私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.82 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
そういうのは最適化ツールにまかせてパフォーマンスを考えつつ保守しやすいコード書くのが一番だと思う
>>552
短いだけで、速くはならないかと
短いだけで、速くはならないかと
>>552
ダウンロード時間は短縮されるだろうね。スクリプトの実行速度は別だけど。
ダウンロード時間は短縮されるだろうね。スクリプトの実行速度は別だけど。
>>555
そもそも、その geocode() メソッドは、コールバックの戻り値をそのまま返す仕様なの?
詳しく知らんからパッと見の感想を言うと、変数 latlng はコールバック関数内で宣言されていないから、
外のスコープの latlng を参照している訳で、return で返すまでもなく、if 節で latlng に代入されてる。
別に、IE で意図した通りに値が返されてる訳ではなく、他のブラウザは else に分岐してるのでは?
そもそも、その geocode() メソッドは、コールバックの戻り値をそのまま返す仕様なの?
詳しく知らんからパッと見の感想を言うと、変数 latlng はコールバック関数内で宣言されていないから、
外のスコープの latlng を参照している訳で、return で返すまでもなく、if 節で latlng に代入されてる。
別に、IE で意図した通りに値が返されてる訳ではなく、他のブラウザは else に分岐してるのでは?
違った。
自分のレス番は 557 が正しい。
何で 556 にミスったかは謎。
自分のレス番は 557 が正しい。
何で 556 にミスったかは謎。
>>555
非同期処理なんじゃないか?
非同期処理なんじゃないか?
>>563
条件付コメントは2種類のjsファイルを用意しなければならなかったり、ページにコードを書く必要がありますよね
UAによる判定は偽装可能だし、if(window.XMLHttpRequest)などの実装で判別する方法はテストができません
出来れば最後に書いたようなスクリプト内で判別する方法でセオリーがあれば教えていただけないでしょうか
条件付コメントは2種類のjsファイルを用意しなければならなかったり、ページにコードを書く必要がありますよね
UAによる判定は偽装可能だし、if(window.XMLHttpRequest)などの実装で判別する方法はテストができません
出来れば最後に書いたようなスクリプト内で判別する方法でセオリーがあれば教えていただけないでしょうか
なんだよw
何の質問がしたいのかわからんw
またnode.jsの話題ループになりそうだから詳しく質問してくれ
何の質問がしたいのかわからんw
またnode.jsの話題ループになりそうだから詳しく質問してくれ
>>582
ajaxでCGIを使っていたら、JavaScriptだけでできることにはならないんじゃない?
ajaxでCGIを使っていたら、JavaScriptだけでできることにはならないんじゃない?
>>583
そもそも「iframeでできること」が前提の話だから
「iframeでCGIが使える」ならajaxでもそうすればいいし、
「iframeでCGIが使えない」ならajaxでも使わない
ってことで直接質問とは関係ない
そもそも「iframeでできること」が前提の話だから
「iframeでCGIが使える」ならajaxでもそうすればいいし、
「iframeでCGIが使えない」ならajaxでも使わない
ってことで直接質問とは関係ない
>>572
「JavaScriptだけで実現できる」が回答になるけど、それでいいのかしら…。
「JavaScriptだけで実現できる」が回答になるけど、それでいいのかしら…。
単純に読み込んでdivで囲んで表示ってことだろうけど、CSSがすげーやっかいそう
<Input type="checkbox" id="hoge" checked>
このチェックボックスがチェックされているかどうか、値を取得したいのですがどんな感じで出来ますか?
$('#hoge').attr('checked') これかなと思ったのですが、undentifiedになってしまいます。
このチェックボックスがチェックされているかどうか、値を取得したいのですがどんな感じで出来ますか?
$('#hoge').attr('checked') これかなと思ったのですが、undentifiedになってしまいます。
jQueryの話ならそれでできる
>undentifiedになってしまいます
とか書いてるあたりからしてあんまり見直しをしない人みたいだから
スペルやHTMLのタグ構造が正しいかもう一度確認してみろ
>undentifiedになってしまいます
とか書いてるあたりからしてあんまり見直しをしない人みたいだから
スペルやHTMLのタグ構造が正しいかもう一度確認してみろ
mouseoutの判定の成功報告。こんな感じになりました。ありがと~
element.onmouseout = function (e) {
if (!e) e = window.event;
var to = e.toElement || e.relatedTarget;
if ((e.target || e.srcElement) == element) {
while(to){
// 内側へ移動(mouseout)時 return
if (to == element) return;
to = to.parentNode;
}
alert("out");
}
};
element.onmouseout = function (e) {
if (!e) e = window.event;
var to = e.toElement || e.relatedTarget;
if ((e.target || e.srcElement) == element) {
while(to){
// 内側へ移動(mouseout)時 return
if (to == element) return;
to = to.parentNode;
}
alert("out");
}
};
>>595
俺はこれでいいと思う。setTimeout と組み合わせる方が効率が悪い(と思う)。
あえて指摘するなら、window.event は使わない方がいいな。
attachEvent を利用すれば、IE でも第一引数で event を得られる。
俺はこれでいいと思う。setTimeout と組み合わせる方が効率が悪い(と思う)。
あえて指摘するなら、window.event は使わない方がいいな。
attachEvent を利用すれば、IE でも第一引数で event を得られる。
>>594
その両者を区別する意味ってあるの?
せっかく jQuery.attr() がDOMの属性をラップするように書いてあるんだから
素直に従っておけばいいと思うんだけど。たとえば
var flag = $('#option1').attr('selected');
の代わりに
var flag = $('#option1').get(0).selected;
と書くとブラウザによっては不具合の元になるらしいけど、
少なくとも俺はそこまでいちいち覚えてらんない。
一律 attr() 使った方がはるかに楽だし見やすいし、
第一そうじゃなきゃ jQuery 使う意味がない。
#http://code.jquery.com/jquery-1.4.4.js のL1720~あたり参照
# Safariには先に親のselect要素のselectedIndexにアクセスしてからじゃないと
option要素のselected属性が初期化されない、というバグがあるらしい
その両者を区別する意味ってあるの?
せっかく jQuery.attr() がDOMの属性をラップするように書いてあるんだから
素直に従っておけばいいと思うんだけど。たとえば
var flag = $('#option1').attr('selected');
の代わりに
var flag = $('#option1').get(0).selected;
と書くとブラウザによっては不具合の元になるらしいけど、
少なくとも俺はそこまでいちいち覚えてらんない。
一律 attr() 使った方がはるかに楽だし見やすいし、
第一そうじゃなきゃ jQuery 使う意味がない。
#http://code.jquery.com/jquery-1.4.4.js のL1720~あたり参照
# Safariには先に親のselect要素のselectedIndexにアクセスしてからじゃないと
option要素のselected属性が初期化されない、というバグがあるらしい
>>597
595 のコードではバグが起こり得るのに気付きますか?
595 のコードではバグが起こり得るのに気付きますか?



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [97%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.88 + (1001) - [97%] - 2011/7/20 7:03
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [97%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [97%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (348) - [95%] - 2023/1/12 17:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [95%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (952) - [95%] - 2015/11/18 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.128 + (1001) - [95%] - 2016/2/26 6:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [95%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.125 + (1001) - [95%] - 2015/10/7 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について