私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.82 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
Windowsプログラミングでも、たとえばダイアログを生成するときには
WM_INITDIALOGってメッセージを使うことになっていたりする
こういうのに触れているうち「初期化=init」ってのが頭に刷り込まれてきて
もはや疑問を覚えることすらなくなってくるし(だから>>245の疑問は結構新鮮だった)
自分が何か書くときもそういうコードを書く
それを見た他の人も自然とinit()を使うようになる、といったところが事実だろう
つまり「単なる慣習」以外の意味は特にない
WM_INITDIALOGってメッセージを使うことになっていたりする
こういうのに触れているうち「初期化=init」ってのが頭に刷り込まれてきて
もはや疑問を覚えることすらなくなってくるし(だから>>245の疑問は結構新鮮だった)
自分が何か書くときもそういうコードを書く
それを見た他の人も自然とinit()を使うようになる、といったところが事実だろう
つまり「単なる慣習」以外の意味は特にない
初期化目的じゃなくてもよくわからずorとりあえずinitって名前付けてる場合が見受けられるようになって
元の意味があいまいになってるってことすねなるほど
生き物である言葉ではよくあることすね
元の意味があいまいになってるってことすねなるほど
生き物である言葉ではよくあることすね
>>245のレスでようやく理解した
自分がいつもresetって書いてる関数のことか
自分がいつもresetって書いてる関数のことか
別に何かを初期化するわけでもなくドミノ倒しの最初のドミノ的な関数にinitって付けてたよ・・・恥ずかしい・・・
初期化って何度も行うわけじゃないでしょ
普通は最初に1回=コンストラクタ
プロパティとか何かを任意のタイミングでデフォルト値に戻したりとかならそれこそリセットだ
普通は最初に1回=コンストラクタ
プロパティとか何かを任意のタイミングでデフォルト値に戻したりとかならそれこそリセットだ
「コンストラクタ = 初期化」と理解している人がいるけどどういう意味で使ってる?
var Initialize = function () { ; }
var hoge = new Initialize();
コンストラクタというからにはこんな使い方でないとしっくり来ない。
"Initialize" という名前のコンストラクタ関数を作る状況が思いつかない。
var Initialize = function () { ; }
var hoge = new Initialize();
コンストラクタというからにはこんな使い方でないとしっくり来ない。
"Initialize" という名前のコンストラクタ関数を作る状況が思いつかない。
「設定を初期化してください」みたいな日本語は原文がinitializeの場合やresetの場合があったりするんですね
「initialize=初期化」って頭にあってその「初期化」って日本語が上記のような使われ方されているので「初期化」のイメージがおかしくなっていました
initializeやinitializationが予約語になっていて役割が決まっている言語もあるみたいですね
rubyはnewで生成してinitializeで初期化みたい
「initialize=初期化」って頭にあってその「初期化」って日本語が上記のような使われ方されているので「初期化」のイメージがおかしくなっていました
initializeやinitializationが予約語になっていて役割が決まっている言語もあるみたいですね
rubyはnewで生成してinitializeで初期化みたい
オブジェクトの初期化とオブジェクトデータの初期化の違いでしょ
オブジェクトデータの初期化を行うなら
コンストラクタから初期化関数を呼ぶほうが良い
オブジェクトデータの初期化を行うなら
コンストラクタから初期化関数を呼ぶほうが良い
Javascriptで記述されたソースをjavaに変換できるツールを探してるんだが
誰かしらない?
誰かしらない?
>>262
こういうこと?
function Hoge () { ; }
Hoge.prototype.init = function () { ; }
オブジェクトデータという用語は始めて見るが、どういう意味だろ
こういうこと?
function Hoge () { ; }
Hoge.prototype.init = function () { ; }
オブジェクトデータという用語は始めて見るが、どういう意味だろ
ES で初期化といえば「変数の初期化」を指す
だから、変数の初期化をまとめるから init という方がしっくり来るな
だから、変数の初期化をまとめるから init という方がしっくり来るな
>コンストラクタから初期化関数を呼ぶほうが良い
コンストラクタ自体が初期化を行うロジックなわけで
別に初期化関数を定義するっていう考え方がどうも理解できない
コンストラクタ自体が初期化を行うロジックなわけで
別に初期化関数を定義するっていう考え方がどうも理解できない
>>262 の「オブジェクトデータ」はプロパティとかメソッドを指してる?
>>267
コンストラクタが長くなってきたら別関数にしたりしない?
JSでコンストラクタを書くときだって、prototypeに関数を追加するのと
hiddenフィールドから値を拾ってきてプロパティにセットしたりするのとは
別々になってた方が見やすい(デバッグする上でも)
コンストラクタが長くなってきたら別関数にしたりしない?
