のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,711人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】HTV技術実証機の補給キャリア与圧部ハッチオープン

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    551 :

    きぼうの金を全額独自の有人飛行に当てていれば、
    まぁ何人かは飛んでいただろう

    552 :

    >>546
    国の立場じゃなく企業の立場だと、
    米国の宇宙開発予算でウハウハ儲け、それで開発した技術で衛星受注でウハウハする企業を
    指くわえて見るのは・・・ってのはあるんだろうな。

    国としては黒字とは思えないが。

    553 :

    >>551
    目的地が無くなる件はどうすんだ?

    554 :

    >>540
    そりゃAIは持たせるだろう。
    オポチュニティやスピリットですら人間の操作とは別に自律的に火星を動き回ってるわけだからな。

    555 :

    >>54
    > 反日反日と

    そいつは通称シャトル厨。
    ヤツにとって日本の宇宙開発は反米のネタに過ぎない。

    556 :

    >>547
    再突入カプセルまでは、あと数百億あればできるだろうけど、
    その先はちょっとわからないよなぁ
    ただ、日本の場合、すでに宇宙飛行士は存在するし、
    こうすれば出来るってお手本を後追いする立場だから、
    ゼロから初めて一気に有人まで言った米露ほどには
    かからないとは思うけど

    557 :

    とりあえず現時点でHTV発展型有人宇宙船の計画は進めてるの?
    それともただの構想段階?

    558 = 552 :

    >>553
    いや、きぼう以前にもISS行ってたでしょ。
    ISS建設協力できぼうも作るか、金払ってISSのお客さんとなるかの差だな。

    559 = 553 :

    >>556
    一番の壁はH2Bの安全性かと。
    H2Bの安全性を万全にするのにどれ位コストがかかるかが心配かな。

    560 :

    平成16年度HTV搭載型回収カプセルシステム検討成果報告書
    http://stage.tksc.jaxa.jp/library/report/files/RM-04-016.pdf

    561 :

    >>557
    技術自体は揃ってる
    完成したまずらダミー人形と動物の出番だろうが

    563 :

    >>557
    有人宇宙船への道筋は出来たよー!構想もあるよー!
    あとは政治家の皆さんお願いね。

    って段階では。

    564 :

    >>559
    安全性を極限まで引き上げなきゃならないからね
    かなりコスト掛かりそう

    565 :

    >>485
    NASAのロケットじゃないからだよ...たぶん

    566 :

    >>560
    これは合理的でよいよねー
    是非開発して3号機ぐらいにでも試験して欲しいよね

    568 = 555 :

    >>390
    送電ビームが逸れた場合どうなるかは、ロボコップ一作目での
    ニュース映像やジョン・ブラナーの「ザンジバーに立つ」で
    ちらりと語られてる。

    569 :

    >>520
    ISS作ってもシャトルじゃないと持って降りれないペイロードの
    需要は発生せず、結局シャトル退役な訳で。
    まあ月や小惑星に工場できるとかで無いとそんな需要は
    ないんだろうね。

    570 = 553 :

    >>569
    昔、常温核融合を起こす水素吸蔵合金が発見されるが
    それが小惑星にしか埋蔵されていない為、宇宙開発が加速する

    というネタのSFを書いた事があるなぁ・・・。

    571 = 563 :

    >>570
    ハヤブサが持ち帰ってくるわけですね

    574 :

    既出かもしれないけど。。。。
    せっかく人が入れるぐらいのくっつけたんだからそのままにしてISS拡張できないの?
    ただ捨てるのMOTTAINAI

    576 :

    >>572
    ロシア人が作るとISSのモジュールもロシア臭全開だぁ

    577 = 566 :

    >>574
    宇宙環境は見た目より過酷だからねぇ
    老朽化モジュールが火災起こしたり生命維持に必要な部分が逝かれたりしかねないし
    本気で大規模に延命したいなら古いコアな部分入れ替える覚悟と金がいるかも

    まぁそれでも当初予定の2015年(だっけ?)廃棄はまずないと思うけど

    578 = 551 :

    >>553
    まぁ中国だって目的地無く周回してるし・・

    579 :

    ISSが終わったらどうすんだろ。
    また各国が別々に小さなステーションを上げるのかな。

    581 = 553 :

    >>573>>575
    それでもGXは十分代替できると思うべ。
    それに、ロケットを液体水素系で統一した方がコストダウンできるって
    どこかで見た覚えが・・・。

    582 :

    ラグランジュポイントへのステーション設置は、日本が主体的に進めるべきだよなぁ・・・・

    583 :

    >>580
    デブリ増やす気か。
    某大陸国の愚行の真似は
    しないほうがいい。

    584 = 582 :

    >>572
    ロシアモジュール、かなりたくさんくっつくんですねぇ。

    2014年着、とかもあるので、ISSは2015年以降は下手するとかなりロシア主導の観がでてくるかもね・・・。

    585 = 553 :

    >>584
    ロシアはアメリカが降りてもISSを維持する構えみてーだな。
    欧州はなんとなくだが、ロシアに追随しそうな雰囲気。

    さて、日本はどうするべ。

    587 :

    日本もきぼうをもっと使いたいだろ

    588 :

    どちらかというと、やることなくて暇そうだけど>>きぼう

    589 = 553 :

    >>586
    固体燃料系を廃止して液体燃料系に統一すると
    コストが3分の2になるって聞いた事がある。
    ソースは忘れた。すまん。

    ただまぁ、IHIが死にそうな案なので、政治的理由から無理かなぁ。

    590 = 553 :

    >>586
    つか、強化型イプシロンかよw

    591 :

    だったら一段目はケロシンがいいだろう

    592 = 553 :

    >>591
    GXがコケた原因の一つにはそれもあるだろ。
    国内に独自技術がないせいで海外の事情に振り回されて失敗した典型例。

    新規に1段目に使える炭化水素系のエンジンを開発するとなると数千億かかるしな・・・。

    594 = 557 :

    GXはコケけてよかったと思うよ。作ったとしても使い道が無いし
    最初からLNGだけ進めていれば開発費も抑えられただろうね。

    595 = 569 :

    >>591
    今更ケロシンもアレなんでGXでLNG上段つくってその後に1段目或いは
    LRB用のLNGって目論見だったんだけど見事にこけたと。

    596 = 561 :

    毎回思うんだが軍事や宇宙でアメリカ最初の予算でちゃんと終わらせたことあるのか?
    トンネル掘り並に予算追加してる気がするが

    597 :

    こうなったら
    打ち上げ直後はケロシンで
    上空に行ったら燃料を切り替えて
    液体水素にするんだ

    600 :

    HTVの与圧部って、ただ強度的に与圧出来てるだけ?
    生命維持装置の類は積んでるのかな?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について