のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,492,117人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 26

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

402 = :

もうemacsの中だけで暮さなくなって10年くらいになるよ。

403 = :

逆にEmacsの中だけで暮らすようになったなあ

405 = :

>>395
ありがとうございます。
M-x help <RET >k C-x
と入力すると、
C-x-
と表示されているだけになります。

>>396
試してみたのですが、解決されませんでした。
ちなみにsshでサーバに繋いでおります。

406 = :

emacsとscreenを立ち上げなおしたら、治りました。
現象が再度出れば、Emacsの設定の問題かと思いますので、
色々と試しつつ原因を調べたいと思います。

ありがとうございました。

407 = :

>405
ほぼ確実に >396 の話なので
ssh する前と ssh でログインした先の両方で stty 確認しろ

408 = :

Emacs Lispモードで評価したとき、エラーでデバッガが起動すると
モードラインのモード名表示部分で
(Emacs Lisp...) みたいになってるところが [(Emacs Lisp...)] とか [[(Emacs Lisp)]] とか
エラーのたびに括弧が重なっていって、ある時点で max-lisp-eval-depth エラーがでて
Emacs全体が操作不能になるんだけど、これって正常じゃないよね?

409 = :

Debuggerから抜けるときにバッファをkillしてるとか?
qで抜ければいいんじゃないかな

410 = :

>>409
それでした。ありがとう。

マジで助かりました。

414 = :

このスレ勉強になるなあ

415 = :

--- address.csv ---
山田,太郎,09012345678,hoge@hoge.com
鈴木,一郎,09087654321,foo@foo.com
佐藤,花子,09011111111,bar@bar.com
-------------------

--- forms-demo ---
;; forms-demo -*-emacs-lisp-*-

(setq forms-file "address.csv"
forms-read-only t
forms-field-sep ","
forms-number-of-fields 4)

(setq forms-format-list
'("=== " forms-file " ===\n\n"
" 名字 : " 1 "\n"
" 名前 : " 2 "\n"
" 携帯 : " 3 "\n"
"メアド : " 4 "\n"))
------------------

それぞれ同じディレクトリに保存して、forms-demo を開いて
M-x forms-mode と打ち込めば (゚д゚)ウマー
csv を見るときはこれに限る!

416 = :

>>409してれば困らないけどな。

417 = :

Emacsを使い始めて間もないもので、基本的なことも分かっていないかもしれませんが教えてください。
perl-modeでコードを書いていると、行末でEnterで改行すると次の行の行頭にカーソルが行ってしまいます。
これを、改行した時点でインデントを行いたいのですが、どのように設定すればいいでしょうか?
現在は、Enter Tabと入力してインデントしています

419 = :

例えばC++書いてるときに、
int main()
{
 std::cout << 1
     << 2 << std::endl;
 return 0;
}
とかすると、coutの二行目の先頭がtabとspaceの混在になる。
これってどういう利点があって混在になってるの?

420 = :

>>419
お前の設定がそうなってるだけだ

421 = :

とはいえ、emacs -q で起動するとそうなる訳で。(>>419 とはちょっとずれるけど。)

まあ、個人的に indent は(tab使うかどうか含めて)宗教の一つだと思うので、
自分の信じるように設定すればいいんじゃね。

422 = :

>>419
まず等間隔のタブ幅で目的位置まで埋め、
それで列が揃わないときはスペースで補うようになってる。

エディタ側が見た目のタブ幅を文脈で変動させるのは技術的には可能だが
そんなことすると生のテキストとしては意味不明になるし可搬性を欠く。

423 = :

あ、なんでスペースだけにしないのか?という意味なら
使えるならタブ使ったほうが文字数を節約できるからだろうな。

424 = :

Metacityと相性が悪いのはいつ直るんだ?
Emacs以外は得に問題ないからEmacsが悪いんだろうなぁ…

425 = :

(setenv "LANG" "ja_JP.SJIS")というのを

(setenv "PATH" "/usr/home/bin:$HOME")
見たいな感じというか
追加したいんですけどどうしたらいいですか?

