のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,998人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.82 +

    JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    54 : 47 - 2010/12/13(月) 02:06:08 ID:??? (+4,+26,-1)
    >>53
    http://0xcc.net/blog/archives/000048.html
    jsでやりたいならこういうのもあるよ
    56 : Name_Not - 2010/12/13(月) 02:23:21 ID:??? (+18,+30,+0)
    58 : 45 - 2010/12/13(月) 02:39:35 ID:LMOelhkO (-25,+29,-1)
    お、それっぽいの発見。
    http://blog.8-p.info/articles/2006/10/05/spidermonkey
    60 : Name_Not - 2010/12/13(月) 02:46:50 ID:??? (-23,-3,-4)
    >>55
    使ったことないが、node.js かねぇ…。
    62 : Name_Not - 2010/12/13(月) 07:13:31 ID:??? (-3,-30,-104)
    IEかどうかを判断するときnavigator.userAgent.matchで判断してたのですが
    他の人のソースを見るとdocument.attachEventがあるかないかで判断してる記述がありました
    他にも例えばIEだけで使えるもの
    typeof ActiveXObject == "function"でもいけるのを確認してナルホドなーと思ったのですが
    なんか判別する場合のスタンダードな書き方が存在するのでしょうか?
    63 : 62 - 2010/12/13(月) 07:23:06 ID:??? (-26,-29,-56)
    記憶が曖昧だったのでもう1度見たところ
    document.attachEventではなく
    window.attachEvent && !window.opera
    のように書いてました
    この表記を見ると好きにしろって感じなんですかね・・・
    64 : Name_Not - 2010/12/13(月) 08:43:36 ID:??? (+17,+10,-79)
    >>62-63
    洩れは「ある機能を使うとき」「その機能のオブジェクトがあるか
    どうかをチェックする」ようにしている。つまりIEかどうかを判別
    するというより、attachEventを使うブラウザかどうかを判別する
    という意識かな。
    65 : 62 - 2010/12/13(月) 08:57:41 ID:??? (+30,+29,-2)
    >>64
    あーナルホド!
    とても納得です
    66 : Name_Not - 2010/12/13(月) 17:50:36 ID:??? (+10,+29,-56)
    テキストエリアをブラウザのフチギリッギリまで表示する方法ありませんか?
    最大化しようが縮小しようがギリッギリになるっていう感じのです
    67 : Name_Not - 2010/12/13(月) 18:12:13 ID:??? (-17,-19,-15)
    >>66
    スレ違いだけど、CSSでいいんじゃね?
    68 : Name_Not - 2010/12/13(月) 18:20:21 ID:??? (+32,+29,-82)
    まずJavascriptだとブラウザのサイズ取得して0.8とかかけてやるやり方かなぁ?
    だけどテキストエリアはブラウザによってサイズが違うからCSSの方が良い

    だけどCSSとかにブラウザのサイズに合わせて変更するのがあるかは知らん
    じゃあJavascriptでCSSの変更をと言われても俺CSS全然ダメだから他を当たってくれ
    CSSだけはダメだ、俺はフレームのデザインとか本当にダメ
    69 : Name_Not - 2010/12/13(月) 18:31:57 ID:??? (-13,-30,-100)
    >>66

    <!DOCTYPE html>
    <html>
    <head>
    <style>
    html,body,form,div { margin: 0; padding: 0; height: 100%; }
    textarea { display: block; height: 100%; }
    </style>
    </head>
    <body>
    <form><div><textarea></textarea></div></form>
    </body>
    </html>
    71 : Name_Not - 2010/12/13(月) 18:39:32 ID:??? (+26,+28,-2)
    皆さんありがとうございます!
    CSSもやってみようと思います
    74 : Name_Not - 2010/12/13(月) 20:13:55 ID:Viou2WGZ (-22,+27,-30)
    o.aがリードオンリー的な何かじゃないとまずかろう、ってこと?
    75 : 73 - 2010/12/13(月) 20:49:57 ID:??? (+14,+30,-115)
    あまりよく理解できていませんがゲッターセッターで検索すると
    >>73の場合o.a)に対して外部から直接操作できないようにしておいて
    ゲッターやセッターを通してのみ値にアクセスできるようにすることによって
    それ以外の方法で値が変更されていないことを保障するとか何とか説明されていたりするので
    そういう用途で使うものだと思っていたのですが>>73はそうなっていないみたいなので
    ゲッター・セッターというものがまたよくわからなくなって
    76 : Name_Not - 2010/12/13(月) 22:26:58 ID:??? (-29,-30,-181)
    たとえば四角形を表すオブジェクトが x, y, width, height の4つのプロパティを持っていたとします
    後で気が変わって、データの持ち方を left, right, top, bottom のように変更したくなりました
    getterとsetterを使っていれば、たとえばwidthのgetterでright - leftを返すようにすることによって
    widthプロパティを使った既存のスクリプトに影響が出ないようにすることができます
    78 : Name_Not - 2010/12/13(月) 22:48:04 ID:??? (+27,+29,-26)
    ゲッタせった初めて知ったけど、これすごいな。便利そうだ。ぱっとは使い道が思い浮かばんけど。
    79 : Name_Not - 2010/12/13(月) 23:19:40 ID:??? (-23,-30,-173)
    >>76-77
    なんとなくわかったような気がします
    o = { x, y, width, height } を o = { left, right, top, bottom } に変更しても
    o = { left, right, top, bottom, get width() { return right - left; } } のように
    width: function() {} ではなく get width() {} を追加することで
    o.width()ではなく変更前と同じo.widthで値が得られるってことでしょうか
    特徴はメソッドをプロパティのように表記できること・・・?

