のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,712人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】HTV技術実証機の補給キャリア与圧部ハッチオープン

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    901 :

    >>897
    いや、包帯ぐるぐる巻きのどっかのおっさんが、
    わざとらしく日本批判している映像を見ながら、一杯やるのもそれはそれで、、

    902 = 684 :

    >>898
    宇宙用原子炉には巨大な冷却パネルついてるアイデアが多い。
    確かに大きな問題だけど、全く解決不可能ってわけでもないような。

    903 = 628 :

    >>895
    もったいない ってのはわかるけど
    がんばってやっても、所詮帰還用カプセル作るのが精一杯だよ。
    あの小さいソユーズですら、帰還船だけ分離して三分の二は捨てていくんだから。

    ましてや、一度地球帰還するたびに、ほぼ全取っ替えするせいで
    新規に作るほうが安上がりのスペースシャトルは問題外

    904 :

    >>894
    Webブラウザ経由で見てるのって、偏屈なおまえだけだろ。
    すなわちそれは、おまえ自身の足跡。

    専ブラ経由だと■おすすめ2ちゃんねるにはカウント計上されんのよ。

    つか、おまえみたいなカスを誰がDoS攻撃するのか。被害妄想も大概にしとけ。

    905 = 896 :

    出来るだけ、韓国上空から垂直方向で落下させれば、上手く失敗出来ると思うんだよね

    906 = 673 :

    残念ながら高性能のイオンエンジンは、かなりの高真空でないと動作しない。
    はやぶさに積んでるのなんか、地球からかなり離れたのに、
    機器自体からのアウトガスで絶縁破壊が起きて、ベーキングでガス抜きしてやっと起動したんだよ。
    だから上層大気を燃料に使うのはちょっと無理。そんな低真空で動いちゃうイオンエンジンなんて、
    効率の高い化学燃料ロケットと比べてそう勝る性能出せないよ

    907 = 684 :

    そりゃそうと、アレスVの打ち上げコストって幾ら位になるんだろう。
    シャトルより安かったらちょっと悲しいな

    908 :

    >>886
    国際共同開発と言う死亡フラグたてたから
    というかレーガン時代から目的や手段が色々入れ替わってわけわからん事に
    >>895
    将来の有人化のための再突入システムの研究はやるらしいぞ

    909 = 628 :

    >>905
    垂直落下させるためには、現在秒速約7.9kmで飛んでるのを、急ブレーキかけて静止しないとね
    そんな逆噴射能力HTVにねえよw

    910 :

    >>897
    言われるっちゅうか、宇宙条約で落下物による損害は賠償義務がある。
    誤射なら許されるのは自国の中で収まってるときだけ。

    912 = 815 :

    初めての事ではないけど、役目を終え3つに分解して大気圏に入り燃焼廃棄
    されるなんてなかなか美学だよな

    913 = 895 :

    >>903
    あー俺の書き方が悪かったな。
    俺個人は空気の厚みも、軌道速度の凄さも理解してるつもりだから、
    シャトルには拘ってないよ。
    (昔自分でシミュレートしたことあるから、帰還が以下に難しいか判るつもり)

    単に、構造体として捨てちゃうのが勿体無いって方向で、構造体を何かに
    使えないかなって意見です。

    915 = 684 :

    >>911
    ヤバい位安いな。
    静止衛星をまとめて10機打ち上げとか無茶な商売始めないだろうかw
    仮に400億だとしても、ISSクラスのステーションを1200億程度で打ち上げられるってことだよな。

    スカイラブを3機合体させたような感じになるが。

    916 :

    相模ゴムとかがHTVに被せるだけで突入可能っていう素材を作ってくれないかな。

    917 = 845 :

    突撃一番改

    918 = 845 :

    >>901
    >、包帯ぐるぐる巻きのどっかのおっさんが、
    >わざとらしく日本批判している映像を見ながら、
    拿捕でとっつかまった韓国人かwww

    919 = 908 :

    そこまでシャトルを悪く言う事はないと思うが
    設計と技術が古いから仕方がない
    後H2ロケットにも言えるが2段燃焼サイクル式液酸液水は比推力至上主義過ぎではないかと

    コストの低減はCOTSにでも期待したほうが早いと思うが

    920 = 673 :

    >>911
    でも、アメリカ人の言う運用コストが言った通りだったためしは無いような

    921 = 628 :

    デルタ改でオリオン飛ばしたらいけないの?

    922 = 684 :

    >>920
    シー!

