のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,556人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】HTV技術実証機の補給キャリア与圧部ハッチオープン

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

>>136

まあ HTVがすごいところは無人でシャトルと同程度のものが運べるって
ことだしな
手間もリスクもコストもシャトルを凌駕しちゃったところが画期的
乗る人がいらなくなるってだけでもすごい効果だよ

152 = 83 :

おい
で、NASAは平等ニダとほざいていたチョン
HTVの内部映像をなぜ公開しないのか説明してくれよ。

153 = 22 :

>>137
> 潜水艦つくれる国は基本的に宇宙船も作れるといわれている

無茶を言うな。必要条件なだけで十分条件ではない。

154 = 56 :

>>153
打ち上げるロケットは別の話だろ

155 = 136 :

>>151

ATVがハッチ関係決めたあとで、シャトルの退役問題が浮上しちゃったからね。
仕様はそんな簡単に変えられんし。
でもよくこんな短期間で、物になる輸送船作ったもんだよね。

でも当たり前だけど、ハッブルとかは運べんよ、運用目的が違うから。

156 = 55 :

再利用なら
リフティングボディ+格納式可変翼がいいな
これなら翼に耐熱タイルは不要だしアスペクト比も思いのままだ

157 = 120 :

>>152
お前は誰と戦ってるんだw

158 = 13 :

できるかできないかならできるでしょう。
JEMやHTV作る時にも技術をもたないことをいろいろといわれてたみたいだけど。。
もちろん時間とお金はそれなりに必要だけど、「できない」理屈はないと思われる。。

159 = 56 :

HTVに 帰還カプセルを大量に積んで打ち上げれば良くない?

160 = 5 :

>>152
>HTVの内部映像をなぜ公開しないのか説明してくれよ。

NASA TVが
「来週月曜日のこの番組(今日のISS)をお楽しみに~」
と言ってた、
土日はしっかり休むアメリカ人

161 :

>>148
HTVのドッキングを祝って飲んだ「特別な水」は、"HTV Sepecial Reserve water"なるもので、
どうもHTVが予定外に荷物も積むことになって補給物資に余裕が出来たために備蓄用水を飲んだということみたいね。
特別といっても再生水です。

162 = 127 :

>>10
回避マヌーバってのがよくわかんなかった

163 = 120 :

>>153
まあ、でも日本は今の所、宇宙船用生命維持装置の技術は無いが、開発できないと思えないな。

164 = 121 :

>>162
回避機動ってこと

デブリと交錯しないようにエンジン動かして軌道を変更すんの

165 = 136 :

>>143

研究機材は別にATV側のハッチ通るでしょ。
バッテリーとかの生活必需装置がシャトル側のハッチに規格が合わさってただけで。
一部の装置だけだよ。
最悪、機材はおいてきていいしね。データーがあればいいから。

166 = 56 :

>>162
回避というのは、ぶつかりそうになったのを避けることだよ

167 = 120 :

>>161
お祝い用の飲み物を、むしろHTVで送ってほしかった。

168 = 24 :

>>167
宇宙空間でシャンパンを開けたらどうなるか、
実験してほしかったw

169 = 13 :

若田さんのときに取り付けた再生水か。。。
あのとき映画エイリアンを思い出したおっさんです。

170 :

氷結レモンを積めば良い

171 = 136 :

>>164

ちがうよ。

アームで取り込むさいに、どちらかが姿勢を崩した時に、どこに安全に移動するかという機動
HTVは状況を自己判断して決める。それの確認
ATVは決められた座標に退避するようプログラムされてる。

172 = 127 :

>>164
ISSMおその程度できるぐらいのスラスタ持ってるんだ
とはいえ自分で起動の持ち上げ出来るほどではないと言うこと?

173 = 56 :

赤痢やコレラのいるベトナムの川の水を、飲料水に変える
米陸軍のために開発された浄水システム 逆浸透圧方式浄水器
これなら、墨汁も尿もみんな飲料水に



理屈はわかる・・・

174 = 120 :

>>168
どうなるんだろうね…
余分な二酸化炭素を排出するのは目をつぶるとして…四散するのか?それとも中身を噴出させて推進力にしながら瓶が飛んでいくのか。

175 :

>>160

チョンコの言い訳乙
ISSなんて、維持管理に常時人が監視してんだが。

176 = 67 :

>>156
だがリフティングボディで滑走路に着陸させようというJAXA
http://www.ard.jaxa.jp/info/event/pdf/2006exh22.pdf

177 = 5 :

>>175
放送の人がお休み

178 = 175 :

