のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,711人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】HTV技術実証機の補給キャリア与圧部ハッチオープン

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    301 :

    >>297
    まあシナのやつはロシアの朴りだがな。
    ロケットもすべて。

    303 = 295 :

    もうだめだ。このスレもクソレスで沈む…。

    304 = 301 :

    >>302
    いや、プーチンも怒ってんのよ
    シナに朴られたって。

    305 :

    HTV技術提供のためにHTVを韓国に落としてあげてください

    306 = 297 :

    >>304
    そりゃソユーズ宇宙船だろう。
    向こうじゃ、H-IIBって長征にそっくりだよな~っとか言ってるヨ。

    307 :

    >>306
    なんだ、ソユーズはロシアの朴りと認めるのか
    まあシナに作れるわけねえしな。

    308 = 48 :

    >>299
    接近システム持ってるって行っても、あれロシアベースだから
    CBM接続対応にするにはPROX対応のを自作しなきゃならんだろうし
    与圧だけでもそれほど簡単ではないと思う
    少なくとも、今でも高価なATVがさらに高価になるかとw

    309 = 297 :

    >>307
    パクれるだけすごいけどな。
    日本も必死にパクろうとしてるけど、10年以上かかりそうだ。

    311 = 307 :

    >>309
    中国人には無理ですよ、朴るんもね
    そういうこまかいことは、ロシア人技術者がやるわけ。
    じっさい、中国人が宇宙船組み立てている映像とか見たことないでしょ?
    それはね、中国人が作ってるわけじゃないからなの。

    312 :

    なーんか色々ネガティブなレスしてんの目立つけど

    国旗はカナダのISSクルーの人が気を利かせてつけてくれてるんだよ
    というか、そういう慣習があるんだ

    ほかに、ハーモニーの接続口のとこには、ISSに参加する15の国のマグネットついたミニチュア国旗がある
    あと進行中ミッションのワッペンもつく
    STS(スペースシャトルミッション)のワッペンだとか、第○期長期滞在ミッションのワッペンとかね

    一番上に並べられるのが、現在ISSに居るクルーの国籍をあらわす
    若田さんいたときは日の丸も上に並べられてた

    若田宇宙飛行士のISSツアー [HD]
    http://www.youtube.com/watch?v=H_BPLja_Vl0

    これので出しで説明してくれてるからみるといいよ

    314 = 78 :

    >>306
    似てる所
    長細いこれ以外に何処が似てる?

    315 = 295 :

    >>309
    ちゃんと技術導入してるよなあ。
    日本なんてソ連崩壊の時のドサクサで民間がミールのバックアップ買って
    見世物にしてるだけって言う…。
    10何年軌道上で動くステーションをきちんとリバースエンジニアリングすれば
    どれだけ参考になるか。

    316 = 136 :

    なんかどうしてもHTV>ATVにしたい人がいるな。
    比べるのやめようよ。
    ATVをHTVのように運用することないし、
    HTVをATVのように運用することもないんだからさ。

    317 = 295 :

    >>313
    でも必死でID変えてるから連投できなくてスレの消費スピードが
    下がってるのは良い事だ。w

    318 = 307 :

    >>312
    あるほど
    そういう慣習もふくめて、リベラル反日チョンコNASAは中継したくなかったわけだ

    319 = 297 :

    >>314
    補助ブースターも含めた全体的なシルエットは似ていると思うな。
    燃料とかは違うけど。

    320 :

    >>315
    技術導入という名の、製造完全委託ね。

    321 = 295 :

    >>320
    神舟をロシアが製造してたら今頃ソユーズは神舟そっくりになってるわ。
    風呂入って宿題やって寝ろ。

    322 = 297 :

    後6回のHTVは、ISSへの補給を最優先任務としつつ、
    来るべき有人HTV実現のために必要な試験も行う意味もあるから。
    一方的にNASAの使いっ走りやらされるだけじゃないよな。

    323 = 320 :

    神舟か
    そういや、上空からパラシュートで降りてくる映像も無いんだよな
    ヘリと撮影できそうなもんだが
    まあ、帰還するとしてもソユーズのコピーだからそれはメディアで公開できないんだろうねえ
    だから中国独自というハリボテの神舟が荒野においておいて、そこから飛行士が出てくる場面を
    撮影と。
    単純な理屈ですね

    324 = 5 :

    http://www.sorae.jp/030604/3302.html
    アメリカ航空宇宙局(NASA)は9月18日、2010年9月に
    予定されている最後のスペースシャトルのミッションについて、
    船長にスティーブン・リンゼイ宇宙飛行士を指名し、
    搭乗クルーらを発表した。

