のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,901人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 48

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
801 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 19:46:34.19 .net (+78,+29,-19)
>>798
だから、スクリーンショットとればフォントの問題なのかについてはっきりするから
それをやれという話
802 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 19:47:40.09 .net (+54,+26,-5)
フォントをダウンロードして、一行設定書いてダメでしたか

Emacsをなめんなw
803 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 19:48:27.96 .net (+57,+29,-2)
Atom君にぴったりな子が来てるのに間の悪いやっちゃ
804 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 19:57:12.76 .net (+13,-29,-6)
>>801
なんども申し訳ありません。
スクリーンショットを撮りました。うえからmaple, Textedit, emacsです
http://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=79fa05ffcb2e419000698e4086ac4cdo
805 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 19:59:07.73 .net (-2,-30,-19)
スクリーンショットに入っていなかったので書きます。
下のがモードバーです。
-UU1:**--F1 test3 All L5 (Fundamental) --
806 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:00:07.70 .net (-1,-29,-4)
Emacsの中でSublime Text 2やAtom Editorが動けば最強。
807 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:08:28.47 .net (+3,-29,-49)
解決しました。
いろいろ教えていただきありがとう
ございました。またいろいろお手数をおかけし、申し訳ありません。
解決方法は
emacsがインデントするのが問題で、勝手にインデントしないように
しました。
http://running-dog.net/2015/02/post_1376.html
; 勝手にインデントしないようにする設定
(electric-indent-mode 0)
です。emacsのバージョンが24.4からはずれるようです。
なので上の設定が必要みたいです。
808 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:09:03.02 .net (+29,-30,-42)
ターミナル内でemacs -nwで起動して貼り付けてるじゃねーか
これまで使用状況全く書かずに最後にこれかよ

その前にframe-alistでフォント設定を書いておいて、この罠かよ
809 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:11:26.96 .net (+57,+25,-19)
>>808
フォント設定はinit.elにコピーペーストです。
使用状況というのはそういうことだったのですね。
何もわからず、申し訳ありません
810 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:13:51.18 .net (-1,-29,-4)
勝手に犯人にされたelectric-indent-modeちゃんかわいそう
811 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:19:09.96 .net (+62,+29,-33)
でもずれなくなったんですよ。犯人だとおもいますが。
しかし勝手にずれないというふうにすると、インデント
そのものが自動でなくなるということですよね。
それでもfundamentalモードだったら平気だということでしょうね。
別のメジャーモードはそのメジャーモードになるごとに
設定がちがうから差し支えないだろうし
812 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:21:38.32 .net (+9,-30,-181)
↓これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'gnu/linux) "Migu 1M-12")
((eq system-type 'windows-nt) "MS Gothic-9"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))
813 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:43:43.61 .net (+40,-30,-202)
>>812
'darwinと書き換えて、init.elに書きました。
等幅になりました。教えていただきてありがとうございます
(以下、init.elに付け加えたもの)
;;等幅フォント
;(このスレのURLhttp://wwwではじまる)
;これ書いとけば等幅になる。Linux用にはMigu 1Mをダウンロードしてインストールしておけ
(let ((font-name (cond
((eq system-type 'darwin) "Migu 1M-12"))))
(setq initial-frame-alist `((font . ,font-name)))
(setq default-frame-alist `((font . ,font-name))))
814 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 20:56:59.04 .net (+97,+29,-50)
数式のズレは数日前から悩んでいました。解決できたのはみなさん方
のおかげです。本当にありがとうございました。
815 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 21:00:53.28 .net (+10,-30,-16)
>>778
ちなみに行列式はDeterminantでして、mapleではDet(A) ここでAは行列
と書きます。matrixは行列です。
816 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 21:23:24.16 .net (+104,+29,-89)
久々にMigu 1Mのページ見に行ったら2年ぶりに更新されてやがった
バグも修正されてるしこれは良い更新
しかし相変わらずWindows上だとレンダリングが汚いな…
LinuxとWindowsで同じフォントにしたいが残念

>>813
Macでの表示を見てみたいから出来たらまたスクショをアップして欲しい
817 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 22:05:13.18 .net (+105,+29,-44)
>>771
だと行列式じゃないし、書いてる行列が正方行列じゃないから、
その行列に対する行列式と解釈するのも無理だよね

ということで馬鹿にされてたんじゃないのかな
818 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 22:49:07.48 .net (+113,+29,-1)
>>816
アップしました。ありがとう。
>>817
返事はスクリーンショットをみてください。
http://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=3526d4c9851fb9e0acfda397b0fa039o
819 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 22:53:52.57 .net (+3,-29,-210)
数日でスクリーンショットは消えてしまうようなので文章を
ここに書きます。
今日はお世話になりました。
行列式のことはからかわれてたのかもしれませんね。
それともmapleの書き方なんて知らない人がほとんど
ですからね。

