のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,589,976人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 23

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - starts + - sticky + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 = :

>>839
ありがとうございます
(setq special-display-buffer-names '(("*Help*" (background-color . "black") (font . "fixed"))))
みたいにすればemacs22ではできました、がどうやら23では
customizeで設定したdefaultの色が優先されてしまい同じようにはできないようです
C-gとかすると一瞬だけ設定した色になり、一応設定はされているようなんですが…
Xresourcesでbackgroundを黒にしても、SKKの起動時に背景が白に上書きされてしまうようなのもあるんで、
多分これと関係があると思います

853 = :

HTMLの中の<Style>タグにいれた、JavaScriptを作成しているのですが、
インデントがうまくできません。
HTML, JavaScript双方のインデントを揃えることはできませんか?

854 = :

>>853
mmm-mode 使え。
というか過去ログくらいよめバカ

855 = :

>>854
M-x mmm-mode
とやろうとしたのですが、ありません。

ログは読んだのですが、特に記述はありませんでした

856 = :

ないなら入れればいいじゃない。

858 = :

.emacsに設定を書いているのですが、どんどん大きくなっていき
読みづらかったりするので、「○○の設定は違うファイルに書く」
見たいに、ファイルを分割させることはできませんか?

分割させたときに、それを.emacsから読む込むにはどうしたらいいでしょうか?

859 = :

>>858
(load "~/foobar.el")

860 = :

基本中の基本だろ

861 = :

ファイルいっぱいあるとめんどいから
あるディレクトリ以下の el は勝手にロードしてほしい
標準の site-lisp ディレには subdir.el みたいなのあるからできるはずなんだがのー

862 = :

>>861
(setq load-path (cons "~/opt/share/emacs/elisp" load-path))
;; load-subdir
(let ((dir (expand-file-name "~/opt/share/emacs/elisp")))
  (if (member dir load-path) nil
    (setq load-path (cons dir load-path))
    (let ((default-directory dir))
      (load (expand-file-name "subdirs.el") t t t))))

863 = :

>>862
ちょっとすっきりさせてみた。

(let ((default-directory
(expand-file-name "~/opt/share/emacs/elisp")))
(setq load-path (cons default-directory load-path))
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))

864 = :

おっ!予想通り、linum.elがcvsに取り込まれたな。
emacs-unicode-2もマージされたし、早いとこリリースしちゃってほしい気分だな。
でないと、またcvsを追っかけることになってしまう懼

865 = :

meadowなんですが、おそらく自分が変なキーを押したせいで
日本語入力モード切り替えキーを押した時、ミニバッファに

f==>File

というプロンプトが出ることがちょくちょくあります。いつも
解決方法が分からずにemacsを再起動するのですが、私は
いつも何をしたせいで、こういうことになってしまうのでしょうか?

867 = :

meadowは直接知らないが、
おそらくメニューを呼び出すキー(f10とかM-`とか)を押したから。
再起動しなくてもC-gで中断すればいいのに。

870 = :

view-lossage とか知らないのか

872 = :

モードラインのバッファ文字列上 (例えば *scratch* とか) にマウスカーソルが乗ると
カーソルが「手」のアイコンに変わりますが、任意の文字列に対して同様の動作を得るには
face にどういったプロパティーを指定すれば良いのでしょうか?

873 = :

このスレッドで"mmm-mode"を知り導入してみたのですが、
byte-code: Wrong type argument: stringp, nil [2 times]
とタブを入力すると表示されます。

ファイルはHTMLファイルで、JavaScriptも記入しており、JavaScriptの部分を
"mmm-mode"で"javascript-mode"にしています。
メインのメジャーモードの"html-mode"では、普通にタブの入力でインデントされます。
JavaScriptの範囲でタブを入力すると表示されます。
表示と言うのはミニバッファに表示されます。 *Message*を見ると上記の記述があります。

情報として、何を書けば良いのか分からないのですが、必要なことがあれば言って下さい。
原因がわかれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

874 = :

>>872
試してないからカンだけど、マウスカーソルはテキストが clickable な場合に変わるんじゃないの?

