のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,860人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」のイオンエンジン異常について

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    951 :

    >>950
    自分の体をちぎって、進みたい方向の逆に投げなければ、一歩も動けないでしょう。
    死なずに体の半分まで放り投げれば、投げたスピードだけ反対に加速して進むでしょうね。


    952 = 935 :

    >>950
    文字通りの自転車になるわなw

    953 = 951 :

    >>951
    とまる時は、さらに半分。
    1回動いただけで、4分の1になっちゃったw。

    954 = 945 :

    自転車を漕いで発電するってことでしょ?

    それがダメなら、リアクションホイールも無効ってことになるし

    955 = 951 :

    >>954
    リアクションホイールは、自分の向きを変えるだけで動けない。
    発電しても、何か反対方向に飛ばさなければ、やはり動けない。

    はやぶさは、発電した電気の力で、ガスを引っ張って高速噴射することで、動いている。
    通常のロケットは、水素と酸素を結合させて、酸化燃焼の化学反応による圧力で、ガスを噴射して動いている。

    前者は、10倍高速にガスを噴射できるから、同じ量なら10倍動けるし、同じ量を動くなら10分の1ですむ。





    956 :

    >>953
    自分の質量をちぎって1/4になったミニ947、かわいいだろうね。
    標本にして飾っておきたいよ。

    >>947
    てゆ~か、自転車漕ぐ人間の酸素とか食糧とか生命維持装置とか積んで行ったら質量的にやばいだろう。
    しかも7年分。
    (その人はカプセルを切り離した後大気圏で燃え尽きます)

    957 = 945 :

    >>955
    自転車漕いで発電してそれでイオンエンジンを動かすって話じゃないの?

    ま、まともに考えれば>>956の問題があるけどねw

    959 :

    >>957
    電気は太陽発電できるから、発電機積む必要ないよね。

    960 :

    有人宇宙飛行って大変なんだね
    SF映画みたいにはいかないかw

    961 = 956 :

    ごめん、食料と水はいらない。酸素は8分ぶんくらいでよかった。
    なぜなら、M-Vの加速度に人間は耐えられないらしい。

    962 = 945 :

    >>969
    天王星や海王星は日光無いよ。

    ま、観念的な話をしてるだけで、真面目に考えても>>961で終わってるしねw

    963 :

    ファルコンがんばって!!!!!!

    964 :

    >>959
    火星以遠は太陽電池は役に立たない。
    はやぶさも、火星寄りの遠日点付近ではイオンエンジンが使えなかった。

    965 = 937 :

    >>961
    M-Vの加速度スペックって聞いたことないが、そんなに強烈なのか。
    そりゃ振動とかで固体ロケット不利って言われてるわけだ。

    966 = 945 :

    ボイジャーって何で飛んでるの?

    968 = 967 :

    >>966
    最初は、アトラスセントルーロケットという、アポロの次に大きなロケットで打ち上げ。
    普通の惑星間軌道で木星へ向かう。
    木星の重力と公転速度を用いた、フライバイという手法で加速。それで、土星に向かう。
    土星でも同じことをして、天王星へ向かったのが2号機。そのまま、太陽系を離脱する軌道にのったのが1号機。
    2号機は、天王星でも同じことをして、海王星へ向かう。
    海王星では、フライバイはせず、接近観測だけして、太陽系外に向かう。

    軌道を変えたりするには、スラスターというノズルで噴射して移動。

    970 :

    ハヤブサには頑張ってほすい・・。

    971 :

    >>968
    アトラス・セントールで打ち上げたのはパイオニア10・11号だろう。
    ボイジャー1・2号は違うよ。

    972 :

    >>965
    固体が液体より振動するのは、加速と言うよりも
    燃料の相変化のため、と、中の人から聴いた。
    つっこまれてもこれ以上は答えられない。

    973 = 967 :

    >>971
    おっと失礼。
    「タイタンⅢEセントルー型」だった・・失敬した。

    974 = 937 :

    >>967
    改めてスペックを見ると、ホントに化け物だな…

    975 = 967 :

    973付記
    最近、ロケットの型式が増えているので忘れっぽい。
    日本だけでも、Sバリエーションやら、H2Aバリエーションやらで増えている。
    アメリカは言うまでも無い。空軍だけでも、結構なバリエーションがある。
    ロシアも、多分同じ。
    ESAも、多分同じだろう。

    バリエーションが増えてくると、混乱したりする。

    例えば、
    アトラス・セントルーの場合。アトラス型ロケット+セントルー型ロケット
    タイタン・セントルーの場合。タイタン型ロケット+セントルー型ロケット
    ということなんだけど。

    ふと趣味の鉄道でも
    最近は、JR東のE系というのが出てきて・・昔の鉄道の型式では不明になるときもある。
    例えば、キハは動力無しの客車、モハは動力ありの客車という具合なんだけど。
    E系ではそれがなかったりする。

    覚えが悪くなったと反省しきりなのだ。

    976 :

    >>975
    キハはディーゼル気動車

    977 :

    >>966
    ちなみに電力はソーラーパネルで得られる量が少なすぎる空間を飛ぶので、
    原子力電池を使っている。
    といっても、原子炉ではなく、放射性物質の崩壊熱を電気エネルギーに変換するもの。

    978 = 971 :

