のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,902人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】東大、量子操作使いシュレーディンガーの猫を実証

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

452 :

死にかけを箱に入れたら確実に死ぬけどね
どっかの年金詐欺の言い訳にも使えんよな

453 :

>>435
変数が4つで式が3つだから一意には決まらない

455 :

測定した人間やデータがが量子状態にあるとみなせば量子テレポは起きていない。
錯覚ね

456 :

猫を助けたければ出来るだけ早く箱を開けることだ

457 :

色即是空

空即是色

諸業無常

458 :

お前ら量子力学の授業で猫の例えって出てきた?

459 :

生きた猫、死んだ猫、半死半生の猫

460 :

透明な箱を使っても、状態の重ねあわせが起こる?
起こらないとしたらなぜ?
ここが物理的に理解できない。

461 :

>>460
光が出たり入ったりするわな

462 :

「シュレーディンガー」と聞くと科学魂がめざめて前のめりになるが
つづけて「の猫」と聞くと、力が抜けて物理なんかどうでも良くなるこの不思議。

463 :

>>460
観測されないと物事は確定しないということについて
こう考えたら変じゃんそりゃありえねーよと持ち出した思考実験がシュレディンガーの猫
そこ間違えちゃいけない

464 :

シュレーディンガーの猫ならいま俺の膝の上で寝てるよ

465 = 461 :

>>464
と同時に俺の部屋でご飯食べてるよ

466 :

そ、そんな馬鹿な話があるか

467 :

これはマジでシャレにならないな
動物愛護団体が黙ってないだろ

468 :

並行世界とか本当にあるの?

469 :

>>468

470 :

たんに二つの性質(生or死)を保った状態をそのまま転送する事に成功
したって事じゃないの?
つーか、『シュレディンガーの猫を実証』ってタイトルが誤解を
招いている気がするが・・・。

471 = 459 :

プサイに ファイ プサイに ファイ 世の中みんな波だらけ~
プサイに ファイ プサイに ファイ サイン コサイン タンジェント~
プサイに ファイ プサイに ファイ 井戸型 谷型 周期型~
プサイに ファイ プサイに ファイ ゼーマン ゼーマン 異常 ゼーマン
プサイに ファイ プサイに ファイ あなたと わたしの シュレディンガー

472 :

俺が、俺たちがシュレーディンガーだ!!

473 :

>>470
『シュレディンガーの猫を実証』ではなく
『量子力学におけるコペンハーゲン解釈を実証』
『シュレディンガーの猫のパラドックス対する答えに一歩近づく』

な気がする。

474 :

実在する‘物’の性質や動きを説明するのに
虚数「 i 」が不可欠な式を使うあたりからして
狐につままれたような気分になる
交流の説明みたく便宜上?の複素数じゃなくて
本質的な「 i 」とか言われると
ご冗談でしょう?シュレーディンガーさん…
ついていけずに案の定、単位を落しましたw

それに比べると衝突断面積の計算とかは、ぴかっ・ばーんっ!て感じで
わかりやすいよねw 実は理論的な基礎は大差ないのかもしれんが

475 :

ハイゼンベルクの不確定性原理

性能が限られたプラットフォーム上のビデオゲームで景色をレンダリングする際、
この不確定性原理と比喩的に類似したことが行われている。
つまり、プレイヤーが見ていない景色はレンダリングされず、プレイヤーが見ようとしたとき初めて描かれるのである。

476 :

東大
うんこくさ。

477 = 473 :

>>474
実数だけでは量子や素粒子の世界を説明できない(複素数が必要)という事は
量子や素粒子が存在する為には三次元だけでは次元が足りないからでは?と思ってしまう

素粒子の根元の「ヒモ」は余剰次元に存在してると言われているよな。実証不可能だけれど
量子は「粒であり波である」「観察すると粒に収束し、観察しないと波に波束する」
その予測は確率でしか説明できない、なんていう
コペンハーゲン解釈やハイゼンベルクの不確定性原理も
三次元からだと「観察できない次元で起きている事象の一端」かも知れないと感じるよ

