のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,964人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】東大、量子操作使いシュレーディンガーの猫を実証

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 :

 箱の中の猫を観測すると、寄って来る状態と逃げていく状態
そして寝ているか死んでいるか分からない状態がある。

 確認すれば最終位置は分かるが、それ以前の位置は分からない・・・

 つまり「ねこちゃんは雲のようにもふもふしているのである」


 うん、違うのは分かってる。

802 :

>>800
基底のとり方で動物愛護団体(ry

803 :

状態の収束が無限大の速度で起こることの物理的解釈が難しいわな

804 = 803 :

>>803
収束→収縮

805 :

>>74
人間を使うなんてとんでもないだろ
もしシュレーティンガーの男、とかだったらこのスレがこんなに伸びるわけが無い

806 :

ウィグナーの友人は男だったのか女だったのか、それとも男と女の重ね合わせの状態だったのか

807 :

はやく俺を女と重ね合わせる実験をしろよ!

808 :

まず服を脱ぎます

809 = 807 :

おい
お前にいわれてからずっと脱いで待ってるんだけど

811 :

相変わらず、この手のスレには素人が妄想を垂れ流すレスが多いなw
 
しかも明らかに間違ってるのにドヤ顔で書き込んでるのが笑えるwww
例えば>>774とかw

812 :

俺的シュレディンガーの猫解釈

1、箱に生きた猫を入れます。
2、蓋をして3つ数える
3、蓋を開けて中から生きた猫を取り出す
4、1~3をやってるのがエスパー伊藤

813 :

猫じゃなくて人いれて日記つけさせてればはっきりって高校生の時考えたことがある

814 :

シュレディンガーさん家のぬこたん画像マダー

815 :

始めから決まっていると考えても何の問題もないはずだ。
例えば不透明なコップをひっくり返してコインを隠すゲームを考える。
左のコップと右のコップのどちらかにコインを隠す。
コインを仕込んだ人以外には開けるまどちらにコインが入っているかが分からない。
しかし片方のコップを開けた時点で、もう片方のコップの中身は分かる。
量子論では、仕込む人がいないだけの話。こんな話は
二つに一つの状態というのがあれば、いくらでも成立する。

ちなみに、観察した時点で両方の中身が決まってしまうのだから
観察する前がどちらでもない重ねあわせの状態・・ようするに
話題になるような特殊なものだと証明する手段も存在しない。
だったらそんな特殊な状態だと考える理由はどこにもないはずだ。

816 = 815 :

>>815
>だったらそんな特殊な状態だと考える理由はどこにもないはずだ。
あった。二重スリットの実験だ

817 :

シュレディンガーは実はボーアのうちの猫で実験して、猫死んじゃって
怒ったボーアがシュレディンガーのうちに乗り込んだら、ちょうどそこにいた
アインシュタインとともに二人がかりで返り討ち、フルボッコされて泣きながら
帰ったらしいよ。

アインシュタインには小一時間けられまくってたって、
すげー怖かったって、あとでボーア泣きながら言ってよ・・・

818 :

波動関数の収縮について
でかい謎が残ってるよね

819 :

シュレーディンガーって炉だったんだろ

820 :

>>819
そりははつみみ。

821 :

「関数の収縮」について扱える数学的枠組みってあるのかな?

822 :

ケンシロウがあのセリフを言うまでは、生きてるか死んでるか分からないってやつか

823 :

この手の実験ってわけわからんよね

824 :

波動関数の収縮の理論は未解決問題 多分解決したらノーベル賞確実だろう
一応理論としてマルコフ過程がうんたらもあるけど実験での検証が難しいからなー

825 :

まず猫じゃなくって、箱のなかにある放射性物質が崩壊したかしてないか、ってとこから考えると良い。
放射性物質の分子を一つ箱にいれたならなら、一どっちの状態なのかってのは完全に確立的な波として扱うわけ、箱を開けるまで分からない、じゃなくって、箱を開けてどっちか確認した時にパラメーターが収束してどっちだか「決まる」わけだ。
これはまあ、そういうもんか、で終わるわけ。常識と違ってもものすごく細かい物の話だから。
じゃあ猫の生死がそこにかかってたらどうなんだろう、っていう思考実験なわけだ。常識的に考えて開ける前から決まってるなら、トリガーとなる分子の状態だって決まってることになっちゃう。
そこにパラドックスがあるわけだね。

826 :

まだこんなお遊ぶやってんのか東大は。

量子コンピュータなんてもう発売されて、第一号機がロッキードに渡ってるよ

827 = 820 :

>>826
無知は幸せだなw

828 :

>>827
そんなに自嘲しなくてもキミだって進歩できるさ
きっと

829 :

先月が不況か好況かは経済学者が統計を取るまでわからない。
逆にいえば経済学者の統計が先月の景気を決める。
でも統計を取る以前に先月のことなんだから確定してなきゃおかしくね?

