のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,720人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】HTV技術実証機の補給キャリア与圧部ハッチオープン

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    751 = 663 :

    >>745
    お~、次世代ロケットと来たか。H-2A222とかいう基地外染みた企画があったが
    液体補助ロケットなんてものより2段目の大型化のほうが楽そうだねww

    >>747
    自分で探せよ、NASA-TVのリアルタイム配信のとき寝てたお前が悪い

    752 = 651 :

    >>751
    なんだ
    映像もってこれないってことは、お前が見たという自称でしかないんだな。

    754 = 552 :

    >>735
    ほれ。公式サイトくらい見てから言えよ。
    ん?写真増えてる?
    http://iss.jaxa.jp/htv/htv1_hatch_open.html

    755 = 660 :

    >>749
    おっちゃん、そのネタ古過ぎ

    756 = 663 :

    なんか軍板に居る楽太郎・・・リベとも呼ばれるキチガイさんを思い出した

    757 = 552 :

    >>755
    わかるあんたもw

    758 = 684 :

    日本の有人機は海に落とすのが
    富士か北海道の演習場に落とすかオーストラリアかアメリカの砂漠でも借りるのかと思ってた。
    つか回収に飛行艇つかうのかよw

    759 = 695 :

    >>752
    全世界がネットで見てたのに幻とでも言うのかw

    760 = 651 :

    内部映像を見たと自称しながら、映像をもってこれない
    シナチョンコ得意の吹かしか。

    761 = 663 :

    >>760
    http://www.youtube.com/watch?v=KmV4d-BG2Ks

    はい

    762 = 651 :

    >>758
    日本は空母もってませんので回収が出来ない
    だからシャトル方式で空港に着陸する方式が有望視されていた。

    763 = 663 :

    US-2の技術は世界一ィィィィィイイだからwww

    対潜哨戒空母あるからそれ出せばいいんじゃね?と思う俺

    764 = 684 :

    >>762
    今ならひゅうがに救難ヘリ乗せて着水想定海域に待機させときゃいいけどな。
    つか、GPSのあるこのご時勢、空母なぞいらんだろう・・・。

    767 = 695 :

    >>760
    そういってると誰も教えてくれませんよw
    見たくて見たくて火病ってるのがよくわかります。
    AAは手元にないですけどw

    768 = 651 :

    アメリカ海軍のような回収能力を海上自衛隊が持ってましたっけ?

    769 = 651 :

    >>767
    なんだ、内部映像は無いのに見たとか吹かしたんか
    シナチョンコの習性かねえ。

    770 :

    まあ人にものを頼むのに馬鹿にしたり罵倒してたら誰も言う事を聞かず
    むしろその情弱っぷりを楽しむために放置食らうよな。w

    773 = 770 :

    またカプセル回収に空母機動艦隊が要るとか言い出したよ。
    USRSは捜索用の飛行機と船一隻で回収したっつーの。

    774 = 684 :

    >>768
    海難救助用の航空機なら結構持ってるし、
    ひゅうが型の進水でそうした航空部隊を遠洋に展開する事も可能になったよ。
    まぁ、たった数人のクルーを回収するのに護衛艦隊を派遣するのはいかにも非効率的なので
    もう少しいい方法を考えた方がいい。飛行艇を使うアイデアは悪くないと思うよ。
    今なら、着水点をピンポイントで特定できるだろうしね。

    775 = 771 :

    「俺はアポロをリアルタイムで見たこと無い、だからアポロは捏造」

    そんなレベル

    776 :

    アメリカもアポロ回収は空母じゃなくて、確か揚陸艦。
    あのアポロ13という映画の翻訳が間違っていたんで、そう信じている奴多過ぎ。

    777 = 684 :

    >>776
    アポロ13のイオージマの艦長役で
    本物のアポロ13号のクルーが出てたって裏話があったなw

    778 = 770 :

    画像が無いと捏造とか言うアホの子のためにUSRSの回収のテキスト貼ってやるよ。
    http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/focus/10/5.pdf

    779 = 681 :

    >>731
    同意。HTVに搭載できる小型の再突入カプセルや、HTV自体の再突入カプセル化は検討されているし、
    新技術の開発やノウハウ蓄積には意欲的。それらは将来にシャトル開発を行う場合にも活かせるでしょうね。

    >>718
    世論詐称乙。お前さんは翼がついてなければ、どんなものでも絶対に支持しないしなw
    衛星やHTVの設計寿命に本質的な違いはない。用途に合わせて設計されるが、長くて5年かそこらが殆ど。

    780 = 651 :

    >>776
    揚陸艦いったとこで、ハリアーも運用している日本でいえば空母だからねえ。
    日本はそういうの多数もってましたっけ?
    カプセル回収のために、虎の子のヘリ護衛艦を使えるわけじゃないからねえ。
    だからシャトルが現実的なわけ。