478 = 473 :

>>475
この宇宙(物質と空間)ももしかしたらそんな原理で出来ているのかもしれないと思うよ
余剰次元にプログラムが存在していて、この四次元時空を作っている
余剰次元に置かれた様々なプログラムの一つがいわば「ヒモ」で素粒子(量子)の元
みたいな。

素粒子のエネルギーや空間がデジタルのように飛び飛びで連続していないと言うのも
プログラムっぽいと感じる

479 :

観測を実施したらそれに合わせて事象は確定しちゃうわけだから結局意味無いんじゃないの?

480 = 461 :

>>473
そりゃ気のせい

483 :

もし、シュレーディンガーより先にツンデレとかいう人が
女子高生で例えていたら…






のび太が恐竜で例えててもいいや。

484 :

つまり人類が望遠鏡をのぞくまでそこに星はなくて銀河もなくて
でも観測したからそこにあって今はあるのか

俺がお前らのレスをみるまでそこにお前らのレスはなくて
でもみたから今はあって
つまり>>999はまだ存在していないということか

485 = 453 :

>>484
無いんじゃなくて、有るか無いかを決められない
確率でしか存在しえない

486 = 484 :

すげーわかった

観測しなきゃ状態がわからないとか 嘘だわ

例えば俺が目を瞑って外にでても人にぶつかるわけだ

目を瞑ってるから観測していないはずなのに 確かにそこに存在してる
観測してないからってぶつかった人間が死んでるわけ無いものね(o^∀^o)

487 = 459 :

銀河や太陽や地球や月や人間や猫みたいなデカイものは対象外なんじゃないんですか
薄々の一般人の俺のイメージとしては

原子核の周囲にある電子は「たぶんここらへんにあるはず」という位置を示す
薄い雲のようにぼんやりと広がってるけど、観測すると雲の何処か一ヶ所に存在する

みたいなもんだと思ってましたが>不確定性原理

488 = 484 :

じゃあ俺は>>485のレスはみたけどタイピングした本人を観測してないから

>>485は死んでるかもしれないってこと?
え?お前死んでんの?

489 = 461 :

>>487
雲っつーか、波ね。

波長が短いと「この辺にある」と言いやすいけど、波長が長いと「こっからここまでのどこか」
ぐらいしかわかんない。

490 = 453 :

>>486
その"ぶつかる"ってのが観測

>>488
観測には間接的なものも含む
そもそも、見るって行為も、対象に当たった光の反射をみてる場合がほとんどだし
3m先に人が居るのか、3m先に人が居るような光を出す装置が1m先に有るのかは区別出来ない
って、これは別の問題か

492 = 453 :

>>481
両方の猫を助ける手段は?

493 = 461 :

>>491
>箱Bの猫は死んでいるという情報が光の速さを超えて届いた

そういうのは「情報」って言わないんだよね。
別に意図して伝えたわけじゃないでしょ。死んでた、ってのは偶然の産物なんだもん。

494 :

ここからはシュレーディンガーのお金の使い道の話

495 = 494 :

生きている猫を購入して養う可能性が高い

496 = 453 :

>>493
今日は雨が降った
ってのも情報じゃないの?

497 :

>>493
猫の状態よりも、箱を開けるタイミングを調整したら情報伝えられるんじゃね?
複数の箱を持っていって、ツツツーツーツーツーってやったらモールスになるような希ガス

498 = 461 :

>>496
それが情報かどうかは文脈に依存するけど。で?

>>497
kwsk

499 = 473 :

>>486
全然わかってない

500 :

>>491
それじゃあ2つの封筒のどちらかにコインを入れたってのとおんなじ。
一方の猫を「殺した」らもう一方が生きている状態に確定した、となって
はじめて情報を伝えたことになる。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について