い。
25 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/29(火) 18:49:18 (+0,-27,-16)
そもそもGoslingのパクりだしな。
26 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/29(火) 21:32:37 (+32,-29,-2)
M-x gomoku に勝つ方法を教えてください
27 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/29(火) 22:06:13 (+39,+21,-1)
余裕だろ
28 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/29(火) 22:45:00 (+28,+0,-2)
それならGoslingが権利もってんだね。
29 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/30(水) 10:16:52 (+52,+29,-1)
どこからそんな結論が。
30 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/30(水) 12:30:55 (+62,+29,-4)
>>26
相手の仕掛けを潰しまくってるといつの間にかできてる
31 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/30(水) 13:47:07 (+57,+29,-42)
特許はたった20年で期限切れになるから大した問題ではない
著作権みたいに死後何十年も続くみたいなことはない
32 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/30(水) 20:28:07 (+35,-30,-63)
zileの話はここでいいのかな?
C-x C-fして出てくるパスより短いディレクトリを入力してエラーが出る。
そのあとでC-x C-fしてESC pを押すと以前の入力に遡るのですが、
そのときカーソルがあらぬ場所にでる。
そこで文字を入力するとSEGVになる。
version 2.3.16...
33 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/30(水) 21:56:29 (+60,+27,-1)
>>32
本家に報告した方がいいんじゃね。
34 : 名無しさん@お腹 - 2010/06/30(水) 23:20:01 (+33,-30,-147)
bm.el(http://www.nongnu.org/bm/ )
を使いたくて
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_31.html#SEC438
の通りに設定してみたのですが、emacsが
"Symbol's function definition is void: define-fringe-bitmap"というエラーを
吐いてしまって使えません。
環境は
OS Fedora10
GNU Emacs 23.1.1
bm.el ver.1.50
です。
emacsインストール時に--without-xオプションを付けてインストールしたのですが、
それがいけなかったのでしょうか…
ご教示よろしくお願い致します。
35 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/01(木) 00:16:04 (+35,-29,-21)
試してないけど、define-fringe-bitmap を使ってるところをコメントアウト
してみたらどうですか。
36 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/01(木) 10:43:42 (+46,+28,-1)
嫌です.
37 : 34 - 2010/07/01(木) 10:55:56 (+62,+29,-4)
>>35
レスありがとうございます。
確かに切り分けが必要ですよね。ちょっと試してみます!!
38 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/01(木) 13:02:24 (+0,-27,-9)
数日前にWindows用のemacs 24のバイナリが上がってたけど、emacs 24自体試してる人っている?
39 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/01(木) 13:15:37 (-1,-29,-43)
質問していいですか。

column-number-modeで桁番号が表示されますが、実際の文字数を表示することはできないのですか?
全角文字やタブ文字も1文字としてカウントしたいのです。
40 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/01(木) 14:14:23 (-1,-29,-10)
標準ではないけどmode-line-formatは式や関数を入れられるのでやろうと思えばできる。
41 : 34 - 2010/07/01(木) 17:51:46 (+9,-29,-41)
>>35
お察しの通り、コメントアウトしてみたら動作しました。
しかし、define-fringe-bitmapをきちんと使える(?)方法はないものでしょうか?
42 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/01(木) 21:24:44 (+10,-30,-72)
>>41
fringe.c の中で define-fringe-bitmap の定義が
#ifdef HAVE_WINDOW_SYSTEM
#endif
に囲まれてるから、X 有効にしてコンパイルしないと駄目だと思う。
43 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/01(木) 23:04:05 (+62,+29,-159)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org999779.zip.html

需要のないauto-completeで日本語入力。
一応完成(?)したからアップしてみる。(汚物を見るような目で見ると俺が喜びます)
というか、簡単登録の略語展開が主な目的だったんだけど、
書いてるのが楽しくて結局日本語変換ツール的な感じになってしまった。
まーimeにすら劣るくらいの能力だけど、切り替えが必要ないのはいいかもしれない。
と、使ってて思った。(ac-comphistとか、いじったほうがいいかもしれない)

dvorakとかactとか使ってる人にはいいかもしれないです。
(通常qwertyで日本語入力のときはdvorakとかだと尚良し。)
俺配列用だから変換テーブルは適当に変えてください。
(dvorakとかだとクオートしてるやつのがいいかもしれないってんで一応付け加えてます
アップしたやつ参照)

;;meadow使ってるのは内緒の方針で。多分普通のemacsでも問題無いと思うけど。
44 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/02(金) 00:44:23 (+48,+20,-13)
いまさらzipでうpっすか先輩
githubとか使わないんすか
45 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/02(金) 12:17:39 (+54,+28,-16)
zipを馬鹿にするもの、zipに泣く
46 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/02(金) 13:59:17 (+13,-29,-80)
elispが全然分からないくせにemacsを使っているのですが、
ファイル保存時に「。、」をそれぞれ「.,」に自動強制置換するように
したいのですが、よい方法はありませんか。既成のマイナーモードとか
があってON/OFFを簡単に切り替えられると嬉しいです。
それ用の関数を書いて、after-save-hookに足せばOKかなとも
思うのですが、elispがよく分かりません。
47 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/02(金) 14:04:38 (+85,+28,-1)
わからないなら勉強してください。
48 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/02(金) 14:38:22 (+69,+29,-19)
>>47
建設的な言葉をありがとう。
ご指摘通り、勉強しました。その結果、全置換する関数を書くことに成功しました。
あとはhookさせる方法を勉強します。
49 : 名無しさん@お腹 - 2010/07/02(金) 15:06:40 (+57,+29,-48)
あれ、そんなelispたしかあったな…
あ、text-adjust だ。

まあ、車輪の再発明も勉強には悪くないけどね。
50 : 46 - 2010/07/02(金) 15:37:44 (+91,+29,-24)
マイナーモードの作り方を勉強して、
要件を満たすマイナーモードを作成することに成功しました。
ちゃんと動作するまで2時間近くかかってしまいましたが、
生まれて初めてマイナーモードを作成しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について