    781 = 770 :

    オイコラ。>>778 はガン無視かよ。

    782 = 556 :

    >>774
    まずクルーだけUS-2で拾い上げて、
    カプセルと積荷は後で到着する回収船で吊り上げるって感じでいいんじゃないか
    回収船は海洋観測船兼用で1~2隻作ってもいいだろう

    783 = 684 :

    >>780
    DDH使えばっつったのは見かけと自衛隊のアピール目的かな。
    現実的には海難救助用の飛行艇1機で十分だと思うよ。

    785 = 684 :

    そういえばUS-2って空中給油とか出来たっけか?
    何かのトラブルで日本のはるか遠方に不時着した場合なんかにも
    対応できんもんか。

    786 :

    宇宙往還機ならいいけど、シャトルはダメだ。
    技術的に全然。

    787 = 770 :

    USERSの例だと軌道離脱から船上引き揚げまで1時間しかかかって無いんだから
    運用のめんどくさいUS-2なんて使わずに普通の固定翼機を降下海域上空に
    飛ばしておくだけで充分だと思う。

    788 = 660 :

    >>780
    シャトルっていったとこで、そこの天気が悪けりゃ降りられませんからねえ
    日本は代わりになりそうな滑走路多数持ってましたっけ?
    シャトル着陸のために民間空港を緊急使用できるわけじゃないからね
    だからシャトルもそれなりにハードルは高いわけ。

    789 = 651 :

    >自分に不利な書き込みはガン無視するか

    たとえばどれ?
    結局あんたは、翼はデッドウェイト、というような念仏を四六時中唱えている
    痛い人と同じでそゆに
    あんたこと、シャトル方式を完全否定という思想で凝り固まってんじゃないかと。

    790 = 771 :

    >>789

    >>771

    791 :

    現在の人類の技術力では、悲しいけど理想的なシャトルは作れないって事実を
    まずは認識しようや。それこそNASAが20年かけて身をもって実証してくれたこと。
    掲示板で人を貶めたところで、シャトルはいつまでたっても実現できない。
    悔しかったら技術を少しでも進めるべく宇宙開発に身を投じるなり、
    側面支援として社会が経済的余裕を持てるよう、経済発展に力を捧げるなりするべき。
    お前にだってやれることは必ずある>ID:PTMcBoDd

    792 = 660 :

    そもそもUS-2を使う案は打ち上げ上昇中に
    トラブル脱出した場合に使うんだと思ったが

    793 = 684 :

    >>788
    HOPEの時はクリスマス島に下ろす構想だったな

    794 = 684 :

    着水予想海域にP3CなりP-Xなりを飛ばしておいて
    同時に回収船を待機させておくのが一番合理的かな。
    US-2は予期せぬ事態が起こって予想外の海域にカプセルが下りた時に
    スクランブルする為の策ってことになるのかな

    795 :

    >>790
    結局、アメリカのスペースシャトルが高いのは
    打ち上げ最初からエンジンを吹かす、そしてシャトル専用の打ち上げタンク
    ロケットブースターなどを使うためにコストが高くなるんでしょ
    日本の場合はロケット先端に取り付ける方式ですからね
    せいえい小型エンジンをシャトルにつけるだけでよいですし、アメリカ版シャトルのように
    巨大エンジンのオーバーホールとか不要なんで安くすむとい思いますよ。

    796 = 556 :

    >>787
    貨物だけならそれでいいと思うけど、
    人間が乗っている場合は、拾い上げる手段を2~3重にしておくべきだと思う
    US-2+回収船に加えて、バックアップのヘリ搭載護衛艦1隻ぐらい
    護衛艦はあくまで不測の事態に対するバックアップと
    万一海賊まがいのことを考えて不埒ものがいた場合の牽制役
    ひゅうがみたいな大げさなのじゃなくて汎用護衛艦で十分

    798 = 684 :

    しかし、US-2に限らず自衛隊機の洋上迷彩は何時見てもかっこいい・・・。

    799 :

    アメリカのシャトル方式は打ち上げシステムがシャトル特化
    発射台までシャトル専用ですからねえ、そりゃ高くなる。
    そのうえ第一段にそうとうする打ち上げ0秒?からクラスタ3発エンジンの稼動
    そりゃオーバーホールといったとこで、費用が高くなる、部品の交換比率は高くなるからな。
    日本の方式は、ここらへんの解決できる。
    ロケットの先端に設置する方式であるしね。
    小型のエンジンを2発ほど積めばいいわけだし。

    800 = 663 :

    再接続必死の擁護www

    魔法の耐熱材ができたら少しは現実的になるなww


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について