私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.82 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>449
http://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Operators/Special_Operators/Comma_Operator
>expr1, expr2
> 任意の式。
参照したのはこれだと思うけど、「var i = 10;」というのは「文」であって「式」ではない。もし
var i = 0, j = 10
のカンマがカンマ演算子なのであれば、カンマの前と後は独立しているはずだから
iはローカル変数ではなくグローバル変数になるはずだし、
var p = var i = 0, j = 10;
みたいなことができてpには10が入るはず。実際はどちらもそうはならない。
http://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Operators/Special_Operators/Comma_Operator
>expr1, expr2
> 任意の式。
参照したのはこれだと思うけど、「var i = 10;」というのは「文」であって「式」ではない。もし
var i = 0, j = 10
のカンマがカンマ演算子なのであれば、カンマの前と後は独立しているはずだから
iはローカル変数ではなくグローバル変数になるはずだし、
var p = var i = 0, j = 10;
みたいなことができてpには10が入るはず。実際はどちらもそうはならない。
MDCには
>単一の式でなければならない位置で複数の式を記述したいときに、コンマ演算子を使うことができます。この演算子が最も良く使われるのは、for ループで複数のパラメータを与えたいときです。
とあるのだがa=1,b=2これらも式だから間違ってはないんじゃないの?
j++,i++だけが式ってわけでも無いよね?
>単一の式でなければならない位置で複数の式を記述したいときに、コンマ演算子を使うことができます。この演算子が最も良く使われるのは、for ループで複数のパラメータを与えたいときです。
とあるのだがa=1,b=2これらも式だから間違ってはないんじゃないの?
j++,i++だけが式ってわけでも無いよね?
>>457
for文の説明にはこうある
for ([initial-expression]; [condition]; [final-expression])
(代入式を含む) 式または変数宣言。
これはどうなるの?
for文の説明にはこうある
for ([initial-expression]; [condition]; [final-expression])
(代入式を含む) 式または変数宣言。
これはどうなるの?
あれか
var a=0,b=0;
for(a=1,b=2;a < 10;a++) {}
これならa=1,b=2の部分は式で
varがついてるから文であると言いたいのだな?
http://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Statements/var
var a=0,b=0;
for(a=1,b=2;a < 10;a++) {}
これならa=1,b=2の部分は式で
varがついてるから文であると言いたいのだな?
http://developer.mozilla.org/ja/JavaScript/Reference/Statements/var
あー、なるほど。勉強になった。
こんな時間にリアルタイムに回答が返ってくるとは思わなかったわ。
こんな時間にリアルタイムに回答が返ってくるとは思わなかったわ。
IEのオレオレ仕様には泣けてくる
>>document.body.appendChild(document.createElement("p"));
IE9 "Invalid this pointer used as target for method call" … NG
Fx <p> … OK
Chrome <p></p> … OK
>>document.body.lastChild.appendChild(document.createElement("p"));
IE9 "DOM Exception: HIERARCHY_REQUEST_ERR (3)" … NG
Fx <p> … OK
Chrome <p></p> … OK
>>document.lastChild.appendChild(document.createElement("p"));
IE9 [object HTMLParagraphElement] … OK
Fx <p> … OK
Chrome <p></p> … OK
こんなので2時間も無駄にしてしまったよ全く,と愚痴ってみる
>>document.body.appendChild(document.createElement("p"));
IE9 "Invalid this pointer used as target for method call" … NG
Fx <p> … OK
Chrome <p></p> … OK
>>document.body.lastChild.appendChild(document.createElement("p"));
IE9 "DOM Exception: HIERARCHY_REQUEST_ERR (3)" … NG
Fx <p> … OK
Chrome <p></p> … OK
>>document.lastChild.appendChild(document.createElement("p"));
IE9 [object HTMLParagraphElement] … OK
Fx <p> … OK
Chrome <p></p> … OK
こんなので2時間も無駄にしてしまったよ全く,と愚痴ってみる
>>471
関係ありそうなところを書くと、こんな感じか。
throw new TypeError が通らなかったら、return body; など好きにして構わない。
コンソールで試すとエラーが発生する行数がわからないから、(X)HTML に埋め込んで試して。
function hoge () {
var body = document.body;
var p = document.createElement("p");
if (!body) { throw new TypeError(body); }
if (!p) { throw new TypeError(p); }
if (!body.appendChild) { throw new TypeError(body.appendChild); }
body.appendChild(p);
}
文書型は何だろう?XHTML1 とか…?