    現状のボイジャーは慣性の法則にのっとって航行してる。
    高圧窒素ガスを使って姿勢制御してるはずだが、
    飛行コースを変更するだけの推進力はあるまい。

    979 :

    イオンのエンジンなら仕方ない

    980 :

    >>937
    電力は太陽光パネルからの発電なのでほぼ無尽蔵だね。

    981 = 936 :

    >>945
    そそ、でも帰還するには2200m/sのΔVが必要って言われてるね


    ΔVはデルタブイでたぶん速度の増分のことだから
    帰還にははやぶさの持っていた基礎速度・・
    (これはおそらくランデブーしてたイトカワの公転速度)に加えて
    さらに毎秒2200mの速さを上乗せしなければならないってことになる

    2200m/sのうち2000は既に加速済みで残りは200

    先日の会見で現状のエンジン(A中和器Bイオン源で6,5mN)
    2000時間の稼動で「ゲットだぜ」って言ってたから10時間で1m/sの加速

    かすかな増分だけど「後方に投げ飛ばして」る物質の質量が微々たるものだからこんなものか・・
    っていうか慣性や作用・反作用の法則を信じてなかったわけじゃないけど
    物理の法則をはじめとする過去の成果に基づいて計画、設計、運用がなされ
    それが宇宙空間でキチンと機能して実用に耐えてるってところがすごい


    周期表においてキセノンとおなじ希ガス18族で
    気体の中で一番重いラドンを推進剤として使えなかったのかな
    重い分だけスペックがあがりそう
    扱いが難しいのかな

    982 :

    JAXAのはやぷさページみると現在地と軌道を見ると
    今か、しばらく後くらいが距離的に近い
    (来年六月の重なりあうところまで飛ぶより距離が短い)みたいだけど、
    ショートカットして地球に突入とかできないの?

    983 = 945 :

    惑星軌道でブラブラと流されてるほうが、色々と楽なんだよ。

    重力に引っ張られるときは、すり鉢状の物体をイメージし
    加速して移動するときは、円錐状の物体をイメージするとわかりやすい

    http://ja.wikipedia.org/wiki/すり鉢
    http://ja.wikipedia.org/wiki/円錐

    ショートカットのつもりが、急斜面の上り坂を、全力で登らないといけなかったりする。

    984 = 945 :

    >>976
    キハは気動車(ディーゼル)の客車つき クハは駆動車(電動)
    モハはモーターがついてて サハとかモロとかなかった? ロは指定席車両?

    あとEは、JR東日本の東(イースト)の意味じゃなかった?

    >>978
    じゃ、何かしらの重力の大きい天体に捕まったら終わりだね。
    すり鉢を転げるように、クルクル回りながら落ちて行くのか・・・

    986 :

    >>929-930
    空気抵抗や摩擦のない宇宙空間だからってのはあるんだろうけど
    すごく燃費いいなw 重さと容積聞いてびっくりした。

    987 :

    >>984
    一般人に判りやすく端折って言うと、キハはディーゼルの普通車。
    クハは制御車(動力がついていない・運転台がある)の普通車。
    モハはモーターがついている普通車。サハは動力がついていない普通車。
    モロはモーターがついているグリーン車。ロはイロハのロ、いまはグリーン車。
    Eは形式が枯渇しだしたので、東日本が他社との区別のために付けている。

    988 :

    おまえら、川口プロマネがこの流れ聞いて、「エンジンなんていらんのです。」
    とか言いながら変態的スイングバイ軌道計算しだしたらどうすんだ。

    989 :

    >>988
    軌道変更を一切しないという前提なら、
    軌道計算により、未来のはやぶさと地球の位置を予測できると言うだけだ。

    990 :

    そう言えば、まだ一個フライホイールが残ってたな……

    991 :

    >>989>>988のネタの本質と川口さんの得意技がわかってない。

    993 :

    今朝の読売に

    994 :

    読売で特集。
    ハヤブサの偉業と記事書いてる最中にも問題が発生しかねないほど、
    ぎりぎりの状態で運行していることの説明。
    まとめとして、
    こんなすばらしい技術があるのに仕分けてしまうなんてもったいない、と政権批判。

    995 :

    >>994
    やばい読売購読したくなってきた
    それに比べて科学面「は」優秀、なはずの朝日ときたら…

    996 :

    >>995
    新聞社が全部バッシングしたら、政権成り立たないだろう?
    批判する所と擁護する所を作って、バランスとってるのが今の国
    良い悪いではなくて、賛成多数で決まる民主主義のシステム上しょうがない

    997 :

    >>956
    人間が自転車こぐ程度の出力でも、ひたすら続ければはやぶさのように軌道変更して
    宇宙を旅出来ると考えたら、夢のある話だなと思ってね。

    >>957
    そういうこと。
    もちろん、食料その他で無駄が多いから無茶な話なのは当然分かってるよ。

    998 :

    太陽系の中での宇宙船の動きを、イメージ出来なかったら下記のリンク先で遊んでみるといい。
    http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/rikigaku/wakusei-inryoku/inryoku.html


    999 :

    >998
    おお、おもしろい!!
    これは判りやすい。ありがとう!!

    1000 = 999 :

    1000なら はやぶさ 2010年6月 予定通り帰還大成功!
    カプセルの中は イトカワのかけらがいっぱい!!

    はやぶさシリーズは 星へ行く舟の祖として、
    銀河の歴史にその名が刻まれる。


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について