    924 = 880 :

    >>920
    まあ、今回の主開発は民間ベースで上がってきたものだから・・かなり無茶しているはず。
    NASAベースで始まったものなら・・気にしないかも知れない。

    >>919
    比推力至上主義になったのは、燃費の向上が一番大きな要因。
    例えば、F1エンジン(サターンシリーズ)のエンジンの場合・・
    二段サイクル燃焼が出来たら、あれの1.4倍の質量を打ち上げられた。

    まあ、燃料を無駄にしないならば、効率の良いロケットが作れるわけ。

    925 = 786 :

    アレス5は計画見直しだよ。

    927 = 684 :

    >>925
    それは初耳。コンステレーション計画の見直しなら知ってるけど。

    928 = 880 :

    >>925
    知っているよ。コンステレーション計画自体が、見直しの対象になっている。
    政府補助金でやる事業なのか?民間主体でやる事業なのか?そこで揉めているだけ。

    同じなのは、日本のGX計画。似ているからね・・経緯が。

    929 = 786 :

    >>927
    オバマ次期政権、アレスとオリオン開発中止も視野に
    http://news.livedoor.com/article/detail/3923441/

    930 = 926 :

    >>929
    シャトル延命きたああーああ

    シャトルの実用性証明きたーーーーーーーーーー

    931 = 684 :

    ここ最近の、というか、もう30年位前から
    アメリカの宇宙計画のぶれが酷すぎる。

    何がしたいのか全く判らん。

    932 = 880 :

    >>929
    開発継続の方向で調整がついているみたいだよ。なぜならば、その後の続報が無いから。
    中止だと、中止という風に報道されるはず。継続の場合には、大抵報道されない。

    来年(2010FY)の米国連邦政府の予算編成が始まっているはずだから、PIATCなどが「どんな諮問をするか」にかかっているだろうね。

    933 = 660 :

    >>930
    それ去年のニュースだぞ

    934 = 786 :

    >>931
    元々、宇宙開発はソ連が始めたこと。
    アメリカはソ連との競争のために宇宙開発をやってたから、
    競争相手がいなくなると停滞する。
    ソ連には宇宙に移住するという目標があったが、アメリカは
    それほどしっかりと目標を持ってるわけじゃない。

    936 = 926 :

    >>929
    つーか、なにげにすごいことかいてあるな
    H2Aでオリオン打ち上げの可能性とか

    937 = 673 :

    やっぱりフォン・ブラウンのような何かに取り憑かれた人間が居ないと、
    妄想混ざってるレベルの大計画は進まないね。

    どうも21世紀初頭の人類は、ちまちまと自分の庭の手入れをし直すモードに入っている。
    再び、偉大なる誇大妄想狂たちが活躍を始めるには、あと50年くらいかかるのかもしれない

    938 = 837 :

    ソビエト崩壊が無ければ、
    今頃火星まで有人宇宙船が行ってたろうな。
    サリュートは、元々そのための長期滞在技術を得るのが目的だし。

    939 = 660 :

    >>919
    今ならそう上から目線で言えるが
    やってみなければそれもわからんのだよ

    やった後、アメリカはガスジェネになった
    日本はエキスパンダブリードにしようとしている

    940 :

    >>895
    とにかく何かに使えないですかねえ。
    ただ捨てるだけってのは、mottainaiの国としてはやっぱ・・・

    941 = 923 :

    >>926
    なんでIDが違う別人が反応してるの?w

    942 = 926 :

    >>941
    多分チョンコがdos攻撃しているせいで、ルーターがなんか反応したんかねえ。
    ちょっと対策考えなあかんねえ。

    943 :

    >>937
    第二次大戦前から1960年代にかけては内燃機関のドッグイヤーだった事もあるかなと思う。
    原始的な複葉機が洗練されたレシプロ機になり、僅か10年でジェット機に置き換わり
    音速を超えたロケット兵器は瞬く間に大洋を横断するようになって、遂には地球の引力圏を振り切った

    シャトルが挫折しコンコルドが堕ちた今の時代には想像する事も出来ない熱狂がそこにはあったと思う

    945 = 880 :

    >>940
    とりあえず、7回の打上が決まっているので・・・。
    その後というか、今回かなり再突入のデータが得られるので・・・
    再帰還させるための宇宙船を建造するデータが得られるはず。

    そして、5年程度の時間をかけて・・基礎研究を行い、その後実用化に向けた話になると思う。
    JAXAのプロジェクトマネジメントシステムにおける各フェーズ。
    基礎研究=「研究」、実用化研究=「開発研究」、実用化開発=「開発」、実用化=「運用」
    特に、最後の2つのフェーズは、プライムコントラクターを決定して実施することになる。

    大抵は、全てのフェーズで、日本航空宇宙工業会のプライム企業が入っているのだけれども・・。

    946 :

    >>944
    >>904からも既に指摘されてるが、あんたをDOS攻撃するってなにさ。
    自意識過剰なんじゃないの?

    949 = 786 :

    日本が世界で最初に宇宙移民したい。
    技術力と製造力から見て、日本に最も可能性がある。
    政権の対米従属が最大の問題だったが、民主党が
    アメリカのくびきを完全に解消できるか。

    950 = 880 :

    >>949
    共生型友愛を目指しているはずだから・・。外交が上手に出来れば大丈夫なんだけどね。
    外交の武器は、対話と圧力。圧力は、軍事力という背景がないと出来ないのが問題。

    だから、ロシアもアメリカも、第二次世界大戦後の世界をリードしてきた。
    第三極を目指すならば、その辺りも議論になると思う。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について