のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,964人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大★2

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

>>144
やっぱりホログラフィックって命名が盛大な誤解を生んでると思うので
今からでも名前変えた方がいいんじゃないかと思う

154 :

重力や時間というのは、
この空間に、どうしてXY方向の平面に加えて「高さ」があるのか?
と、同じくらい、研究しても答えが出ないものなのじゃないかと思う。

時間が4次元なら、重力は5次元。そう捉えて何か、不都合があるのだろうか?

156 :

量子の世界では時空は存在しなくても、お前らのいる世界では、お前らの認識通りの時空が劇然とあるからな
時空を超越しようなどとは思うなよ、捕まるぞw

157 = 95 :

そんなことのまえに、
未来が過去を書き換えるというのは、どういうことなのか。
そもそも、我々は時空を完全に間違って捉えているのだ、ということに気づくべきなんだ。
時空の外に実在がある。
究極理論は、時間もなければ空間もない世界を基盤にしないといけない。
ビッグバンはいつ起きた?
138億年前? ホントか?
ビッグバンは時間のない世界で起きた。
過去も現在も未来も同時に存在する世界で起きたのだ。
であれば、138年前は実在の世界では、現在とも未来とも同時存在なのだ。
現在の意識とビッグバンは同時存在だ。
量子効果は意識が引き起こしているとして、現在の意識が同時存在の138億年前のビッグバンの原因であっても、なにもおかしくない。
同時存在なんだから。

158 = 156 :

>>157
時空外に実在があってもお前の人生は1ミリも変わらない、今まで通りに過ぎていく。

159 :

コーヒーカップの前に手をかざすとカップが歪んで見えるのは前々から知っていた。

160 = 89 :

>>157
それは書き換えてはいない

161 :

床屋の世間話=2chスレでは無限時間後でも真理に到達しないな

162 = 154 :

>>155

それは因果関係が逆で、

移動できる方向(次元)があるから、そっちに移動できる。
ってことじゃないの?

3次元では、時間と重力は、1方向しか動けない。
上位の次元の人間なら、時間と重力に逆らって移動も可能なはずだ。

たとえば、平面上に住んでる生物がある。
3次元生物が平面を上下させたら?
平面上に住んでる生物は、急に重力変動が起きたと思うだろう。
その重力変動は、重力そのものに起因するのか、3次元生物が平面を上下させたのか、区別できまい。

同じように5次元6次元のなんらかの作用で重力変動が起きたとしたら、
その原因は人間には全く理解できないだろう。

163 :

 ※145
 ブラックホールに落下する場合、事象の地平線を超えたら時間が逆転すると考えるのは変では
ないか? 超巨大なブラックホールに宇宙船で入った場合、事象の地平線を越えるとブラックホールの
外からは見えなくなるが、宇宙船の中は通常の時間が経過している。 落下ですから当然無重力、更に
落ち込んで潮汐力で引き裂かれるまで安泰。 事象の地平線からブラックホールの中を推し量るのは
ナンセンス、落下速度が光速度を超えている訳では無い、何故なら空間と一緒に落下しているから。

 船と一緒に滝壺に落ちる場合と一緒で水の速度と船の速度は一緒。 エントロピーもかき回されて
均一、情報もかき回されて0になる、だからグラフィック理論は幻想。

 話は変わるが天動説と、地動説を考えて見よう。 天体の運行にはどちらで計算しても天体の運行は
正しい、最先端の宇宙論はどうも天動説の様な気がする。 ブラックホールは重力によって限りなく
収縮する現象、するとどんどん圧縮されて温度が上がり、ビッグバンの逆になる。 すると温度が上がるに
つれて枝分かれしていた力はどんどん統一され最後には一つになり、かぎりなく0になる。 すると重力も
消滅するはず、何故重力は消滅しない?

 理論が間違っている可能性があるのではないか?

165 :

まだもつれとるんか

167 = 104 :

>>165
おまw
ほどけそうやったのにもつれてくるんじゃないよw

168 :

量子のもつ、は美味しいのか、気持ちいいのか、残念なのか

ただそれだけだ

169 = 154 :

強い力、弱い力、電磁気力、に重力加えて説明しようとしてるけど、
なぜ時間は存在するかの説明を省略してるのだろう?

素粒子の世界には時間の矢が存在しない。
もし、素粒子の世界に時間の影響を考えなくてもいいなら、
それはつまり、素粒子の世界に重力の影響も考慮しなくてもいいというわけで、
大統一理論に統合する必要も無いし無意味なのではないだろうか?

170 :

時東あみがなんだって?

171 = 136 :

>>169
時間と重力は対だからじゃね?

172 :

>>38
所詮匿名掲示板なんだから指摘されてもなんら恥ずかしくないミスして学ぶなんて普通

173 :

弱測定は、観測による収束前の世界を教えてくれる。
それは、認識の出来ない世界の事象だ。
時空の外の世界といっていい。
そこでは、量子は時間を遡り、過去を書き換える場合のあることが分かっている。そこで問題。
究極理論は、基盤を時空の内において、それを説明できるのか?
時空の外に基盤を持たない限り、それは説明不可能じゃないだろうか。
超弦理論もホログラフィック原理も、2次元的時空を基盤とする。
そのような中途半端なものが、究極理論たりえるだろうか?

