私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.82 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
もう少し具体的に書くと横幅固定のテーブルの中で左寄せした<span>の中に
文字列を流し込むと領域が1文字分に固定され縦長のレイアウトになってしまいます。
ちゃんと一度に書くべきでした。申し訳ありませんでした。
文字列を流し込むと領域が1文字分に固定され縦長のレイアウトになってしまいます。
ちゃんと一度に書くべきでした。申し訳ありませんでした。
>>706
「publishedDate」で一発だったわけだが?
http://www.ajaxtower.jp/googleajaxfeed/feed/index5.html
初心者だからってググらなくていい理由にはならん。もっと頑張れ。
あと個人的には<script>タグなんかやめてほしい。
「publishedDate」で一発だったわけだが?
http://www.ajaxtower.jp/googleajaxfeed/feed/index5.html
初心者だからってググらなくていい理由にはならん。もっと頑張れ。
あと個人的には<script>タグなんかやめてほしい。
もしかして: ベタ書き ・・・いやすまん。HTML内直書きやめろってことな。
「<script>タグつかうな」じゃ初心者はふつうに混乱しそう。
でもHTML内記述でいいケースはあると思うが。
「<script>タグつかうな」じゃ初心者はふつうに混乱しそう。
でもHTML内記述でいいケースはあると思うが。
>>711
ほんと、恥ずかしい奴だなw
ほんと、恥ずかしい奴だなw
質問者もテスト用のコードでそんなところを突っ込まれるとは予想も付かなかっただろう
自分用の小物を作るときは、一つのファイルの中で
PHPとJSとCSSとHTMLを完結させた方が管理しやすくていいだろ
PHPとJSとCSSとHTMLを完結させた方が管理しやすくていいだろ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1347932.zip.html
↑を解凍して出てくる15.htmlを実行し、スタートを押すと一枚の画像が分割されたものが表示されるので、
それを自動で解く(images/15puzzle.jpgの状態にする)ような機能を実装させようと考えています
問題を解くどころか自動で動かすにはどうしたらよいのかさえわからないので、どのようにしたらよいのか悩んでいます
どうぞご教授お願いします
↑を解凍して出てくる15.htmlを実行し、スタートを押すと一枚の画像が分割されたものが表示されるので、
それを自動で解く(images/15puzzle.jpgの状態にする)ような機能を実装させようと考えています
問題を解くどころか自動で動かすにはどうしたらよいのかさえわからないので、どのようにしたらよいのか悩んでいます
どうぞご教授お願いします
すいません、名前間違えました…
15パズル・・・・。好きなパズルだわ。
手動でサクサク解くのが楽しいんじゃないか。
無粋なことはやめれ。
手動でサクサク解くのが楽しいんじゃないか。
無粋なことはやめれ。
うぼおおおおあああああああああああ
うごいたようごいたひゅうううううううう
ありがとう723感動した
うごいたようごいたひゅうううううううう
ありがとう723感動した
最短の手で解くってことなら、正解の状態を定義してアルゴリズムをJSで描かなきゃだよ
自動で動かすことも出来ないのでは難しいと思う
自動で動かすことも出来ないのでは難しいと思う
なんかごめん。
大変です!ねぎやんがいません。
メールを送ってもメールが帰って来ます。
変わりにこのスレの人たちで答えてください。
以下、メール本文
--------------------
こんにちわ!DHTMLのトランジションを検索して辿り着きました。
以下のページについて質問します。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~negiyan/shtm/private/scripts_dhtm.html
トランジション効果ですが、ploadをonloadに変えて、ページ読み込み時に
効果が現れるようにしました(Scriptの知識はほとんどなく適当)。
それで、上手く行ったので、複数画像にトランジション効果を付けてみることに
しました。すると、画像が表示されないで失敗します。
どうすれば良いでしょうか?
