のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,498,804人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 23

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - starts + - sticky + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 = :

>>450
どうすればいいですか?

452 = :

>>451
方法を掲示板等で聞いて実施する。

453 = :

掲示板等で回答が得られるように質問をする技術を習得してから出直す。

454 = :

フォントと言うかフレーム関連の設定は不必要な所まで解説してる所が多いよな。
ただフォントを変えたいだけなら 2~3 行で済むのに。

456 = :

recentf.elの
recentf-open-files
で出る画面の文字に着色するにはどうしたらいいんですか?
add-hookで設定するのでやろうとしたんですが
hookが無くてどうしたらいいか分からなくなりました

457 = :

hook がなかったら advice

458 = :

C-l を連続でおすと、真中→上→下→真中…となるようになってる?
いつからだろ…?

463 = :

>>450
色々と検索してみたのですが、どのようにすれば良いのかみつかりませんでした。
もしよろしければ教えて頂けると嬉しいです

464 = :

>>463
まず、環境、OS、使ってるEmacsのバージョンなどなど、
必要な情報を明確にしよう

465 = :

>>464
もうしわけありません。 必要な情報があればおっしゃって頂ければたすかります。
環境と言うのはどのようなものを書けば良いのか分からないので、OSとEmacsのバージョンだけ書きます。

OS: NetBSD-3.1 i386
Emacs: GNU Emacs 22.1.1 (i386--netbsdelf, X toolkit) of 2007-10-10 on hoge.hoge

宜しくお願いします。

466 = :

>>416
(define-key isearch-mode-map "\C-k" 'isearch-edit-string)
というのもある

467 = :

>>457
おかげ様でrecentf-dialog-modeでの色づけ自体はできるようになりました
ありがとうございます

ただ、一番上の説明文と一番下のcancelしか色づけの効果がでません
どうして効かないのでしょうか
どなたかどうしたらいいか教えていただけませんか?

468 = :

emacs上でc/c++のプログラムを書いてます。インデントでswitch文の際に、
自分の環境だと
switch (c) {
____case 'a': //4文字のインデント
________ // 8文字のインデント
となってしまいます。これを以下のようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
switch (c) {
case 'a': //インデントなし
____ // 4文字のインデント

よろしくお願いします。

469 = :

>>468
デフォだと後者だと思うので、
とりあえず-qオプションつけてそれを確かめてから
余計な設定がなんなのか探しては?

470 = :

(defun foo()
...
(while (> max-iterations i)
(bar)
(sit-for 2.0))
...
)

上記のような関数を i が max-iterations に逹っするまでずっと回して
おきたいのですが、sit-for を使用してしまうと、なにかイベントがある
度に関数が止まってしまいます。 sit-for と同様な役目を果たし、且つ
イベントを無視できるような関数はありませんか?

471 = :

C-uとか、C-x uとかそんなコマンドで次のコマンドを反転させられたと思うのですが、
どのようなコマンドか忘れてしまいました。
例えば、そのコマンドのあとにC-x oで、前のウィンドウに戻る。
と言う動作ができたと思います。

コマンド分かりませんか?

474 = :

>>473 sleep-for だと画面のリフレッシュもされませんし、
動作もインプットも何もできなくなります。

475 = :

>>474
そりゃイベントを無視すればそうなるだろ。

478 = :

C-x や C-c 以外にも prefix key が使いたいのですが
設定方法がわかりません。
C-i を prefix key にしたいので以下のように書きましたら
(global-unset-key "\C-i")
(global-set-key "\C-i\C-a" '(lambda (interactive) (insert "test")))
C-i が無視されているようです
C-i を C-t に変えると今度は以下のエラーが出てしまいます
(error "Key sequence C-t C-a starts with non-prefix key C-t")

標準の prefix key 以外をそう扱うのは難しいのでしょうか?

479 = :

(define-key global-map "\C-i" (make-sparse-keymap))
(global-set-key "\C-i\C-a" '(lambda () (interactive) (insert "test")))

481 = :

(defvar ctl-i-map (make-keymap))
(define-key global-map "\C-i" ctl-i-map)
(define-key ctl-i-map "\C-a" (lambda (interactive) (insert "test")))

ただ、オレ的にはC-qがおすすめ。

482 = :

>>479-481
key-mapを与えないなといけなかったんですね
何で C-q の方が良いかわからなかったんですが
C-i を変更すると TABも変わってしまうんですね
別々に設定できるものと思っていました
素直にC-qを使うことにしました

ありがとうございました。

483 = :

IBMのThinkPadにFreeBSD5.4をインストールし、デスクトップ環境KDEもインストールした。
自分が行いたいのは『C/C++のプログラム開発』。
環境開発にあたり、このあとは何をすれば良いのだろうか?
コンソール画面で行うとも考えらえないし、ktermでやってみたが、
標準入力、出力が全く動作しない。
何の上で開発していけばいいのだろうか?
必要な情報は随時追加していきたい。

484 = :

日記は自分のブログでどうぞ

485 = :

マルチすんな

486 = :

>>484
日記ではなく質問です。

>>485
マルチってなんでしょう??

487 = :

>>483
VC++

488 = :

>>487
VC++であれば、わざわざFreeBSDでなくてもいいですよね?
C++/Cでやりたいんです。

489 = :

begin チラシの裏
いまのUNIX板にはお前のようなヤツが必要だと思う。
end チラシの裏

490 = :

>>486
マルチ

マルチポスト(multi post)、多重投稿の俗語。
同じ文章をあちこちのスレッドに書き込んで
掲示板に負荷をかけたり、他のユーザを混乱させたりすること。
なにも2ちゃんねるだけで言われることではない。

491 = :

> 標準入力、出力が全く動作しない。
www

492 = :

>>489
ありがとうございます。
ぜひ教えて下さい。

>>490
なるほど。確かに違う板にも書きました。
混乱させてしまったのなら、謝罪します。

>>491
その考え自体おかしいのでしょうか?
普通に、kterm->emacsで、
int main()
{
int a;
cin>>a;
count<<a*5<<endl;
return 0;
}
みたいなソースを作成し、g++でコンパイルは通るのですが、実行すると全く
反応しません。

win socket が嫌いなので、FreeBSDでいきたいです。どのようにすれば
良いのでしょうか?

493 = :

>>488
とりあえずトリップつけろ
話はそれからだ

494 = :

>>492

長引きそうならこっちでやるか?

プログラミング質問すれ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127388574/

ここで続けると偏屈なおっさんたちに「スレ違い」とか
「板違い」とか「死ね!」とかいわれるよ?www

495 = :

>>493
分かりました。
これでいいですか?

>>494
わざわざありがとうございます。
プログラミング質問すれ Part1 でも質問してみたいと思います。
しかしここにも親切な方がいらっしゃると思うのでねばります。

496 = :

もともとの質問は
>>483
です。

497 = :

>実行すると全く反応しません。
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | <入力待t…
   /    `ー─-  厂   /
   |   、 _   __,,/     \

498 = :

>>495
スレ違いだからここでネバっちゃダメー

・スレ違い
 スレッドのテーマに関係ないハナシをして邪魔をすること。

499 = :

>>498
プログラムのソース、書き方を知りたいのではなく、
環境開発について知りたいのでここの方が適切かとも思います。

>>497
入力待ちになるはずですよね、どう考えても。
しかし、次のプロンプトにいってしまうんですよね。

home/*****/test/g++ test.cpp -o test
home/*****/test/test
home/*****/test/
みたいな感じです。

500 = :

>>499
emacs のハナシじゃねーからひとつも適切じゃないの!
あっちいけ!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - starts + - sticky + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について