のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,587,321人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 26

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 = :

>>749
copy-sequence
copy-tree
copy-alist
などを使えばいいんじゃないかな。

752 = :

>>751
できました!有難うございます。

755 = :

Lさんもいってたぞ。

756 = :

Mさんも言ってた

757 = :

highlight-completionを有効にしているとemacs -nwでEmacsを起動したときに
ミニバッファの動作がおかしくなるようです。ハイライトされた補完が表示
されたあとにキーを押すと"end of buffer"と表示されたり、カーソルキーを
押すと"0D"などの文字が勝手に挿入されたりします。ターミナルでもhighlight-
completionを利用することはできないでしょうか。

758 = :

そんなゴミ使わずにiciclesを使いなさい

759 = :

>>743
emphasize-blank-history なんて変数を用意しなくても
font-lock-add-keywords の第一引数を nil にしておけば増えないよ。

761 = :

5年くらい前から設定例とかMeadowMemoとか見ていろいろ導入したけど、
EmacsWiki以外のパッケージはなかなか更新されないし
基本機能はどんどん強力になるしで、少しずつ.emacsが小さくなってきた今日このごろです。

763 = :

>>759
ああそうか、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!

764 = :

>>759
うーん、それだとダメみたいです…

let: Lisp nesting exceeds `max-lisp-eval-depth'

が頻繁に出て、使い物になりませんでした。

765 = :

きっと font-lock-mode にアドバイスをかけているせいでしょうね。
と言っても素敵な解決策は浮かびませんでした。

font-lock-mode-internal にアドバイスすればいいのかな?

766 = :

http://www.xref.sk/xrefactory/emacs.html
ここにかなり良さげな有料のC++ソース解析ツールがある。

別に有料でもいいし、ググったところ3900円ぐらいで買ったと
いう記述もあったんで買おうかと思った所、オーダーフォーム
に $399 と書いてある...

しかも、10ライセンス以上が $299 っておかしくないか?
多分、$39.9 と間違えてると思うけど誰か指摘してくれないかな。
実際買おうとするとマジで ¥44,400 払いそうになるし。

767 = :

$399 と$299なら別におかしくないだろ
その日本のサイトのほうがまちがってんじゃねーの?

769 = :

おまえが英語全く読めないのはよくわかった

770 = :

anything 複数行対応で browse-kill-ring にサヨナラ

771 = :

>>770
kwsk

776 = :

ミュージカル

777 = :

>>767
http://www.morijp.com/masarl/homepage3.nifty.com/masarl/misc/history.html
日本の公式サイトじゃなくて、この人のブログで 3700円 で購入したと
書いてあるんで。
急に10倍に値上がりしたのかなぁ...
もし以前購入したことがある人がいたら値段を教えて頂けると助かります。

778 = :

来る板間違えたかとオモタ

781 = :

すいません、バッファのコピペの仕方が分からなかったのでそこだけ見ながら書いたんですが、不注意でした…
他はコピペなので大丈夫のはずです

何度やり直しても状況は変わりませんでした
.emacsが正常に読み込めてないとしたら、何か対処法はないのでしょうか?
重ね質問で申し訳ないですが

782 = :

>>781
run-mode-hooks でぐぐると先頭に出てくるけど、Emacs21 じゃないの?

783 = :

仰るとおりぐぐって出たページに書いてあったのを.emacsにコピペしたら、
ちゃんとruby-electric-modeで動くようになりました!
M-x run-rubyは依然として動きませんが、こっちは特に必要でもないのでとりあえず一旦諦めようと思います。
本当にありがとうございました。

786 = :

VisualStudioではキーバインドをemacsのようにする設定がデフォルトではいっていますが
gdb-modeと同じ様にキーバインドを設定することができません
(buildがファンクションキーに割り当てられてるとか)

VisualStudioとemacsの操作感を一緒にしたいので
どちらかのkey-bindをあわせようと思うのですが

VisualStudioにgdb-modeのkey-bindを導入する方法はあるのでしょうか?
gdb-modeをVisualStudioのkey-bindにする方法はあるのでしょうか?

787 = :

最近の23.0.60でepa-file-enableして非対称鍵つかったファイルを保存しようとすると
file-error "Opening output file"でエラーするのだけど、うちだけかなあ

788 = :

787のくせに非対称鍵つかうなんて生意気だぞ

789 = :

2時間ほど探したが見つからないので頼む
Emacs22.1を最近使い始めたんだが、C-x C-fで新規バッファ作成するときに
File does not exist, create buffer? (y or n)
が出るのがうざくて消したいんだ

file.elにあると思って探してたけどみつからないので、
有無のチェックを削除する方法を教えてくだせい

790 = :

>>789
(require 'ffap) してませんか?

;; 新規ファイルの場合には確認する
(setq ffap-newfile-prompt t)

792 = :

>>790
require 'ffap
は書いてなかった
ffap という単語は設定ファイルになかった

ffap.elにある
((or (not ffap-newfile-prompt)
(file-exists-p filename)
(y-or-n-p "File does not exist, create buffer? "))
(funcall ffap-file-finder
;; expand-file-name fixes "~/~/.emacs" bug sent by CHUCKR.
(expand-file-name filename)))
こいつをなんとかすりゃいいんだろうけど
どうしたらいいのかわかりません

793 = :

>>792
> ((or (not ffap-newfile-prompt)

> ;; 新規ファイルの場合には確認する
> (setq ffap-newfile-prompt t)
どれだけゆとりなんだよ。

795 = :

>>793
コメントアウトしてもなにもならないから聞いてるんだ
ゆとりの使い方おかしいだろ

796 = :

>>789
> file.elにあると思って探してたけどみつからないので、

思うな! 調べろ!!

797 = :

そもそも file.el ってファイルは無いだろ。
ちゃんと調べなきゃ。

798 = :

>>795
(setq ffap-newfile-prompt nil)
どれだけゆとりなんだよ。

799 = :

無駄な動きをするヤツを止めたい場合、
まだ慣れてない最初の頃は
「石川五右衛門」(そんなに説得 setq しても煮る nil よ)
と覚えるといいよ。

800 = :

cvs 先端なんですけど、text-modeなんかで開いたbufferが1分経つと、勝手に閉じるようとする。
新しい仕様なんだろうか?
止め方わかる方、教えてプリーズ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について