大変、面倒だと思いますが暇な時で結構なのでお教えください。
メールを送ってもメールが帰って来ます。
変わりにこのスレの人たちで答えてください。
以下、メール本文
--------------------
こんにちわ!DHTMLのトランジションを検索して辿り着きました。
以下のページについて質問します。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~negiyan/shtm/private/scripts_dhtm.html
トランジション効果ですが、ploadをonloadに変えて、ページ読み込み時に
効果が現れるようにしました(Scriptの知識はほとんどなく適当)。
それで、上手く行ったので、複数画像にトランジション効果を付けてみることに
しました。すると、画像が表示されないで失敗します。
どうすれば良いでしょうか?
大変、面倒だと思いますが暇な時で結構なのでお教えください。
>>719
dispatchEvent で解けないかな?
dispatchEvent で解けないかな?
話に乗り遅れたがscriptを外部ファイルではなくベタ書きにする理由はちゃんとあるぞ
1リクエスト減らせる
転送量の多いサイトでは最適化として適法
1リクエスト減らせる
転送量の多いサイトでは最適化として適法
最短手順に拘らないならパネルを入れ替えた経緯を保持しておくといい。
逆に辿れば解にたどり着く。
-----------------------------------------
while(isFinished()){
/* 1000回シャッフルする */
for(i=0;i<1000;i++){
//略
if((0<=tmpCellX)&&(tmpCellX<cellNumX)&&(0<=tmpCellY)&&(tmpCellY<cellNumY)){
/* 空きマスと隣のマスのパネルを入れ替える */
panelID[emptyCell]=panelID[tmpCellX+tmpCellY*cellNumX];
panelID[tmpCellX+tmpCellY*cellNumX]=emptyPanelID;
emptyCell=tmpCellX+tmpCellY*cellNumX;
hogeArr.push(emptyCell); // emptyCell保持
}
}
}
-----------------------------------------
var hogeArr = [];
function hoge() {
var n = hogeArr.length - 1;
var id = setInterval(function () {
if (n >= 0) {
clickPanel(hogeArr[n]); // パネル選択
n -= 1;
} else clearInterval(id);
}, 100);
}
逆に辿れば解にたどり着く。
-----------------------------------------
while(isFinished()){
/* 1000回シャッフルする */
for(i=0;i<1000;i++){
//略
if((0<=tmpCellX)&&(tmpCellX<cellNumX)&&(0<=tmpCellY)&&(tmpCellY<cellNumY)){
/* 空きマスと隣のマスのパネルを入れ替える */
panelID[emptyCell]=panelID[tmpCellX+tmpCellY*cellNumX];
panelID[tmpCellX+tmpCellY*cellNumX]=emptyPanelID;
emptyCell=tmpCellX+tmpCellY*cellNumX;
hogeArr.push(emptyCell); // emptyCell保持
}
}
}
-----------------------------------------
var hogeArr = [];
function hoge() {
var n = hogeArr.length - 1;
var id = setInterval(function () {
if (n >= 0) {
clickPanel(hogeArr[n]); // パネル選択
n -= 1;
} else clearInterval(id);
}, 100);
}
先生! >>735君がカンニングしています!
XPathで、式にマッチするノードがひとつしかない場合、
resultTypeはANY_UNORDERED_NODE_TYPEとFIRST_ORDERED_NODE_TYPEのどっちを指定すればいいですか?
ひとつしかないなら得られる結果は同じだと思いますが、それでも何か良し悪しとかあるのかなと。
速さとか、もしものときの誤爆を回避しやすいとか。
どっちにしていますか?
resultTypeはANY_UNORDERED_NODE_TYPEとFIRST_ORDERED_NODE_TYPEのどっちを指定すればいいですか?
ひとつしかないなら得られる結果は同じだと思いますが、それでも何か良し悪しとかあるのかなと。
速さとか、もしものときの誤爆を回避しやすいとか。
どっちにしていますか?
