のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,109人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】HTV技術実証機の補給キャリア与圧部ハッチオープン

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    101 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:49:43 ID:QD0LSjXg (+39,+29,-73)
    >>97
    プログレスやATVは推進剤を運べる。HTVは非与圧部があって船外機器が運べる。
    補完し合えばいいんだから、あまり優劣を競っても仕方ない。
    102 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:50:37 ID:LqKZMaLM (+10,+29,-42)
    >>92
    カプセルをパラシュートで陸上へ
    http://www.youtube.com/watch?v=sWFCANn2moM

    たとえ危険でも着陸はシャトルのほうが快適そうだなあw
    http://www.youtube.com/watch?v=jgEbznltGhI
    103 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:50:45 ID:u9N8g9TD (+35,+29,-16)
    >>101
    しかし、シャトルがいなくなるのは痛い
    結構頼り切ってたからな
    104 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:51:43 ID:M73SBR38 (+35,+29,-22)
    こんな重いものが飛ばせるなら、木星にでも探査機を打ち上げてくれよ。
    105 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:52:25 ID:u9N8g9TD (+33,+29,-1)
    >>104
    サターンロケット作る金をくれ
    106 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:54:10 ID:8kSknEmn (+28,+29,-88)
    ガンダムでバリュートってのがあったじゃない?

    あれをシャトルが再突入する時に使えばシャトルの損傷も少なくて済むんじゃね?
    107 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:54:24 ID:u9N8g9TD (+70,+20,-26)
    「ハーモニー(第2結合部)」の上から下の映像
    追加(ハーモニーの位置)
    (p)
    108 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:56:19 ID:z120fTpv (+32,+29,-4)
    >>106
    実際に実験して何処まで耐えられるか調べるしかないな
    109 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:56:21 ID:/Xt/cf4P (+32,+29,-95)
    >>104
    深宇宙探査では、原子炉を積まないと無理と
    JAXAの河口?さんとか、サイエンスゼロで言ってた。
    イオンエンジンと原子炉のセットで、太陽系グランドツアーも可能といってた
    110 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:57:36 ID:NH3DDipg (+33,+30,-217)
    そういえば今朝の新聞に各国の補給機とスペースシャトルを並べて比較している記事があった。
    たぶん共同通信の記事。
    さも自動ドッキングがHTVだけ、できないような書き方だったんだけど、シャトルは毎回手動ドッキングだろ。。
    それにHTVがこういう接続方法なのは、通常シャトルの貨物室からロボットアームで接続されるCBMに接続しなければ
    ならなかったからで、自動ドッキング対応してないCBMへのドッキング方法としては自然なやり方だとおもうのだが。
    111 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:58:16 ID:u9N8g9TD (-16,-30,-60)
    >>106

    957 :名無しのひみつ :sage :2009/09/19(土) 08:25:41 ID:LV4Q3tBE
    JAXAはHTV-4かHTV-5でバリュート展開しての再突入実験したいみたいだけど、予算が出るかな?
    112 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:59:05 ID:PtbACCrT (+43,+29,-45)
    >>96
    ありがと。
    上の亀頭カプセルだけなら着水なのかな。
    HTVもアルミ缶みたいな形からツナ缶みたいな形に分離して有人帰還できるのかそのうち。
    113 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 16:59:20 ID:CHKKH8op (+0,+29,-10)
    >>107
    つまりアメリカのまんこにお邪魔しているということか。
    女性のテクニックによって、自分から挿入するというのは非常にえろかったけど
    114 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:01:01 ID:u9N8g9TD (+41,+30,-126)
    まさにこう


    (ドッキング方式の違いについて)

    正面玄関があって 人間はそこから屋敷に入り
    玄関の上に 荷揚げロープがあって 荷物はそこから持ち上げて 二階の搬入口から入れるんだけど

    HTVはダイレクトに 二階の搬入口のほうに飛び込んで来たみたいなもの
    みんなビックリ
    115 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:01:08 ID:cU+d1Pgf (+29,+29,-54)
    >>79
    おおお、NASA TV見てたときにHTVの与圧部だと勘違いしてたのは
    ISS側のハッチをあけたあとの、HTV側の閉じたままのハッチだったようだ