経済学部一年のおれはを勝手にこう解釈してるがあってる?

831 :

>>830
>人間が量子力学の世界に入ったら電子と同じになるだろうか?
ミクロとマクロが結びつかないっていうこと?
それは量子力学者達のシュレーディンガーの猫のパラドックスに対する主張であって
シュレーディンガーの猫でシュレーディンガー示したかったことではないのでは?
シュレーディンガーは重ね合わせって概念自体を異常だと思っていて
その異常性を明示するためにマクロなものである猫を持ってきたんじゃないの?
そんでもって碌な答えが返ってこなかったから結局物理やめて生物始めた

門外漢どころか未履修者だからすごい的外れなこと言ってるかもしれんが・・・

832 :

いや大体あってる 一つ言えばシュレディンガーの猫は今では実際に起こりうると考えられてる
シュレディンガーが重ねあわせ状態に否定的なニュアンスで猫の話をしたのは事実だが、
実際にはミクロな重ねあわせ状態が実証され、現在ではマクロな重ねあわせ状態も実証されつつあるってのが顛末
マクロつっても>>1のニュースはまだまだミクロだけどね
これがどんどん大きくなって巨大分子、DNA、細胞、猫でも重ねあわせ状態が作れればいいねって話

833 :

どーでもいいが、俺は重ねあわせなのか?
今までX線かなりあびてるから、ガンで死んでる俺と
運良く癌にならなかった俺との重ねあわせなのか?
でも、これかいてるから主観的には生きている気がするんだが。
人間原理みたいなものか?

ま、オナニーができるからどっちでもいいけど。

834 :

>>833
少し上のレスでもこのスレでも、散々量子の重ね合わせとはそういう話じゃないと
何度も何度も詳しく説明されてるのに少し読んだら?と思う

こういう質問をする人って、そもそも、光や電子のような量子が
粒子性と波動性を合わせ持っているという事を根本的に理解してるのかなと思う
まずそこがわかってないとコペンハーゲン解釈や不確定性原理の話を理解するのは難しいでしょ

835 :

カナダの国立計量標準研究所のチームが、
波動関数の直接観測を可能にする、新しい穏やかな手法を開発した。
彼らは、単一光子の横方向空間波動関数を測定して、この方法を実証した。
波動関数の直接測定が可能だとわかった。

http://www.nature.com/nature/journal/v474/n7350/full/nature10120.html

836 :

>>834
ごめん、釣りしたつもりはなかった。
俺、なにげに理論引率だったりするんだよねw
で、この手のことは、まぁ大抵の香具師なら頭が狂うほど考えるわけだw
>粒子性と波動性を合わせ持っているという事を根本的に理解してるのかなと思う
とてつもなく文系だなw お前まったく理解してなさそうだな。ブルーバックスでも読んだのか?
>まずそこがわかってないとコペンハーゲン解釈や不確定性原理の話を理解するのは難しいでしょ
あ、ごめん中学生かwww 場のあたりまで来たらあいてしてやるよ。

837 :

>>12
死んでるか生きてるか、どっちかの可能性が50%づつ
という事を観測したという事じゃね?

838 = 837 :

ごめんまつがえた。
「50%づつ」ってのはいらんな。
「観測する前は死んでるか、生きてるかどっちかの状態である。」
という事が本当かどうか実証したんだろうな。

839 :

>>838
それは隠れた変数論だ。

840 :

>>836
理系なら835を訳して説明してくれたら有難い。出来ればだけど

841 :

小萌先生は?
ミサカ妹は?

842 :

>>840
はちさんご
100が八つと10が三つと1が五ちゅ。

843 :

>>87
ちょいまて、そしたら無限の世界中があるってこと?
箱開けるまで横みてる猫、下向いてる猫、うんこしてる猫
パラレルワールドみたいだな

844 = 840 :

>>842>>836
http://www.nature.com/nature/journal/v474/n7350/full/nature10120.html

上のサイトに書いてある論文を日本語に翻訳して内容を簡単に説明してくれ

845 :

>>843
「猫」の生みの親のコペンハーゲン解釈に対して多世界解釈とか呼ばれる奴だな
他に猫自身が多数の量子からなることによってそもそも猫の「波」が存在しなくなっているとする量子デコヒーレンス説というのもある
どれも不完全だけどな

846 = 840 :

>>843
観察問題は哲学に近くなってしまって量子論の本質を見失うと思う
量子論の多世界解釈とSFのパラレルワールドは分けて考えないといけない

847 = 842 :

>>844
いいよ、いくら出す?

848 = 840 :

>>847
出来ないならいいよ。見栄張らなくても

849 :

>>848
836が低脳なキチガイなのは皆分かってるからほっときなって

850 :

ああ、あれかわいいすよね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について