426 = :

(setenv "LANG" (concat (getenv "LANG") ":ja_JP.SJIS"))
意味がよく分からないがこう言う事?

427 = :

>>426
ありがとうございます
おかげさまで設定することができました
結果からどういうことだったかいうとgetenvを知らなかったということになります

428 = :

EmacsのSESって使ってみたんだけど、なんだこれ。
"2008/09/01"
"2008/09/02"
"2008/09/03"
"2008/09/04"
って感じで、セルを作っていきたいのだが手作業でやるしかないの?

429 = :

今使用しているモードの(もしくは特定のモード)のface一覧を取得することはできませんか?

431 = :

"\\(?:\\(?:\\(?:ba[rz]\\|foo\\)\\)\\(?:/\\.\\(?:\\(?:CVS\\|git\\|hg\\|svn\\)\\)\\)\\)"
のようなemacsの正規表現からgrepやfindで使える正規表現に変換する方法が知りたいです
ありそうだとは思うんですが

432 = :

Emacsの正規表現は福田みたいなもんだからな。

433 = :

支持率が低いということですね

434 = :

私はあなたとは違うんですよ!

こうですか

435 = :

emacswiki.org が大規模な攻撃を受けて履歴がすごいことになったな。
既に復旧したみたいだけど。

436 = :

scim-bridge.el version 0.6.8 リリース
>>194
ERCで使えるようにしたつもりなんですけど、どうでしょうか?
あと、いろいろバグっぽいのを直しました。

438 = :

すべて滅びゆく……

440 = :

Emacs大丈夫かな?
EmacsとかUNIX系のサイトがこうげきされることってどれくらい有るのかなあ?

441 = :

Emacsは全エディタ・全IDEを敵にまわしてるからな。
特に商業系ソフトハウスを黒幕として暗躍してる連中には事欠かない。

442 = :

それだけ凄いって言う証拠なんだろうけどな
どうなるなるのかなあ、

443 = :

慌ててアップデートするようなもんでもないべ

444 = :

emacsってコンパイル後の容量どのくらいですか?

445 = :

git headのやつだとcloneした直後が270Mぐらいで、コンパイル後は450Mぐらいだった
インスコ時にコピーされるのはもう少し少ないかも

446 = :

>>445
ありがとうございます参考になりました

447 = :

>>436
うーん、前ほど変にならなくなったけど、入力中に行が変わると
勝手に確定されて、カーソルは入力した文章の頭に移動するな。
とにかく、勝手に確定されるのが辛いんだよな
確定しようとしたら書き途中の文章を書き込んじゃうんで。

それと幾つかデフォルトにして欲しい設定を要望します。(上の方が要望高)

(setq scim-incompatible-mode-hooks '(ediff-mode-hook ebrowse-tree-mode-hook))
↑ BROWSE を見るときに幾つかコマンドが入力できなくなるので。

(scim-define-common-key [?\C-\ ?\C-/] nil)
↑ これがデフォでなくてうれしい人っているんでしょうか

(setq scim-mode-local t)
↑ これじゃないとかなり不便なので。(これがあるから便利ってのもある)

それと、入力中の時にカーソルの色変えたいけどどうすればいいでしょうか?
hook で軽く検索しただけでは分かりませんでした…

とにかく、すげー便利なんで頑張ってください

449 = :

howm.elを使っていて

(add-hook 'howm-menu-hook
    (lambda ()
        (define-key howm-menu-mode-map "q" 'split-window)))
としてメニューが表示されてるときqを押すと画面が分割するようにしようとしたのですが、
howmを初回呼び出した時のメニューではデフォルトの(burry-buffer)が動作します。
初回から設定を効かせるにはどうしたらいいでしょうか?

450 = :

anything.el のプロンプトのところで素早く C-h C-h すると
C-h DEL is undefined
となって恐しく使いずらいんですが、みなさんのところだとなんないですか?

BSとC-hの切り替えは↓これ使ってます
(load-library "obsolete/keyswap")


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について