    ステップアップしたくて新しく覚えたものを取り入れてみようとするのですが、
    このgetやsetももし使う機会があれば使ってみたいと思います
    今回はちょっと思っていたのと違ったみたいです
    83 : Name_Not - 2010/12/14(火) 01:15:40 ID:??? (+27,+29,-9)
    そもそもアクセス修飾子がないJavaScriptでカプセル化しようっていうのはなぁ・・・
    85 : Name_Not - 2010/12/14(火) 01:24:07 ID:??? (+27,+29,-15)
    好みの問題じゃないしデザパタの問題ですし
    86 : Name_Not - 2010/12/14(火) 03:44:09 ID:??? (-27,-30,-238)
    すいませんHttpRequestのonreadystatechangeのイベントでつかう関数の指定の仕方について教えてください

    function a(){
    ResponseCheck = aCheck;
    c(ResponseCheck);
    }
    function b(){
    ResponseCheck = bCheck;
    c(ResponseCheck)
    }

    function c(ResponseCheck){
    httpRequest.abort();
    httpRequest.onreadystatechange = ResponseCheck;
    httpRequest.open('GET', Url, true);
    httpRequest.send(null);
    }

    function aCheck(){

    }

    function bCheck(){

    }

    という感じで
    aから来た場合レスポンスが有ればaCheckに
    bから来た場合レスポンスが有ればbCheckにonreadystatechangeを指定したいのですが
    この方法だとうまくいかず困っています。
    適切な方法を教えていただけないでしょうか
    87 : Name_Not - 2010/12/14(火) 04:21:57 ID:??? (-29,-29,-41)
    その aCheck、bCheck は send() 後に呼び出されているか確認!
    「~」内で readyState と status の値をチェックしてるか確認!!
    他の伏せてるコードに間違いがないか確認!!!
    89 : Name_Not - 2010/12/14(火) 05:49:45 ID:??? (-26,-29,-71)
    ResponseCheck が呼び出されているとしたら abort() しているところでじゃないかな(2回目以降の呼び出しの場合)。
    それでもちゃんと readyState を確認していれば問題ないはずだけど。

    見た限りのコードからは、エラーの原因は分っかりっましぇ~ん!
    90 : Name_Not - 2010/12/14(火) 05:55:11 ID:??? (-27,-30,-103)
    んー
    自分はhttpRequest.onreadystatechangeにResponseCheck内にあるaCheck()かbCheck()を指定しようとしてるんですが
    この書き方だと
    ResponseCheck自体が指定されてResponseCheck()という関数を指定しようとしてると思うんですよ
    でレスポンスが来てhttpRequest.onreadystatechangeのイベントが発生しようとして
    ResponseCheck
    91 : Name_Not - 2010/12/14(火) 05:57:19 ID:??? (-27,-30,-197)
    すいません途中で送ってしまいました。

    んー
    自分はhttpRequest.onreadystatechangeにResponseCheck内にあるaCheck()かbCheck()を指定しようとしてるんですが
    この書き方だと
    ResponseCheck自体が指定されてResponseCheck()という関数を指定しようとしてると思うんですよ
    でレスポンスが来てhttpRequest.onreadystatechangeのイベントが発生しようとして
    ResponseCheck()が無いからaCheck等に記述してあるreadyStateなどのチェック等関係無しにエラーが出ちゃってると思うんですよ

    だから
    ResponseCheck = bCheck;

    httpRequest.onreadystatechange = ResponseCheck;
    のところの記述の仕方が正しくないんだと思うんですけど
    探してもいまいちわからなくて・・・
    92 : Name_Not - 2010/12/14(火) 06:15:36 ID:??? (+27,+29,-60)
    デバグに先入観は禁物!
    別のとこに原因はあんだよ、少なくとも上記のレスに書いたコードとは別の。

    アハ体験がアンタを待ってるぜ!
    96 : Name_Not - 2010/12/14(火) 10:59:21 ID:??? (-18,-12,-6)
    >>95
    同じ文字列でも文字コードによってバイト数が変わると思うが。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について