    325 = 63 :

    シャトルの利点は今となっては作業船としての能力と16トンのペイロードぐらいだろう。
    ならばHTVをISSに常駐できる有人宇宙船型と輸送型に分類して、トータルでシャトル程度の
    能力を獲得すりゃいい。

    再突入カプセルなんか、それこそ単体でH-ⅡAで打ち上げればよろしかろ。

    327 = 295 :

    >>323
    着陸時に逆噴射のロケット吹くのを上空のヘリから捉えた画像もあるんだがな。
    これだから情弱は嫌なんだよ。
    まあ見たら見たでやれ降下地点にすぐ行ける訳が無いだの特撮だの言い出すんだろうが。

    328 = 78 :

    >>323
    焦げてない突入艇へこまない地面かw

    329 :

    >>308
    HTVなら「きぼう」の近接通信システムとレーザーリフレクターを使って
    ランデブーするわけだしな。
    いまのところ、どこの国でも補給船はISS側も含めたシステムになってるから
    ドッキングポートの変更程度では無理だろうな。

    331 = 136 :

    >>325

    試験機打ち上げるころには、ISSは太平洋だお。
    時期的に各国撤退準備に入ってるころじゃないの?

    332 = 297 :

    というか、日本の宇宙開発は今のままのペースなら支那に追いつくどころかインドに確実に抜かれる。
    支那を過小評価してる場合じゃないんだよ。

    333 = 56 :

    >>332
    宇宙飛行士の命どころか、近所の村の住人の命もすら
    なんとも思って無い国なら、実験やり放題だもんね

    334 = 211 :

    >>315
    激しく同感。
    ソユーズの座席を買うのでも
    日本はテレビ会社の遊び企画、同時期にイギリスは真面目に研究者を送り込む努力。
    宇宙開発なんてウケ狙いか見世物としか思ってない文系偏重国家の悲しさ。

    335 :

    >>197

    失礼してクソレスをばひとつ

    まんま落とすのは芸が無いデス。
    非与圧部の穴って何かズッポシ入りそうデス。
    それならこの際 めぼしいデブリ(特に30個以上ある風雲1号C)
    も道連れにしてもらいましょう…。

    JAXA謹製捕獲ゲームをクリアした有志に
    スラスタ操作権を貸与,デブリ捕獲マノーバに挑む。

    持ち時間は1人30分
    レーザーガイダンスは使えない
    応急カメラの目視トライアルのみ
    ライブ配信は云うまでも無い
    容赦ない書き込みがプレイヤーを襲う

    "情報よりもデカいな,しかもゆっくり回転してやがる…"
    "ウッ擦っちまった! 二番船外カメラ故障ー!"
    格闘20分…JAXA職員も諦めかけたそのとき
    "軸線に乗った!今だ捕り込めヨウソロー"
    ガポ~ン.ズッポシ,"きっ奇跡だwー"
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・(後略)

    こうして蒲田在住某青年の神操作により世界は救われた…が,
    ISSに残された暴露パレットが新たなデブリとなろう事には
    まだ誰も気付いていない…チャンチャン♪。



    336 = 63 :

    今時文系だの理系だの言っているのは日本ぐらいだよ。
    文系だって物理法則分からなきゃ仕事できない分野だってあるし、
    理系だって法医学みたいな分野もある。

    ここら辺は本田宗一郎や盛田昭夫が作り出した弊害とも言える。

    337 :

    理系だろうが文系だろうがある程度は双方を知っておくが正しい道

    338 :

    >>322
    どっちかというと
    用事でどっか行くついでに 自分のやりたいこともやってる感じだよな

    339 :

    当然2号機は地球への自動着陸機能の試験をするんでしょ

    342 :

    簡潔に述べるが
    早稲田政経より小樽商大のやつのほうが頭いいと思う

    343 :

    >>341
    全部H2の改良だからじゃない?

    345 = 297 :

    >>341
    >>343
    「~の改良型だから、安くできますよ」っと言って、お役人様をだまして予算確保したらしい。
    まぁ、改良型なのは嘘じゃないけど。

    346 :

    有人宇宙船開発より
    なぜ日本に有人宇宙船が必要かを政治家に納得させる方が大変そうだーね

    347 = 136 :

    >>345
    うん、改良型だね・・・・。

    だましてないじゃん。

    349 = 312 :

    つか、日本の悩みどころは
    そういった計画GOサイン出す奴が科学関係まったく疎い連中があてがわれてるってとこだな

    350 = 338 :

    アリアン5ロケットって
    ユーロファイター2000みたいに
    すっきりとしたデザインでいいね

    誰のデザイン? フランス?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について