私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.82 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>847
翻訳してみたが、もう限界。
> 自作プラグインにアクセスするときだけphpが擬似js的な動きをして
PHPがクライアントサイドスクリプトになって、
> 実態はサーバサイドでjsが処理を返すという
サーバサイドJavaScriptが処理を返して、
> ゲートウェイ的なエイリアス的ななんかそういう
なんかそういう、とか適当なこというなw
翻訳してみたが、もう限界。
> 自作プラグインにアクセスするときだけphpが擬似js的な動きをして
PHPがクライアントサイドスクリプトになって、
> 実態はサーバサイドでjsが処理を返すという
サーバサイドJavaScriptが処理を返して、
> ゲートウェイ的なエイリアス的ななんかそういう
なんかそういう、とか適当なこというなw
>>856
いや、多分違うだろう。俺が翻訳するわ
サーバサイドJavaScriptってのは一般的にはそんなに知られてないからナイだろうと予測して
「phpがさもJavaScriptのように動いてくれてブラウザが普段するような処理をサーバサイドでやってくれる」
という意味だと思う。
つまり無理だ。というか、それはサーバサイド処理だ。
いや、多分違うだろう。俺が翻訳するわ
サーバサイドJavaScriptってのは一般的にはそんなに知られてないからナイだろうと予測して
「phpがさもJavaScriptのように動いてくれてブラウザが普段するような処理をサーバサイドでやってくれる」
という意味だと思う。
つまり無理だ。というか、それはサーバサイド処理だ。
>>858
JavaScriptのように動くのにサーバサイドってどういうこと?
JavaScriptのように動くのにサーバサイドってどういうこと?
ajaxを使って、イベント等のページの情報を常にサーバーに送って、サーバーから得たDOM情報等の指示でページを動かすってことかな。
それならやったことあるし、できたよ。
javaアプレットで同じような考え方があるね。
それならやったことあるし、できたよ。
javaアプレットで同じような考え方があるね。
>>867
一応、同期処理にすれば期待通りの動作になる。
一応、同期処理にすれば期待通りの動作になる。
>>870
それがクロージャだと思っていたんだが…。
3行目の value を参照できないなら4行目の xhr も参照できなくなる。それでは処理が成り立たない。
第一引数で event を受け取れる実装はともかく、IE は対応しようがなくなる。
それがクロージャだと思っていたんだが…。
3行目の value を参照できないなら4行目の xhr も参照できなくなる。それでは処理が成り立たない。
第一引数で event を受け取れる実装はともかく、IE は対応しようがなくなる。
>>873
attachEvent に変更すればリークする。
ただ、IE6 に限らず循環参照しないコードが好ましいと俺は習ったので addEventListener (XMLHttpRequest) でも気をつけることにしてる。
attachEvent に変更すればリークする。
ただ、IE6 に限らず循環参照しないコードが好ましいと俺は習ったので addEventListener (XMLHttpRequest) でも気をつけることにしてる。
>>874
ありがとうございます、循環参照は気を付けるようにします
ありがとうございます、循環参照は気を付けるようにします
>>873
これなら大丈夫。
function onClick () { this.setAttribute("class", "clicked"); }
window.addEventListener("load", function(){
var body = document.body;
body.appendChild((function(){
var button = document.createElement("div");
button.addEventListener("click", onClick, false);
return button;
})());
});
これなら大丈夫。
function onClick () { this.setAttribute("class", "clicked"); }
window.addEventListener("load", function(){
var body = document.body;
body.appendChild((function(){
var button = document.createElement("div");
button.addEventListener("click", onClick, false);
return button;
})());
});
>>880
確かに IE6SP3 で解消されてる。
http://support.microsoft.com/kb/957273/JA/ の 929874 だね。
便宜上、リークパターンとしたけど好ましいコードを書くためのコーディング規則のようなものだと思ってる。
確かに IE6SP3 で解消されてる。
http://support.microsoft.com/kb/957273/JA/ の 929874 だね。
便宜上、リークパターンとしたけど好ましいコードを書くためのコーディング規則のようなものだと思ってる。
setTimeoutやsetIntervalから呼び出した関数の
返り値を取得ってどうすんの?
返り値を取得ってどうすんの?
>>887
関数呼び出しで引数に渡せばいいんじゃね?
関数呼び出しで引数に渡せばいいんじゃね?
returnで処理辞めないくせにsetIntervalで
複数回return呼び出しても帰り値は最初のひとつのみなのか・・・
setIntervalで呼び出した関数の状態をリアルタイムに
監視したい場合グローバル変数使うしかないんかね・・・
複数回return呼び出しても帰り値は最初のひとつのみなのか・・・
setIntervalで呼び出した関数の状態をリアルタイムに
監視したい場合グローバル変数使うしかないんかね・・・
javascriptのコードに関する質問じゃないんだけど、
ポップアップブロッカーって一時話題になってたけど、あれってどうなったの?
今のブラウザに標準でついてるのはもちろん知ってるけど、一時期ほど大騒ぎになってないというか
結局ポップアップは禁止がデフォルトになったから?
でもそれにしてもいろんなサイトでよく見るし。
全部Thickboxに置き換えられたかというとそうでもないし。
ポップアップ、使っても問題ないの?
ポップアップブロッカーって一時話題になってたけど、あれってどうなったの?
今のブラウザに標準でついてるのはもちろん知ってるけど、一時期ほど大騒ぎになってないというか
結局ポップアップは禁止がデフォルトになったから?
でもそれにしてもいろんなサイトでよく見るし。
全部Thickboxに置き換えられたかというとそうでもないし。
ポップアップ、使っても問題ないの?
sbmitやonclickと関連付けられてるポップアップはユーザーが呼び出したものだからブロックされない
それ以外は完全にブロックってはっきりしたから問題なくなったんじゃない?
それ以外は完全にブロックってはっきりしたから問題なくなったんじゃない?
<p>ほげふがぴよ</p>
を
<p>ほげ<span>ふが</span>ぴよ</p>
等とDOMを書き換えることなく「ふが」にスタイルを適用したりイベントリスナーを登録したりできますか?無理ですか?
方法があれば教えてください。
を
<p>ほげ<span>ふが</span>ぴよ</p>
等とDOMを書き換えることなく「ふが」にスタイルを適用したりイベントリスナーを登録したりできますか?無理ですか?
方法があれば教えてください。
>>898
無理っすね
無理っすね



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.87 + (1001) - [97%] - 2011/6/21 6:33
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [97%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.88 + (1001) - [97%] - 2011/7/20 7:03
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [97%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [97%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (348) - [95%] - 2023/1/12 17:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [95%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (952) - [95%] - 2015/11/18 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.128 + (1001) - [95%] - 2016/2/26 6:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [95%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.125 + (1001) - [95%] - 2015/10/7 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について