私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 48

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
以前、縦書きの話題で "@メイリオ" のフォント名が出ましたが、
Mac + Emacs で @メイリオ を指定してもhttp://matsukaze.way-nifty.com/blog/2012/07/meadow-627f.html
のように上手くいきません。
特にメイリオフォントである必要はありませんので、同用途に使えるフォント名
並びに設定の記述方法を教えて下さい。
Mac + Emacs で @メイリオ を指定してもhttp://matsukaze.way-nifty.com/blog/2012/07/meadow-627f.html
のように上手くいきません。
特にメイリオフォントである必要はありませんので、同用途に使えるフォント名
並びに設定の記述方法を教えて下さい。
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> そうなんだ!すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
> そうなんだ!すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
>>653
頭悪そう…
頭悪そう…
困 出 ボ
ら. せ リ
せ. と ュ
る. 床 |
屋 ム
を を
∧_∧
( ;´Д`)
( つ 彡⌒ミ
) 「(´・ω・`)
|/~~~~~~ヽ
ら. せ リ
せ. と ュ
る. 床 |
屋 ム
を を
∧_∧
( ;´Д`)
( つ 彡⌒ミ
) 「(´・ω・`)
|/~~~~~~ヽ
>>650
4.2 seconds
4.2 seconds
>>649
そうなの?
New York Saturday 12 September 11:36 EDT
がemacs
別のページだとnewyork same time(Adjusted for DST or summer time )
Osaka +13
だから夏時間を考慮してるんじゃないかな?
そうなの?
New York Saturday 12 September 11:36 EDT
がemacs
別のページだとnewyork same time(Adjusted for DST or summer time )
Osaka +13
だから夏時間を考慮してるんじゃないかな?
>>650
0.0 seconds (0.086 seconds)
0.0 seconds (0.086 seconds)
>>659
NTEmacsだとどうやっても日本語環境になって (LANG=C emacs -Qでも駄目)
New York 日曜日 13 9月 23:54 EDT
と表示される (Windowsが日本語版だからそれを判定してるっぽい)
EDTは夏時間を考慮したタイムゾーンなのにロケールが日本だから
時間の方は+1されずに表示されるという状況のようだ
最終的にformat-time-stringが呼ばれるけどこれが何かあるのかね
NTEmacsだとどうやっても日本語環境になって (LANG=C emacs -Qでも駄目)
New York 日曜日 13 9月 23:54 EDT
と表示される (Windowsが日本語版だからそれを判定してるっぽい)
EDTは夏時間を考慮したタイムゾーンなのにロケールが日本だから
時間の方は+1されずに表示されるという状況のようだ
最終的にformat-time-stringが呼ばれるけどこれが何かあるのかね
NTEmacs何年も使ってないけど
(setenv "LANG" "C")
は使えるんじゃないのかな
(setenv "LANG" "C")
は使えるんじゃないのかな
system-time-locale を C にするんだ
NTEmacs はシステム周りのロケールの取り方がちょっと特殊だったような
w32*.elのどれか読んでてへーってなった記憶がある
NTEmacs はシステム周りのロケールの取り方がちょっと特殊だったような
w32*.elのどれか読んでてへーってなった記憶がある
ちなみに arch linux だと普通に夏時間考慮した時刻が返ってきたよ。
LANG も LC_* も ja だからそこらへんは関係ないね。
cygwin 版でも夏時間考慮した時刻返ってきたし、NTEmacs 固有の問題なんじゃない?
LANG も LC_* も ja だからそこらへんは関係ないね。
cygwin 版でも夏時間考慮した時刻返ってきたし、NTEmacs 固有の問題なんじゃない?
>>663
なるほど、言うとおり"C"にしたら
New York Monday 14 September 04:07 EDT
になったけど相変わらず夏時間は考慮されてないな…
試しにLinux版で確認したら
New York 月曜日 14 9月 05:15 EDT
だってさ…日本語ロケールでもちゃんと夏時間が考慮されてる
一時間遅刻するのはNTEmacsの人だけだな
なるほど、言うとおり"C"にしたら
New York Monday 14 September 04:07 EDT
になったけど相変わらず夏時間は考慮されてないな…
試しにLinux版で確認したら
New York 月曜日 14 9月 05:15 EDT
だってさ…日本語ロケールでもちゃんと夏時間が考慮されてる
一時間遅刻するのはNTEmacsの人だけだな
>>665
どうもNTEmacs はシステムの夏時間考慮フラグしかみてないっぽい
TZ=PST8PDT みたいに PDT くっつけても無視される
システムの設定で夏時間のあるタイムゾーンにすると PST8 もPST8PDT も JST-9 も正しい時刻返すようになる
ちゃんとソースおってないけどバグなんじゃないかしら
どうもNTEmacs はシステムの夏時間考慮フラグしかみてないっぽい
TZ=PST8PDT みたいに PDT くっつけても無視される
システムの設定で夏時間のあるタイムゾーンにすると PST8 もPST8PDT も JST-9 も正しい時刻返すようになる
ちゃんとソースおってないけどバグなんじゃないかしら
>>666
ソース見てみたけど最終的に呼び出されるlocaltime()に問題があるようだ
/* The Windows CRT functions are "optimized for speed", so they don't
check for timezone and DST changes if they were last called less
than 1 minute ago (seehttp://support.microsoft.com/kb/821231). So
all Emacs features that repeatedly call time functions (e.g.,
