のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,262人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】HTV技術実証機の補給キャリア与圧部ハッチオープン

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

802 = 660 :

>>799
そういうのだといつまでたっても打ち上げコストは下がらんよ
再利用型のうまみがない

まあ「滑空機カッコイイからよし!」というのは認めないでもない

803 = 663 :

再利用はともかく滑空機は再突入の負荷がやさしいからな、
民間宇宙旅行なんてのが本格的になればそりゃ研究されるだろうが

805 = 684 :

http://www.jaxa.jp/projects/rockets/index_j.html

JAXAのサイトからGXが消えてLNG推進系に置き換わってる。
これ何時からだっけか・・・。

806 = 663 :

小型ロケットは次期固体で、GXも中止になったらLNGはなにに使うんだよwww

807 = 771 :

>>795
>>799
ロケットの先端に取り付ける形でも結局その打ち上げ能力内で
デッドウエイトである機体そのものの重量の分「無駄」なんです。
その点を無視するわけにはいかない。500トンクラスのロケットが十数トンの荷物しか運べないのに
そのうちの何割をデッドウエイトで無駄にしてしまうのか。
今のシャトルのオービターが何トンあるかはご存知ですよね。
そして運べる重さの半分以上をオービターが占めているのが現状。
例え機体を小さくしても、無駄を運ぶ状況には絶対に代わりが無いのです。

そしてシャトルが再突入して、耐熱パネルその他が傷み、毎度交換とメンテに費用がかかる。
例えシャトル自体が小さなエンジンしか要らなくても、必ずこの問題に直面する。
そして打ち上げロケットは結局使い捨てなんですよ。使い捨てが嫌ならこれも避けたいでしょう。

よって、有翼機を諦め、回収技術を持つ再突入体(カプセル型)開発を進めるが一番現実的なんです。

水平離陸水平着陸が出来、しかも単体で軌道上までいける
まさに夢のようなスペースプレーンでないと、有翼機の出番はもうありません。

単純にシャトル推進派はこう言えばいい。「翼があるとかっこいいからやろうぜ!」と。

810 = 791 :

>>802
好きか嫌いかだけで言ったら「好き」な奴の方が多そうだよな、シャトルは。
技術的良否、政策への賛成反対はまったく別問題だけど。

811 = 801 :

>>805
>高密度のため推進薬タンクがより小型となり、再使用型輸送機などの
>大型ロケットの1段に適している。

こんな文言いままであった?
こりゃ本気で日本版シャトルやる気だねえ。

812 = 556 :

>>807
余計なものが全く付いていないように見えるHTVですら
機体重量が10トンちょっとあって、それだけでH-IIBの打上げ能力の2/3を使うからなぁ
これに翼と耐熱タイルと空力を考慮した機体形状&表面処理を追加したら
荷物積む余地なんて限りなくゼロに近づきそうだわな

813 :

>>805
>高密度のため推進薬タンクがより小型となり、再使用型輸送機などの
>大型ロケットの1段に適している。

GXなんて無駄なもんやるより、日本版シャトルに本気になる
という意思表示か。。
とうとうきたか、このときが。。。

814 = 583 :

つか、スペースプレーンより先に
軌道エレベータのほうが出来そうな気がするんだが。
今の技術進度だと。

だとしたらスペースプレーンイラネってことになりそうな気がw

815 :

再利用するシャトルは採算があわないんじゃ??

816 = 552 :

>>802
滑空(・∀・)イイ!!というわけか

817 = 660 :

>>807
耐熱のほうはインコネルでもいけるという話もあるけどな

819 :

>>774
拾いに行くだけならおおすみ型でもよくね?

820 = 770 :

>>814
つーか軌道エレベータが作れるよりはるか手前の張力の材料で
フライホイールを作ってそれの運動エネルギーを推進剤に与えれば
SSTOが実現可能だって試算してる人がいる。

821 :

帰りはISSクルーの糞尿すら積んでるんだろ?
とりあえず跡形もなく清潔に燃え尽きてくれてOK

822 = 681 :

>>811
GX中止の決定以後に加わっているかも。
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/lng/index_j.html
> * 宇宙空間で蒸発しにくく、長期間宇宙で運用する軌道間輸送機や惑星探査機に適する。
> * 推進薬が安価であることから、打ち上げ経費等の低減が可能。
> * 爆発などの危険性が低く、安全性が高い。
> * 高密度のため推進薬タンクがより小型となり、再使用型輸送機などの大型ロケットの1段に適している。

再使用型輸送機ってのは、有翼シャトルとイコールではないけどね。

823 = 552 :