875 = :

しっかし emacs は本当に素晴らしいアプリだね
貴方のお陰で開発効率が何十倍にもなりました
鬱だった頃、生きる楽しみを与えてくれたのも貴方です
今は24時間いつも一緒
emacs、毎日ありがとう

878 = :

>>876
ターゲットファイルを find-file-fundamental で開いてそれが起こらなかったら、
そのファイルに関連するモードのフォントロック、恐らくヘボい正規表現が原因。
それでも駄目だったら「emacs -q ターゲットファイル」で開いてみろ。
その状態でも再発すればemacsのバージョン上げるかOS変えるかパソコン捨てるかしろ。

emacsタソは使用者を選ぶからな。
使用者の能力が高ければ高いほど献身に奉仕してくれるんだよ。

879 = :

>>878
877-878
レスありがとう。
しかし、font-lockをオフにしても変わらなかったので多分CPUの問題だと思う。
fundamental-modeなどは試していなかったので一応やってみるよ。

880 = :


        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|

あっ、あのちょっといいですか?
今日、2チャン Emacs スレッドのマスコットキャラは上の
「ぐにゅう君」に決定しました!!!!! みなさん、ご協力ありがとう。

881 = :

>>881
微妙に癒されるなw

882 = :

>>878
fundamental-mode、emacs -q でも再発。

CPUは使用者の能力とは関係ないと思う。
まあ、高いPCを買う金が無いというのは能力に依存するのかもしれないが。

英語圏で作られたソフトウェアだから仕方ないのかもしれないが、この辺は改善してもらえると
嬉しいね。

883 = :

emacsでc++するための情報をあつめているのですが
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080114
他にお勧めのサイトなどありましたらお教えいただけないでしょうか?

884 = :

>>882
ちなみに使ってるEmacsはなに?

885 = :

>>884
当方Winユーザーなので、Meadow 3.00 の最新版。
NTEmacsだともう少し遅かったと思う。

886 = :

>>882
フォントの描写が怪しい。
テキストを utf-8 に変換して、それでやってみたらどうなる?

887 = :

>>886
utf8 に変換しても変わらず。

一行の文字数が多すぎるのがまずいのかと思ってfill-columnを114にして保存し直してみたが
余計遅くなった。

column変更後のテキストの行数は8430行、ファイルサイズは1.24MB。
上にスクロールした場合はかなりスムーズにスクロールするが、下にスクロールするとやはり
描画が遅れる。
英数のテキストなら描画に問題はないようなので、日本語のテキストで行数が多い場合にこの
現象が起きるような気がする。

これらはカーソルキーやC-n、C-pで画面をスクロールさせたときのことをいっているので、
PageUp、PageDownなどで1ページずつスクロールすれば問題ないのかもしれない。

888 = :

(setq redisplay-dont-pause t) で変化ある?

889 = :

>>888
多少挙動が変わってスムーズにいくときもあるけど、4秒程度固まるときもある。

これはもうCPUに依存するもので、設定で何とかなるものでもないような気もする。

皆さんはどのくらいのスペックのPCでEmacsを動かしているんですか?
まあ、1MB程度の日本語テキストなどというのを編集する人は少ないかもしれないけれど。

890 = :

>>889
Pen3 800Mhz のメモリ 384M。

891 = :

>>890
うちは>>876のスペックなんだけど、となるとOSのせいなのかもしれない。
UNIX上で動かした方が速いのかもしれないですね。

894 = :

ああ、win2000と書いてあるな。

他のPCでも描画は遅かったと思うけど。

899 = :

>>880
ちょw うにゅう……じゃなくてぐにゅうw
懐かしいものを垣間見たぜ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - starts + - sticky + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について