とりあえず行列。2chに貼ると行列の結果のほうの空の行が潰れるんですよ。

> matrix(2,3,[11,12,13,21,22,23]);
[11 12 13]
[ ]
[21 22 23]

しばらくemacsを使わなかったのでmelpaを使っての
ダウンロードも忘れてしまっています。
それでlispについてはというと、マンガ lisp でぐぐると
引っかかってくるものを読んでいました。
おもしろいですよ。カー(車)は左側、クダー(という生き物
だけど乗り物でもある)は右側。
でも全部読み終わってない。

少し前のことになるけど、elispの本のページを教えてくれて
ありがとう。プログラミングはBasicでプログラムをした数値計算
の簡単な本をしかやったことがない。いくらか前にtexの勉強をして、
lispの勉強を少しして、mapleのプログラミングもいくらか勉強して
という感じです。アスキーアートで絵が描ければこのフォントに
ついてよくわかってもらえるかもしれないけど、書けないので
すみません。
820 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 23:06:24.17 .net (+79,+29,-54)
>>818
やっぱり端末エミュレータ内でemacs -nwで起動してるからフォントの設定は意味無いね…
何でうまく行くようになったか分からんけど、もういいや
821 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 23:12:39.80 .net (+45,+12,-58)
改行コード絡みじゃないの?
貼り付け時のエンコードがうまく合ってなかったんじゃないかと

Windowdのフォントが汚いのは
DirectWrite APIつかうバージョンがでればまともになるんだろうけどねぇ
ML でも過去に話題になったことあるようだけど…
822 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/05(月) 23:15:53.49 .net (+3,-30,-35)
なるほど、表示上の空行含めて3行だから3x3行列になって、行列式が計算できますね


以下、普通の人向け
matrix(2,3,[11,12,13,21,22,23]);
はmapleでは2x3行列であり、3x3行列ではありません
よって、行列式も計算できません
823 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 00:12:26.86 .net (+23,-4,-18)
改行時の自動インデントが原因なのでは?
824 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 06:49:03.82 .net (+19,-29,-28)
>>820
http://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=b7fd00c4603122427d79857ecdc6d8do
今、言っておられることの意味がわかりました。端末のpreferenceで
フォントをmig 1m Regular 24pt.に変えて文章をつくりました。
上のリンクをみてください。
825 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 08:32:15.01 .net (+139,-30,-235)
再現できた
/nox/remoteimages/a0/e3/a933f43ef40878730f5834bd6aba.pngemacs -Q -nw test.txt で起動した端末エミュレータ上のEmacsに
端末のコマンド(Ctrl+Shift+V や コンテキストメニュー 等)で貼り付けるとこうなる
25(開発版)では再現せず
/nox/remoteimages/46/3c/03bf1a424884ad36ff2fb7922fc9.pngこれはEmacsに限らず、自動インデント機能のある端末上のエディタに対して端末から「貼り付け」したとき起こり得る現象
端末上のエディタにとって外部からの貼り付けは「入力装置から一文字ずつ入力されている」のと同じで区別がない
なので自動インデントが通常の入力のときと同様に働く

25で再現しない理由は多分これ
> Add support for bracketed paste mode;
http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=bfc30790686607fac1b7667d3a73d0f46b80e85f

"bracketed paste mode" とは
> xterm での拡張で、有効になっていると、クリップボードからの貼り付け時に
> 文字列の前後に特別なシーケンスを付加するというもの
http://srad.jp/~doda/journal/506765/
826 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 09:38:06.33 .net (+57,+29,-16)
端末で操作してるという情報すら出してなくて、
スクショ見た人が指摘してる始末

なかなかの逸材
827 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 10:23:47.21 .net (+75,+29,-13)
端末上で自動インデントの問題って推測つかね?
だから>>774って書いたんだけど
828 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 10:59:59.94 .net (+57,+29,-6)
簡単に出せる情報まで推測する世の中じゃ
ポイズン
829 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 12:02:02.10 .net (+11,-25,-13)
>>824
うわ!汚い…Migu 1MはLinux専用かよ…
Migu 1Mに問題があるのか分からんけど何でだろうな
830 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 18:24:57.28 .net (+11,-29,-24)
>>829
ほんとに汚いですよね。
monaco Regular 24 pt.で同じ文章を書いてみました。
http://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=b280db61c2b731029c1676effe008a9o
24ポイントはかなり大きいので日本語で書いた場合、荒い
ところが見えるということなのでしょうか?英文ならそれほど
でもないんですが。linuxならもっと綺麗なのですか?
831 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 18:26:39.10 .net (-1,-29,-28)
monacoというのがmacの端末の標準フォントになっていたと
思います。
832 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 21:24:12.71 .net (+11,-30,-59)
>>830
Linuxだとふちがガタガタにならずに普通に表示される
最新のMigu 1Mで全角ハイフンの文字幅が半角になるバグが修正されて
文字幅が多分完璧になった
Linux版Emacsだと1択と言える
833 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 22:01:45.71 .net (+50,-30,-62)
>>832
ありがとう
Linuxは普通のパソコンに入っているのにmacよりも性能が
いいというのは驚きですね。