関係ありそうなところを書くと、こんな感じか。
throw new TypeError が通らなかったら、return body; など好きにして構わない。
コンソールで試すとエラーが発生する行数がわからないから、(X)HTML に埋め込んで試して。
function hoge () {
var body = document.body;
var p = document.createElement("p");
if (!body) { throw new TypeError(body); }
if (!p) { throw new TypeError(p); }
if (!body.appendChild) { throw new TypeError(body.appendChild); }
body.appendChild(p);
}
文書型は何だろう?XHTML1 とか…?
XHTML なら、
var namespaceURI = 'http://www.w3.org/1999/xhtml';
document.getElementsByTagNameNS(namespaceURI, 'body').appendChild(document.createElementNS(namespaceURI, 'p'));
としたほうがいいかもしれない。
あるいは、内容のないp要素ノードを appendChild できない変則仕様か…。
var namespaceURI = 'http://www.w3.org/1999/xhtml';
document.getElementsByTagNameNS(namespaceURI, 'body').appendChild(document.createElementNS(namespaceURI, 'p'));
としたほうがいいかもしれない。
あるいは、内容のないp要素ノードを appendChild できない変則仕様か…。
>>475
XHTML1.1 なら、
・<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> を宣言してはいけない。
・サーバの設定で「Content-Type: application xhtml+xml;charset=UTF-8」を出力するようにしなければならない。
・text/html は宣言できない。当然、IE8- は対応ブラウザから外れる。
・ローカルテストするなら、file:/// はダメ。http://127.0.0.1/
・script要素は CDATAセクションで括るべき。
XHTML1.1 なら、
・<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> を宣言してはいけない。
・サーバの設定で「Content-Type: application xhtml+xml;charset=UTF-8」を出力するようにしなければならない。
・text/html は宣言できない。当然、IE8- は対応ブラウザから外れる。
・ローカルテストするなら、file:/// はダメ。http://127.0.0.1/
・script要素は CDATAセクションで括るべき。
原因がわかりました
DivX Plus Web Player HTML5 <video>というアドオンが原因だったようです…
無効にしたら正しく動作しました
まさかアドオンが原因でおかしくなっていたとは…お騒がせして申し訳ない
DivX Plus Web Player HTML5 <video>というアドオンが原因だったようです…
無効にしたら正しく動作しました
まさかアドオンが原因でおかしくなっていたとは…お騒がせして申し訳ない
一応、サーバサイドjavascriptってのはあるよ
使ったことはないけど、確かSQLにアクセスできるのがあったはず
使ったことはないけど、確かSQLにアクセスできるのがあったはず
>>464
上限は75枚だよ、嘘書くな。
上限は75枚だよ、嘘書くな。
>>463で80個確保してるやん。
>>491
何を根拠に75なんて数字が出てきたんだ
何を根拠に75なんて数字が出てきたんだ
だとしたら、質問する立場の人間の態度じゃないな。もうレスは受け付けないでおこう。
サーバサイドで動かさないと解決しないことが伝わればいい、と思う。



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [97%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.88 + (1001) - [97%] - 2011/7/20 7:03
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [97%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [97%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (348) - [95%] - 2023/1/12 17:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [95%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (952) - [95%] - 2015/11/18 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.128 + (1001) - [95%] - 2016/2/26 6:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [95%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.125 + (1001) - [95%] - 2015/10/7 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について