>>812
HTVは打ち上げシステムの一部とも言える。
打ち上げロケットでダイレクトにISSランデブー軌道にぶちこまず、
傾斜角合わせたより低い軌道に入れてから軌道あげるからなあ。
ランデブーのための機構もある。
だからまるまる10トンデッドウェイトというわけでもないよ。
何もない軌道に打ち上げるのと、既にあるターゲットにランデブーするのとは
軌道船に対する要求も多少異なると思われ。

824 :

>>645
確率論なら実は経済学、心理学、動物行動学あたりが主たる応用分野ではないかと思うんだが。
統計技法と各種検定、分布モデルの発見などは、文系業界のほうが多いと思うぞ。

825 = 791 :

>>814
スリランカに軌道エレベータが作られたとして、成田からスリランカまで飛行機でえっちらおっちら行くよりは
スペースプレーンで一気に軌道に上がった方が速そうなんだが。
(そして一番時間が掛かるのは家から成田までの移動というオチ)

826 = 770 :

>>817
そりゃX-33やベンチャースターみたいにドンガラが殆ど燃料タンクで
正面の面積に比べて機体の質量がやたら軽い場合に限られる。

827 :

http://www.jaxa.jp/projects/rockets/index_j.html
>高密度のため推進薬タンクがより小型となり、再使用型輸送機などの
>大型ロケットの1段に適している。

とりあえず
JAXAはシャトルをやる気になっているようだがな。

828 = 552 :

>>811
そっちはシャトルじゃなくRVTの発展型である単段往還機の方じゃないかな?

829 = 684 :

>>822
おそらくはアンガラやファルコンロケットで構想されているような
フライバックブースターをイメージしてるんだろうな。

830 = 770 :

>>825
早いかも知れんがコストが高くつく。
軌道エレベータは位置エネルギーだけ稼げばよく、軌道に乗るための
運動エネルギーは地球自転のトルクをパクる訳だから。

831 = 660 :

>>826
なるほど

832 = 827 :

>>822
GX凍結ということが、良い方向に動き出したか。
LNGエンジン採用することによってどれほどのペイロード向上になるのか。
楽しみですねえ。

833 :

>>825
>スリランカに軌道エレベータが作られたとして
楽園の泉じゃないんだからw
しかも楽園の泉は島の位置を移動させてる。

>スペースプレーンで一気に軌道に上がった方が速そうなんだが。
早いかどうかはともかく、必要とするエネルギーが格段に違う。

834 = 684 :

軌道エレベーターは本当に実現するとは思えないなぁ
CNTがそれほど都合よく高性能化するとも限らないし。

21世紀半ばまでの構想としては、極超音速スカイフックと
SSTOを組み合わせるシステムが最も確実だいうのがオレの持論なんだが。

835 = 663 :

HOPE完全に終わったかと思ってたけどLIFLEXとかやってんのか

836 = 660 :

>>834
持論じゃなくて受け売りだろ

837 :

軌道上で長期保存するならヒドラジンで問題無い気がするけどな。
それに酸化剤の液体酸素って長期保存に向いてるのか?

838 = 684 :

>>836
色々な提案の中で
一番良さそうだと思った物を受け売りしてる。

839 = 684 :

>>837
つか、これからは電気推進ですよ。

840 :

>再使用型輸送機ってのは、有翼シャトルとイコールではないけどね。

でも一般的にはシャトルのことだよね。

841 :

HYFLEXやIXV萌えの俺はシャトル厨なのかカプセル厨なのか…
有人化してハイブリットロケットで種上げとかみて見たい

842 = 791 :

>>830,833
軌道エレベータ=安い
スペースプレーン=早い
と、特性が違うので、最終的にはうまく住み分けるんじゃないかと思う。

843 = 660 :

>>838
そうか
ところであれの高度維持はどうやるのさ
ほっとくと空気抵抗ですぐ落ちるぞ

844 = 684 :

>>842
バイク便と長大貨物列車くらい違うしな

846 = 786 :

無翼式往還機なら可能性があるよ。

847 = 684 :

>>843
空気抵抗はともかく、最下部に貨物を降ろした時の損失分をどう補填するかが問題かな
完全な軌道エレベーターと違って地球の自転を盗むわけにもいかんし。
スカイフック中央部に大型の太陽電池を設置して、VASIMRみたいなプラズマ推進で
補填してやるのがいいかとは思う。

848 = 824 :

>>844
しかしそもそもの向き不向きがいまいち分からんからな
東京横浜なら電車とバイクの住み分けはありそうだが、
東京大阪じゃバイク便の出番はほとんどなかろう。
今は貨物列車と長距離トラックはそれなりに済み分けてるが、
たとえば長距離トラックのコストが決定的に下がったりすればそっちが独占したりしよう。
住み分けが起きるかどうかは結構不定。

849 = 663 :

>>845
なるほろ

850 = 819 :

帰還カプセル型の有人機を打ち上げる前に、
無人有翼往還船(HOPE-X)を打ち上げるんじゃないかと予想。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について