ところで、今すでにoutput.txtをemacsで読み込んで、
terminalのemacsの画面にoutput.txtが映っているとして

続いてなにかソフトを使って、output.txtの中に追加の文章
を書いたとしてそれを今読み込んでいる画面に反映させようと
すればC-x-fで新規読み込む以外にないんでしょうか?
834 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 22:49:20.29 .net (+37,-30,-114)
>>833
M-x revert-buffer

「yes or no」とか聞いてくるのがウザかったら
こうしとけば F5 キーで有無を言わさず再読み込みできるよ

(defun my-force-revert-buffer ()
(interactive)
(revert-buffer nil t))
(global-set-key (kbd "<f5>") 'my-force-revert-buffer)
835 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/06(火) 22:59:30.86 .net (+27,-29,-2)
開き直すのは C-x C-v RET でやってる
836 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/07(水) 10:30:46.85 .net (+30,-30,-37)
>>833
手でrevertしてもいいし(>>834)

(require 'autorevert)
(global-auto-revert-mode 1)
と設定してみてもいい
837 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/07(水) 11:02:26.58 .net (+145,+30,-74)
>>833
お前が最もありがたく拝聴して礼を言わなきゃならないレスは
要領を得ない説明を聞いて状況再現させたうえに
根本的な原因まで調べてくれた>>825じゃないのか。
自分が満足した途端に「勝手にやってる相手はスルー」か。
百歩譲ってバカでもガキでも構わないが、クズは消えてくれませんかね?
838 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/07(水) 12:42:48.21 .net (+52,+29,-1)
なんで切れてんだこの人
839 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/07(水) 12:50:40.13 .net (+70,+28,-6)
>>837
処理能力の上限から、5行以上のレスは理解できないんだよ
840 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/08(木) 14:30:34.26 .net (+76,+29,-13)
>>837
>>814でありがとうといってるのになぁ
優秀なハッカーさんは、いつもご機嫌であるべきだぜ
841 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/08(木) 14:35:24.41 .net (+52,+18,+3)
>>834
>>835
>>836
ありがとうございます。
842 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/12(月) 09:51:38.21 .net (-1,-29,-18)
最近は.emacsじゃなくてinit.elを使うのでしょうか?
843 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/12(月) 10:37:44.10 .net (+3,-30,-197)
When Emacs is started, it normally tries to load a Lisp program from an
"initialization file", or "init file" for short. This file, if it
exists, specifies how to initialize Emacs for you. Emacs looks for your
init file using the filenames ‘~/.emacs’, ‘~/.emacs.el’, or
‘~/.emacs.d/init.el’; you can choose to use any one of these three names
(*note Find Init::). Here, ‘~/’ stands for your home directory.
僕は.emacs.el派
844 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/12(月) 16:16:43.84 .net (+3,-29,-76)
今は.emacs.dを無ければ作成して全ての設定ファイルとかその中に.(ドット)無しで
保存するようになった (一部未対応なのも有る)
.emacs.dをバックアップすればいいだけになったからお手軽になった
で、.emacs.d内に設定ファイルを置くにはinit.elにするしかない
845 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/12(月) 21:40:05.37 .net (-2,-30,-32)
tracを使うことになったんですが、
tracのmarkdown文法に合うよいmodeありますかね?
redmineはorg-modeでよかったんですが、tracはどうにもみつかりません。
846 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/13(火) 20:12:04.13 .net (+3,-30,-60)
package-installでインストールしたパッケージって
・load-pathを通す
(require 'パッケージ名)
は勝手にやられる(init.elに書かなくて良い)って思って良い?
847 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/13(火) 20:23:35.59 .net (+36,-26,-35)
>>846
require はしてくれるとは限らないが autoload は勝手に設定してくれる
パッケージ側が適切に指示入れてればだけど
848 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/13(火) 20:42:03.53 .net (+74,+29,-28)
>>847
その辺はソース読んだり手探りでテストしたりするもんなの?
それともとりあえずinit.elに書く?
849 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/13(火) 20:42:50.44 .net (+47,-9,-16)
開発者のドキュメントを読む
まともなLispにはきっと用意されてるはず
850 : 名無しさん@お腹 - 2015/10/13(火) 21:27:15.95 .net (-1,-29,-40)
ちゃんとしてるパッケージはrequireもautoloadもいらない
いきなりキーに割り当てて問題ないけど、ものによってはautoloadを書く必要がある
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について