>>157
お前のようなチョンコと戦ってんだよ

179 :

>>163
きぼう を造るときにNASAに「生命維持装置つけていい?」
と聞いたら即座に却下されましたが何か?
一応、技術の蓄積はあるが…宇宙船用に小型化するには予算がね…

181 :

またシャトル君か…。

182 :

ゴルゴ13で、狂った攻撃衛星をゴルゴが弓矢で軌道を狂わせて、宇宙の彼方に追いやる・・・という話を見た。

ワロタ

184 :

臼井儀人さんはここにも居なかったのか、もうだめかも

185 = 181 :

>>183
リベラル民主の陰謀だな。www

186 = 175 :

>>179
あんたバカだね
生命維持装置をアメリカがにぎって、きぼうの使用権49%を獲得するためじゃん
なんでNASAに金はらって打ち上げて49%の使用権がアメリカにあると思ってんだよ。

187 = 136 :

でもなんか。
ATVの価値落として。
HTVは奇跡の宇宙船、唯一無二のアクロバット機動が出来るっていう人たちがいるのがとんでもなく残念。
そういうことじゃないのにって思う。

同じ機動は大体どの輸送船も出来る、用途、目的が違うから違う軌道になってるだけなのに。
どれがかけても、ISSは浮かんでられないのに。

188 = 175 :

>>183
プラスは記者も書き込んでいる連中も、どっちも反日工作員だからなあ。。
まあそんなこといったら、2ちゃんねるなんて○○教会系だがな。

189 :

>>1
印鑑オネガイシマース

え、無いって・・・ じゃあ ここにサインして

190 = 5 :

生中継無かったのでがっがりなのは分かるけど。

筑波の「きぼう」「HTV」管制室では、ISSからのモニター映像が
NASA経由で常時受信されていて、宇宙飛行士たちが入出する様子も
映像で見えていたと思われる。
しかしそれを公開しちゃうのは、ルール違反なんだろう。

NASAの定時の1時間番組は別格で、
それとは別に公開放送するには、映ってる人の
所属機関(NASA,ESA,カナダ,ロシア)に
ぜんぶ了解取って調整しないとダメそう。

191 = 183 :

HTVドッキングの高画質写真ってどこかに無いでしょうか?
壁紙にしたい・・・。

192 = 175 :

>>187
まあ、正直HTVは面白みは無いな
使い捨てだしな。
そもそもHTVは実績になる云々いうやつらがいるけど、有人輸送システムが無いのに
荷物運びの実績だけ作ったとこでな。
有人輸送システムが無いから、NASAごときへーこらへーこらしてんだろうに。
まあ、NASA自体、日本人にたいして、アメリカ人は上の存在なんだ
というような洗脳が目的なのだろうがな。
サターンVで打ち上げれば、あんなもんすぐできるのに性能の低いロケットで
ちまちまやっているあたり、なんていうか大学で赤活動しているおっさんが、いつまでも
大学に居座って政治活動みたいなもんと似てるね。

193 = 13 :

映像見たいのはやまやまだが、「反日」だとか「朝鮮」に結びつけちゃうのは短絡的すぐる。。
科学の話題なんだから、右も左も仲良くすればいいと思うよ

194 = 54 :

>>192
お国にお帰りになって誇らしいロケットを打ち上げてくださいね。

195 = 73 :

宇宙船を潜水艦にした例もあるしな

196 = 175 :

きぼうに生命維持装置をつけることに反対したのも、アメリカが政治的に
ゆうりに、きぼうをつかうため
日本人が血税投入して、NASAにみついでんだよね
そのしょうこに、ドッキングするときに日本人飛行士が見事にハシゴ外されてんもんねええ。

きぼう、しかり
HTV、しかり。

197 :

あとは地球に突入して燃やすだけってのはもったいないな
再利用できないなら他のデブリ回収もしながら燃え尽きる機能も追加してくれんものか

198 = 136 :

>>192

まあ。そのアメリカさんも、サターン級のロケット作る技術なくしちゃったみたいですけどねwww。

199 = 5 :

>>191
>HTVドッキングの高画質写真ってどこかに無いでしょうか?

ドッキング直前の画像はここに
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-20/ndxpage119.html
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-20/ndxpage120.html

たぶん来週、
バラット宇宙飛行士が撮影していた写真が
同じギャラリーサイトにUPされると思う。
バラットさんはカメラ操作上手いし、構図のセンスの良いから、
期待できる。

200 = 175 :

大昔、ISSの想像図ってもっと大規模じゃなかったか?W
なんか規模が縮小しているよね、最初の予定とちがってWWW


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について