私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.82 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
"0" を補うとデータ型が変わってしまうけどね…。
function foo (a) {
a = Math.abs(a) % 100;;
return a < 10 ? '0' + a : a;
}
foo(1945);
foo(9);
foo(-109);
function foo (a) {
a = Math.abs(a) % 100;;
return a < 10 ? '0' + a : a;
}
foo(1945);
foo(9);
foo(-109);
文字列になってしまうことよりも8進数になる可能性があることのほうが問題だろ
javascript最大の糞仕様
javascript最大の糞仕様
>>214
ES5 の strict mode では、その動作は解消されてるよ。
ES5 の strict mode では、その動作は解消されてるよ。
8進数の心配はいらないでしょ。
「2文字だけ抜き出して」であって
「2桁だけ抜き出して」ではないんだから。
「2文字だけ抜き出して」であって
「2桁だけ抜き出して」ではないんだから。
>>219
意味がわからない
意味がわからない
tbodyって複数書けるんですね、知りませんでした!
ただ、このスクリプトの場合、どこを変更すればいいんでしょうか(汗)
http://sprymedia.co.uk/dataTables/example_zero_config.html
ただ、このスクリプトの場合、どこを変更すればいいんでしょうか(汗)
http://sprymedia.co.uk/dataTables/example_zero_config.html
>>227
元々あるやつでどうにかしようとしたら結構修正必要だと思うよ。べた書きだろうし。
元々あるやつでどうにかしようとしたら結構修正必要だと思うよ。べた書きだろうし。
>>232
プログラミングとコーディングの区別が付いてない様です
プログラミングとコーディングの区別が付いてない様です
tab.setup = {
tabs: document.getElementById('tab').getElementsByTagName('li'),
pages: [
document.getElementById('page1'),
document.getElementById('page2'),
document.getElementById('page3'),
document.getElementById('page4'),
document.getElementById('page5')
]
} //オブジェクトをセット
tab.init(); //起動!
上記は公開してあったのを持ってきたのですが
一番上のtab.setup~からtab.initまでがわかりません
一瞬関数かなと思ったんですけど、よくわかりません
名前もわからないので調べようがありません
上記のような物をなんていうのでしょうか?
tabs: document.getElementById('tab').getElementsByTagName('li'),
pages: [
document.getElementById('page1'),
document.getElementById('page2'),
document.getElementById('page3'),
document.getElementById('page4'),
document.getElementById('page5')
]
} //オブジェクトをセット
tab.init(); //起動!
上記は公開してあったのを持ってきたのですが
一番上のtab.setup~からtab.initまでがわかりません
一瞬関数かなと思ったんですけど、よくわかりません
名前もわからないので調べようがありません
上記のような物をなんていうのでしょうか?
コンストラクタと関数実行は別だろ
コンストラクタに小文字で始まる名前なんか付けないし、"init" なんて命名しないぞ
あと、constructer じゃなくて constructor じゃないのか?
コンストラクタに小文字で始まる名前なんか付けないし、"init" なんて命名しないぞ
あと、constructer じゃなくて constructor じゃないのか?
最初に実行する関数ならstartでもbeginでもよさそうだけどね
呼ばれるたびに初期化させる目的の関数に限ってinitって名前を付けてるわけでもなさそうだし
呼ばれるたびに初期化させる目的の関数に限ってinitって名前を付けてるわけでもなさそうだし
>>246 誤爆すまん
初期化が必要な場合は「最初に呼ばれる関数」でやるのが当たり前で、
それにinitって付けるのはだいぶ昔からの慣習だからなあ
少なくとも90年代初頭に「構造化プログラミング」って言葉が流行りだした頃には
init()って関数名をあちこちで見てたような記憶がある
それにinitって付けるのはだいぶ昔からの慣習だからなあ
少なくとも90年代初頭に「構造化プログラミング」って言葉が流行りだした頃には
init()って関数名をあちこちで見てたような記憶がある



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [97%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.88 + (1001) - [97%] - 2011/7/20 7:03
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [97%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [97%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (348) - [95%] - 2023/1/12 17:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [95%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (952) - [95%] - 2015/11/18 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.128 + (1001) - [95%] - 2016/2/26 6:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [95%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.125 + (1001) - [95%] - 2015/10/7 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について