174 :

>>171
時間と重力は対って何のことなの?

単独で存在できないってこと?
そんなことないよね?

175 :

なるほどわからん

176 :

大栗先生は一般向けに親しみ易くコンビニ立ち寄ったときの経験をからめた数学の本を書いてるのに、

何でお前らはそれより難しい言葉を並べて全く中身の無い話をするんだ???

それこそ現代科学の大きな謎だよ

177 :

>東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構

この時点でもう訳分からん

178 :

>>169
時間が一方向にしか流れないのは時間次元にも重力が働いて引っ張られてると考えればいいんじゃない?

179 :

超弦理論は数式がやたら難解らしいけど
数式は決まりごとの組み合わせにしかすぎないんだから
遺伝的アルゴリズムとかの応用みたいなかんじで
数式もコンピューターで勝手に試行錯誤させりゃいいじゃん

180 :

何をもってして時間が一方向にしか流れていないと確認できるの?

181 :

時間と空間は
量子のもつれという心霊現象から説明できる

182 = 174 :

我々は、時間が進むようにしか観測できない。

時間の坂道を転げ落ちるしかできない。

重力は空間を歪ませるというが、もし、重力が平面に見える世界の人から見たら、
地球は太陽に向かって一直線に長い時間をかけて落ちているように見える。

183 :

時間は距離という概念がないと定義できず
距離は時間という概念がないと定義できない
互いに相補的な関係
これは、同じものを別視点から見ているだけではないのか?
この同じものに時空という名をあたえよう

184 :

ますますわからん

185 :

アキレスと亀。
アキレスが亀に追いつくためには常にその中間地点を通過しないと
追いつけないというあれ。
量子は極小扱う分野だから、解像度が問題なんじゃね。
解像度上げると一つとおもてたものが複数だったりするけど0には到達できないみたいな。

186 :

このスレ 気持ち悪いぐらいに 大栗先生の 「超弦理論」買おうとか
いう連中いるが、 ひょっとして ブルーバックスやら 日経サイエンスやら
の 雑誌関連の "さくら" が紛れ込んでいる?

すでに 2chの科学版で さくらが常駐していることが周知の事実
だったらすまん。 知らなかったのは俺だけ?

 

187 :

時間は人間が便宜的に作り出したただの概念だろ。タイムマシンで過去に戻れないのは、過去と言う存在そのものが無いからだろ?
数学と同じで変化を認識するために人間が作り出した物差し。それが時間だろ

188 :

「変化」という言葉がすでに
時間の概念を前提としてることに気づけよ

189 = 179 :

大栗博司もブルーバックスも日経サイエンスも
素粒子に興味がある人間には常識だろ。
素粒子について書かれたものが少ないからすぐに存在に気付く。

190 :

俺達の体を構成する素粒子なんか振動してるヒモ
音は空気の振動
ホログラムとか言われても別に驚かない

191 = 190 :

素粒子の移動により状態変化が起きるそれが時間

192 = 190 :

俺達だって自分の意思があると思い込んでるけど
実際は遺伝子に自分の複製子どんどん増やすように操られてるだけだし

193 = 188 :

時間がなけりゃ移動も変化もないってのにw
それらの言葉(概念)を使わず時間というものを説明しない限り
何も言ってないのと同じだ

194 = 190 :

時間はものさしであって・・・まあ馬鹿に何行っても・・・

195 = 185 :

そうだよな。変化を説明するのに時間は便利ってことだから前提は変化だろ。

196 = 185 :

相対論が極大方向の説明で量子が極小方向の説明。
どちらも宇宙の説明なのに矛盾が生じる。
その矛盾をどうやって解決したもんかという理解であってる?

197 :

無限小の理解については

ゼノンのパラドクスが言うように、無限小には、限界があるとすると
理解できると思っている。

これは点電荷による、無限大の問題も解消できると思っている。

198 :

>>186
尼リンクを貼った者だけど、ステマじゃないよ、証拠はないがw
でなけりゃ図書館や古本の話をしたりしない。自分が大手古書
チェーン店で買っても、大栗氏にも版元にも一銭も行かないからね。
論文に名を連ねてる本人が書いた一般啓蒙書だから話題にしやすいだけだと思う

日経サイエンスのほうは、Scientific American と提携してる関係で
購読対象者が大学理系程度以上を想定してるので、高校理系がターゲットの
国内誌ニュートンより内容が詳細になってるのは皆同意すると思う
米国版からの翻訳記事が時々読みづらいことがあるけど。
読む人の興味の程度によるので、どっちが良いかは一概には言えない

個人的な愚痴だが、ニュートンは類似内容の特集の繰返しが多くて
数年続けて読むと飽きてくるんだよなぁ。イラストは綺麗だけど。
近所の中古価格はだいたい、ニュートン\108 日経サイエンス\300の印象

199 = 188 :

>>194
じゃあ聞くけど変化ってなに?

200 :

おまいらはエッチな女の子と

人生もつれたいよな?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について