のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,419,041人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「量子もつれ」制御に成功-量子コンピューターに道 東大・NTT

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 東京大学の樽茶清悟教授とNTTの研究グループは、電子の磁気的な状態を情報の基本単位「量子ビット」
として利用する情報処理技術で、二つの量子ビットが互いに相関関係を持つ状態「量子もつれ」を制御する
ことに成功した。高速な演算処理ができる「量子コンピューター」の実現につながる成果として注目されそうだ。
 電子を閉じこめられるナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の空間「量子ドット」を二つ、ガリウム
ヒ素製の半導体中に作り、それぞれに電子を一つずつ配置した。
 量子ドットの近くに小さい磁石を取り付けて、磁場と電場を加えてスピンを回転させた上で、二つのスピン
間の相互作用を働かせて量子もつれを作ることに成功した。相互作用させる時間を調整するともつれの程度を
変えることもできる。データベース検索などの複雑な計算処理を高速化するのに不可欠な技術という。

▽記事引用元 日刊工業新聞(2011年09月23日)
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110923eaal.html

▽東京大学プレスリリース
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2011/092202.html

▽Physical Review Letters(掲載予定)
「Two-qubit Gate of Combined Single Spin Rotation and Inter-dot Spin Exchange
in a Double Quantum Dot」
http://prl.aps.org/

▽関連スレ
【物理】電子「1個だけ」移動成功 量子コンピューターへの一歩 東大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316760050/

4 :

スマートファルコン、圧勝でしたねw

5 :

絶対に豊マニアが書くと思ったお。

6 :

>東京大学の樽茶清悟教授
オレの舌に量子もつれが発生した!

7 :

とりあえず、海外に技術を盗まれないように。
人材流出も気を付けて。

絶対k国とかc国とかr国と仕掛けてくぞ!

8 :

わるあがきを
量子コンピューターなんかほとんど使い道がないのに

9 :

なんだよ量子もつれって
もつれって

10 :

完成まで何年かかるかな

11 :

>>8
暗号は解けるぞ

まぁ、それくらいしかできないんですけどねw

12 :

意味わからん

13 :

スレタイしか読んでないが、
なるほど! まったくわからん。

14 :

そもそも量子でなぜ暗号が解けるのかが理解できん…

15 :

武豊と佐野量子の関係を機械で制御出来たのかとオモタ

16 :

自己学習型人工知能が開発された瞬間であった・・・

17 :

量子コンピュータで何が変わるの?

18 :

アホコテのトリップを瞬時に破れる

19 :

漁師コンピュータで素数解明されんの?

20 :

この研究、東北大の大野教授の2番煎じ?
いつもの東大コピペ病かw 受験用コピペ頭の習性かなw

22 :

さて、暗号についてだが
( ̄▽ ̄)
量子コンピューターの上を行く
暗号アルゴリズムの開発が急務だが、
アイデアが有るんだが.....

23 = 19 :

頑丈な金庫が要りそうだ

24 :

おーついにやったか
これで森羅万象の計算ができる。

25 :

すごいなぁ
俺が物理学んでる頃は夢だったような話が平気で実験成功してるよ

26 :

素因数分解が高速に計算できるから結果暗号が解ける。

27 :

高性能ファミコン誕生か!

29 :

量子コンピュータて一定の確率で誤作動するんだろ
出された答えが正しいかの判定はどうやるの
同じ事を何度も検算させるのか?

30 :

人類が人工知能に支配される世界への始まりの日。

32 :

>>11
量子コンピュータがあれば、AIやヒューマノイドが作れないですか?

33 :

>>8

なにかできる性能があがれば、
それを利用する新しい発想を持った奴があらわれる。
これまでのpcもずっとこれ以上性能があがって、
なにするんだ? とか言われてた。

34 :

発電成功した時も「電気なんて何に使うのw」状態だったしな。
ひとたび技術革新しちゃうと、もう元には戻れない。

36 :

こういう、実験に成功したり新たな発見をしたら
やっぱりドラマや漫画みたいに、助手が「やりましたね、先生」とか言って、先生が笑いながら大きく頷いたり
みんなで拍手したり肩をたたき合って、お互いの努力をたたえたりしているの?

37 :

でもお前のCore i5は何に使ってるのと聞かれたら良い答えが返せないよ

39 :

んで、いつになったらフォンノイマン型と決別できるんだ

40 :

エンタングルッ!!

41 :

>>34
エニアックが完成した時、エンジニアは「こんなに複雑で無駄だらけのもの実験室レベルで終わるだろう」と言われ
数学者からは、「計算機っつっても使い道が限られているから何の役にも立たないだろう」と言われたそうだ

42 :

いずれ子供たちの間で
「知ってるか?人類が初めてエウロパに行った時のロケットのコンピューターって量子ファミリーコンピューターと同じ程度のコンピューターだったらしいぜ」
とかいう会話がされるんだろうなぁ・・

43 :

マジかよ?
成功したと思ったら振り出しに戻るとか虎と馬だお・・・

44 :

量子もつれを制御できるなら超光速通信も可能になるな

45 :

>>36
× 「やりましたね、先生」
「やったね、君」

そして数日後には、にこやかにインタビューを受ける教授。

46 :

さらに三ヶ月後「先生、あの日から生理がこないんです」

47 :

>>29
今のCPUも同じじゃないか?
デュアルコアってのはそこから来てたはずだが…

複数の量子コンピュータに同時演算させんじゃね?

48 = 45 :

愛未「タカシー、私は彼女だよね!?」
隆史「彼女だよ」
愛未「裕子は?」
隆史「裕子は、つれだ」
愛未「量子は?」
隆史「量子もつれ」

49 :

下のスレ「東北大・大野教授…」の同じ研究?

50 :

>>48

あなたの他の作品も見てみたいw


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について