    あけると広かったのね
    116 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:02:23 ID:z120fTpv (+33,+29,-64)
    >>112
    あの国の土地の関係上陸地に逆噴射による減速+パラシュートで着地
    何回か減速失敗して死んでる
    117 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:02:45 ID:/Xt/cf4P (+27,+29,-4)
    内部動画無いね
    やっぱ反日リベラルNASAだね
    118 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:03:26 ID:GF8NasJ9 (+51,+5,+1)
    119 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:04:19 ID:/Xt/cf4P (+30,+29,-42)
    >>111
    HTVの再利用を考えるということですか?
    これが出来たらすげーね。
    有人もできるかもしれない。

    ついでに、翼もつけちゃいなYO

    120 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:04:53 ID:++3MlYgT (+39,+29,-136)
    >>92
    ソユーズは、船体中央の帰還モジュールが広いロシア本土の原野に着陸する。
    プログレスソユーズに似ているが貨物専用で帰還はしない。
    ATVはソユーズ、プログレスとおなじドッキング装置がついていて、やはり帰還はしない。
    121 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:04:58 ID:AXboRV3z (+19,+29,-10)
    >>17
    奇跡的だなこのタイミングは
    中国の打上失敗って十三年振りだぞ
    122 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:05:34 ID:wJA/ymF9 (+34,+29,-34)
    >>112
    先頭の球状のカプセルは軌道船なので帰ってこない。
    帰還船は、真ん中の釣鐘みたいなとこ。
    詳しくはwikiでも読め。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%BA
    123 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:05:35 ID:PtbACCrT (+38,+29,-49)
    >>102
    ソユーズって着陸なんですね。乗り心地ってどうなんだろ?
    スペースシャトル型の方がなんかいいですね。
    124 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:07:52 ID:cO9PETrM (+24,+29,-48)
    再利用はまだまだロマンの域だろ
    使い捨てと比べて要求される強度、コストの桁が変わる
    次の参考にするための回収ならいまでも問題ないと思うが
    125 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:08:41 ID:zFlwVcYp (+48,+29,-17)
    >>31
    ディーゼル潜水艦のものをそのまま使えばいいんじゃね?
    126 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:08:49 ID:++3MlYgT (+27,+29,-37)
    >>123
    接地の直前に逆噴射するらしいが、ショックは強いみたい。
    韓国人宇宙飛行士が背骨やられたとか。
    127 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:08:51 ID:IxPtIp9n (+40,+29,-48)
    >>119
    再利用は絶対無いだろ
    シャトルの流れ見ればあと何十年かは使い捨て以外の選択肢は無いだろうな
    128 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:10:23 ID:xG9gsZ/A (+32,+28,-1)
    パラグライダーとかも提案されてるよね
    129 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:11:12 ID:qDZav9kK (+24,+29,-12)
    今の技術に少し毛が生えた程度と思うかもしれんが
    毛を生やすのは大変なんだよ
    130 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:11:24 ID:++3MlYgT (+32,+29,-16)
    >>125
    サイズが大きすぎ。
    エネルギーを消費しすぎ。
    潜水艦は排熱の問題が少ない。
    潜水艦は万が一のときは、浮上することが可能。
    131 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:12:26 ID:vOvpETPq (+32,+30,-38)
    >>127
    >あと何十年かは使い捨て以外の選択肢は無いだろうな
    何十年先だったら、うまくすると軌道エレベータへシフトできるかも。
    132 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:12:37 ID:u9N8g9TD (+24,-30,-55)
    >>122
    シャトルでけえw
    133 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:14:15 ID:u9N8g9TD (+40,+28,-2)
    >>125
    原子力潜水艦のものを使うのは?
    134 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:14:21 ID:++3MlYgT (+32,+29,-23)
    >>128
    いまいちうまくいってないみたい。
    パラフォイルは大重量を扱うのにむいていない。
    135 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:14:30 ID:P/kv+IBA (+33,+30,-148)
    >>123
    >ソユーズって着陸なんですね。乗り心地ってどうなんだろ?

    行きはソユーズがスムーズでいいらし。
    帰りはみんな嫌みたいだよ。ドシーンて着陸して痛いし。

    >スペースシャトル型の方がなんかいいですね。

    打ち上げる時は振動が凄くて
    悪路をトラックで全速力で爆走するようだとか。

    帰りはとても評判いいね。
    飛行場へ帰還するので、新鮮さが問題となる
    実験試料も、すぐに研究者に渡せるし。
    136 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:15:02 ID:DI5FjiPG (+45,+30,-93)
    >>114