JSでコンストラクタを書くときだって、prototypeに関数を追加するのと
hiddenフィールドから値を拾ってきてプロパティにセットしたりするのとは
別々になってた方が見やすい(デバッグする上でも)
>>269
コンストラクタに書くコードをインスタンスメソッドに移すだけで何も変わらないような気がする
コンストラクタに書くコードをインスタンスメソッドに移すだけで何も変わらないような気がする
コンストラクタで行う以外にも使う処理なら分けるかもしれないけど
それは初期化じゃなくて単なるリセットなんじゃないの
それは初期化じゃなくて単なるリセットなんじゃないの
>>271
すまないが、あなたの使う用語は怪しいのでコードで説明してくれると助かる。
var Hoge = function () {
// オブジェクトの初期化 (何をする?)
this.init.apply(this, arguments);
}
Hoge.prototype.square = function () { return this.x * this.y; };
Hoge.prototype.init = function (x, y) {
// オブジェクトデータ(?)の初期化
this.x = x;
this.y = y;
}
var foo = new Hoge(10, 20);
オブジェクトの初期化が何を指しているのかがわからない。
関数、配列、要素ノード...とあらゆるものがオブジェクトなわけで。
hiddenフィールドから拾う処理も初期化処理には見えないし。
すまないが、あなたの使う用語は怪しいのでコードで説明してくれると助かる。
var Hoge = function () {
// オブジェクトの初期化 (何をする?)
this.init.apply(this, arguments);
}
Hoge.prototype.square = function () { return this.x * this.y; };
Hoge.prototype.init = function (x, y) {
// オブジェクトデータ(?)の初期化
this.x = x;
this.y = y;
}
var foo = new Hoge(10, 20);
オブジェクトの初期化が何を指しているのかがわからない。
関数、配列、要素ノード...とあらゆるものがオブジェクトなわけで。
hiddenフィールドから拾う処理も初期化処理には見えないし。
var Storage = function (name) {
this.name = name;
this.init();
};
Storage.prototype.init = function() {
this.datas = {};
};
Storage.prototype.clear = function() {
this.init();
}
こんな感じ?
this.name = name;
this.init();
};
Storage.prototype.init = function() {
this.datas = {};
};
Storage.prototype.clear = function() {
this.init();
}
こんな感じ?
class Hoge {
private int x;
private int y;
Hoge(_x, _y) {
this.setX(_x);
this.y = _y;
}
void setX(_x) {
this.x = _x;
}
int sum() {
return this.x + this.y;
}
public static void main(String[] args) {
Hoge hoge = new Hoge(3, 5);
System.out.println(hoge.sum()); //8
hoge.setX(5);
System.out.println(hoge.sum()); //10
}
}
private int x;
private int y;
Hoge(_x, _y) {
this.setX(_x);
this.y = _y;
}
void setX(_x) {
this.x = _x;
}
int sum() {
return this.x + this.y;
}
public static void main(String[] args) {
Hoge hoge = new Hoge(3, 5);
System.out.println(hoge.sum()); //8
hoge.setX(5);
System.out.println(hoge.sum()); //10
}
}
var Hoge = function () { this.piyo1 = 'piyo1', this.constructor.prototype.piyo2 = 'piyo2'; };
var foo = new Hoge();
console.log([foo.piyo1, foo.hasOwnProperty('piyo1'), Hoge.prototype.piyo1]); // ["piyo1", true, undefined]
console.log([foo.piyo2, foo.hasOwnProperty('piyo2'), Hoge.prototype.piyo2]); // ["piyo2", false, "piyo2"]
全て想定内の挙動だった。
var foo = new Hoge();
console.log([foo.piyo1, foo.hasOwnProperty('piyo1'), Hoge.prototype.piyo1]); // ["piyo1", true, undefined]
console.log([foo.piyo2, foo.hasOwnProperty('piyo2'), Hoge.prototype.piyo2]); // ["piyo2", false, "piyo2"]
全て想定内の挙動だった。
サイ本が何を指しているのか知らないが、JavaScript第5版は読んだ。
良書なことは認めるけど、ES3, ES5 の方が信用できるとも思う。
真面目に答えてくれそうにないことはわかったのでもういいよ。
良書なことは認めるけど、ES3, ES5 の方が信用できるとも思う。
真面目に答えてくれそうにないことはわかったのでもういいよ。
>>295
初めは init を分ける理由が知りたかった。prototype は派生的に出て来た疑問でこちらも出来れば知りたい。というか気になる。
でも、彼の真意がわかれば細かいことはいいと思ってる。
コードを一つ書いて「なぜそう書くのか」を説明してくれれば十分というのが正直な気持ち。
悪いけどもう寝るので、続きは明日。
初めは init を分ける理由が知りたかった。prototype は派生的に出て来た疑問でこちらも出来れば知りたい。というか気になる。
でも、彼の真意がわかれば細かいことはいいと思ってる。
コードを一つ書いて「なぜそう書くのか」を説明してくれれば十分というのが正直な気持ち。
悪いけどもう寝るので、続きは明日。
そこへ、リュックを背負った一頭のダルメシアンがやって来ました。
「ベン!待って!」
「ベン!待って!」



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [97%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.88 + (1001) - [97%] - 2011/7/20 7:03
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [97%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [97%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (348) - [95%] - 2023/1/12 17:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [95%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (952) - [95%] - 2015/11/18 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.128 + (1001) - [95%] - 2016/2/26 6:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [95%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.125 + (1001) - [95%] - 2015/10/7 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について