>>735
それですと100回シャッフルしたら100手に、1000回シャッフルしたら1000手になってしまいます
プログラム自体は完成形→シャッフルでバラバラの状態にしていますが、
その状態から解くときは巻き戻しではない方法で解かせたいのです
言葉足らずですいません
それですと100回シャッフルしたら100手に、1000回シャッフルしたら1000手になってしまいます
プログラム自体は完成形→シャッフルでバラバラの状態にしていますが、
その状態から解くときは巻き戻しではない方法で解かせたいのです
言葉足らずですいません
ACBをABCに並べ替える方法が定石だ
その動かし方のパターンを調べて
最後にブランクが来るマスの対角線から
一つづつ並べていけばいいだけじゃん
その動かし方のパターンを調べて
最後にブランクが来るマスの対角線から
一つづつ並べていけばいいだけじゃん
毎回ランダムな試行を繰り返しまくって正解を導くってことか。
1億手くらいで奇跡的に正解に辿り着くかな?
それを何回も繰り返し行って、最善の手となる動きをプログラムに記憶させることで、簡単な知能は作れるかも。
どう記憶させるかみたいなアルゴリズムを作るくらいなら、>>726でいいと思う
1億手くらいで奇跡的に正解に辿り着くかな?
それを何回も繰り返し行って、最善の手となる動きをプログラムに記憶させることで、簡単な知能は作れるかも。
どう記憶させるかみたいなアルゴリズムを作るくらいなら、>>726でいいと思う
「毎回ランダムな試行を繰り返しまくって正解を導く」って、
まさにボゴソートじゃないか。
まさにボゴソートじゃないか。
>>743
>自分で解いた場合とプログラムに解かせた場合、手数にどれほどの差があるのか
自分で解く場合の解法をプログラミングしてその通りに動かすだけだから、
最適解を求めるのでなければ差は有りません。
>自分で解いた場合とプログラムに解かせた場合、手数にどれほどの差があるのか
自分で解く場合の解法をプログラミングしてその通りに動かすだけだから、
最適解を求めるのでなければ差は有りません。
>>743
プログラムに解かせるためのアルゴリズムも人間が考えることは理解してる?
そのアルゴリズムを知っている人間は当然、プログラムと同じ解き方をするから差がなくなる。
アルゴリズムを知らない人とプログラムを比べれば当然差が出てくるだろうけど…。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=15%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
プログラムに解かせるためのアルゴリズムも人間が考えることは理解してる?
そのアルゴリズムを知っている人間は当然、プログラムと同じ解き方をするから差がなくなる。
アルゴリズムを知らない人とプログラムを比べれば当然差が出てくるだろうけど…。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=15%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
>>743
あのさぁ、もう少し何かないのかなぁ。プログラムに関すること何も書かないよね。
「配列の要素に解までの0~15の数値を順に入れればいいのは分かった」とかさ。
「最低限パネルが動く0~15の数値(2~4個)すべてをはじき出すには?」くらいあれば
読んでる側が何か書きたくなる様な気がするぞ。(まんまのコードを期待してんならそう書きなさい)
とりあえずパネルの状態を示す配列panelID(空パネルは15)を利用して
最低限パネルの動く数値の中から適当に選んで配列にいくつか並べ
それがちゃんと動くかやってみなよ。解法、アルゴリズムうんぬんはそっからの話でしょ。
やる気あんならだけど。
あのさぁ、もう少し何かないのかなぁ。プログラムに関すること何も書かないよね。
「配列の要素に解までの0~15の数値を順に入れればいいのは分かった」とかさ。
「最低限パネルが動く0~15の数値(2~4個)すべてをはじき出すには?」くらいあれば
読んでる側が何か書きたくなる様な気がするぞ。(まんまのコードを期待してんならそう書きなさい)
とりあえずパネルの状態を示す配列panelID(空パネルは15)を利用して
最低限パネルの動く数値の中から適当に選んで配列にいくつか並べ
それがちゃんと動くかやってみなよ。解法、アルゴリズムうんぬんはそっからの話でしょ。
やる気あんならだけど。



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [97%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.88 + (1001) - [97%] - 2011/7/20 7:03
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [97%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [97%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (348) - [95%] - 2023/1/12 17:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [95%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (952) - [95%] - 2015/11/18 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.128 + (1001) - [95%] - 2016/2/26 6:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [95%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.125 + (1001) - [95%] - 2015/10/7 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について