    HTVの玄関が二階なだけだろ。いったいだれがびっくりするんだよw。

    二階の玄関はシャトル兄さん専用でした。でもシャトル兄さんは家をでるので
    このままでは荷物二階に上げてくれる人がいない。
    じゃあさHTVくん、家に呼べばいいじゃん。ってはなし。
    137 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:15:39 ID:/Xt/cf4P (+33,+29,-8)
    潜水艦つくれる国は基本的に宇宙船も作れるといわれている
    138 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:17:24 ID:/Xt/cf4P (+33,+29,-33)
    15トン?のものをバリュート?でおろすことが出来るのか
    内部は生命維持可能な環境において。。。
    すげー強い素材が必要な気がするが
    素材はなにかね?
    139 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:17:30 ID:++3MlYgT (+27,+29,-23)
    潜水艦は宇宙船に比べて、サイズと共に重量の制限が少ない。
    140 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:17:45 ID:P/kv+IBA (+19,+29,-33)
    HTVの場合、ISS用のお部屋に姿勢制御の小型ロケットを追加した。
    そんな感じ。
    ドッキングするとISSと一体化する。
    141 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:18:35 ID:/Xt/cf4P (+32,+29,-68)
    いやあ、しかしNASAの嫌がらせは本当だったみたいで
    HTV内臓映像がまったく無いね。
    きぼう、にしても、HTV、にしても、ドッキングするときに日本人が居ない
    という設定に、意図的なものを感じていたが。
    142 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:19:54 ID:++3MlYgT (+32,+29,-35)
    >>138
    HTV全体はさすがに無理。
    構想されているのは、非与圧部に帰還カプセルを載せる。
    143 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:20:06 ID:u9N8g9TD (+47,+29,-58)
    >>135
    シャトル引退したら
    研究機材はどうやって持って帰るんだ?

    >>127
    ソユーズですら
    帰還船だけで 残りは処分だしな
    144 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:20:53 ID:NH3DDipg (+33,+29,-26)
    月面基地作ってそこでモリブデンかインコネルのバリュートを製造
     ↓
    ISSまで運ぶ
     ↓
    帰還機に合体!!
     ↓
    再突入

    これで低コストな再使用機が可能に・・・
    145 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:20:56 ID:zFlwVcYp (+38,+30,-126)
    >>133
    原子力潜水艦は有り余る電力で水を電気分解して酸素作ったり
    二酸化炭素を強制的に海水に溶かして排出したりで
    おもいっきり海の恩恵を受けているので、真空の宇宙に出る
    宇宙線には全く応用できない。むしろ、閉鎖系で二酸化炭素回収とか
    酸素供給してるディーゼル潜水艦の方がはるかに宇宙船に近い。
    146 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:21:15 ID:/Xt/cf4P (+27,+29,-49)
    とりあえず
    HTVをリフティングボディーにして、再利用しまくる
    という選択肢もいいかもな。
    やっぱああいう高価なものを使い捨てにするのは世論が納得しないよ。
    147 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:21:21 ID:P/kv+IBA (+19,+29,-99)
    「きぼう」のドッキング作業は、シャトルのISSに行った
    星出さんが行ったよ。
    あの時は、シャトルのミッション中だったので
    NASA TVで24時間ライブ放送が組まれていた。
    148 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:21:31 ID:jCmuDoMF (+44,+30,-136)
    >>125
    重量やサイズ以外にも、要求される冗長性・信頼性の水準が一桁違う。
    潜水艦の場合壊れかけてもバックアップが数時間動いてくれれば浮上して助かるけど、
    宇宙船の場合、そもそもメインが壊れる事自体あってはならないが、そのうえで、
    バックアップで最低一週間はクルーの命を守り続ける性能がなければ話にならない。
    当然、ISSにはそういう水準のものが積まれている。

    日本は今から着手してそういうレベルのものを作り上げないといけない。
    もちろん日本の工業力があればできるに決まっているが、決して簡単じゃない。
    149 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:22:34 ID:u9N8g9TD (+34,+29,-30)
    >>144
    月に一大工業都市があればいいんだよな
    そうすれば 宇宙ステーションから地球に突入するためだけの宇宙船を製造すればいいし
    150 : 名無しのひみつ - 2009/09/19(土) 17:22:37 ID:AXboRV3z (+38,+30,-80)
    >>143
    実験用機材自体は持ち帰れないよ
    実験試料の持ち帰りとかなら、ソユーズが50kg?くらいまで対応してる
    ロシアは他にも独自の物資回収用カプセル持ってたけど、今でも製造・運用出来るかはちょっと不明
    他の回収手段としては、HTVとATVがそれぞれ回収カプセル搭載仕様を考えてはいるけど・・・どちらもペーパープランで止まってる
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について