display-time) are in real danger of missing timezone and DST
changes. Calling tzset before each localtime call fixes that. */
だってさ (w32.c:sys_localtime()のコメント)
NTEmacsはvcrt*.dllのlocaltime()を直で呼んでいて
cygwin版は自前のlocaltime()を呼んでるから挙動が違うんだろうね
ソース見てみたけど最終的に呼び出されるlocaltime()に問題があるようだ
/* The Windows CRT functions are "optimized for speed", so they don't
check for timezone and DST changes if they were last called less
than 1 minute ago (seehttp://support.microsoft.com/kb/821231). So
all Emacs features that repeatedly call time functions (e.g.,
display-time) are in real danger of missing timezone and DST
changes. Calling tzset before each localtime call fixes that. */
だってさ (w32.c:sys_localtime()のコメント)
NTEmacsはvcrt*.dllのlocaltime()を直で呼んでいて
cygwin版は自前のlocaltime()を呼んでるから挙動が違うんだろうね
NTEmacsはsys_localtime()を別途定義して、これは毎回localtime()を呼び出す直前に
タイムゾーンを切り替えてしまう荒業でバグを回避してるようだ
(最終的に #define localtime sys_localtime される)
しかし今使ってるNTEmacs64はその#defineが効いてなくてバグがそのまま
なのが判明した
これ以上はスレ違いだからやめとく
タイムゾーンを切り替えてしまう荒業でバグを回避してるようだ
(最終的に #define localtime sys_localtime される)
しかし今使ってるNTEmacs64はその#defineが効いてなくてバグがそのまま
なのが判明した
これ以上はスレ違いだからやめとく
5.3 seconds
メモリー4Gから8Gに増やしたら4秒から5秒台に遅くなった
メモリー4Gから8Gに増やしたら4秒から5秒台に遅くなった
(emacs-uptime)
"8 days, 12 hours, 38 minutes, 16 seconds"
うぅ
"8 days, 12 hours, 38 minutes, 16 seconds"
うぅ
>>671
まさに嫁だな
まさに嫁だな
(emacs-uptime)
"6 days, 1 hour, 38 minutes, 17 seconds"
よーし数ヵ月もの貼っちゃうぞ
とか思ったら先週OSリブートしてたんだぜ
"6 days, 1 hour, 38 minutes, 17 seconds"
よーし数ヵ月もの貼っちゃうぞ
とか思ったら先週OSリブートしてたんだぜ
高速に再起動出来るようになってからはわりとちょくちょく終了させるようになったわ
24.3のdiredでelcファイルや自動保存ファイル(#*#)が表示されません
dired-listing-switchesは"-al"にしてあります
もっと前のバージョンでは見えていたような気がしたんですが…
どんなオプションを指定すれば見えるようになりますかね?
dired-listing-switchesは"-al"にしてあります
もっと前のバージョンでは見えていたような気がしたんですが…
どんなオプションを指定すれば見えるようになりますかね?
sublime textはipython replが使えなくなったまま放置されて2ヶ月以上
じつはplugin開発活発じゃないんだな
じつはplugin開発活発じゃないんだな
>>677
Emacsで事足りてるから
Emacsで事足りてるから
>>677
テキスト端末で動かないのに事足りるとは…大した事無い奴だな
テキスト端末で動かないのに事足りるとは…大した事無い奴だな
>>677
essを超えるものがないから。
Sublime Textを調べてみたけど、
http://www.kevjohnson.org/using-r-in-sublime-text-3/
まったくessに及ばない。
essを超えるものがないから。
Sublime Textを調べてみたけど、
http://www.kevjohnson.org/using-r-in-sublime-text-3/
まったくessに及ばない。
ess 未だに 2013 年のものを使ってる。
2014 年のバージョンではインデント規則が変わったり実行するときにバグがあったりしたから・・・。
最新版はどうなっているんだろう。
2014 年のバージョンではインデント規則が変わったり実行するときにバグがあったりしたから・・・。
最新版はどうなっているんだろう。
フォルダ丸ごとバックアップして最新版試してみればいいじゃないの
essはいくつかの操作で遅くなるから、rstudioに乗り換えて、
留学したらRでやってたことはpythonでやる流れになってるといわれて
Rも捨てかけてるところ
essはいくつかの操作で遅くなるから、rstudioに乗り換えて、
留学したらRでやってたことはpythonでやる流れになってるといわれて
Rも捨てかけてるところ
>>688
世界の常識は日本での非常識。
これが知れただけでもいいんじゃない?
効率と妥協の優れた限られた言語で出来ることをやっていく流れになっているのだから、
EmacsももっとSublime Text位にシンプルになってもいいはず。
世界の常識は日本での非常識。
これが知れただけでもいいんじゃない?
効率と妥協の優れた限られた言語で出来ることをやっていく流れになっているのだから、
EmacsももっとSublime Text位にシンプルになってもいいはず。
>>689
そんなあなたには temacs がおすすめ
(microEmacsのことじゃないぞ)
バイナリ配布だとなぜか付いてないことが多いけど、
Emacsをソースからビルドするとできるからそれを使うといいよ
びっくりするくらいシンプルで、びっくりするくらい拡張性がある
そんなあなたには temacs がおすすめ
(microEmacsのことじゃないぞ)
バイナリ配布だとなぜか付いてないことが多いけど、
Emacsをソースからビルドするとできるからそれを使うといいよ
びっくりするくらいシンプルで、びっくりするくらい拡張性がある
>>692
temacsって単にダンプしてないemacsってだけで結局一緒な気がするが
temacsって単にダンプしてないemacsってだけで結局一緒な気がするが
Emacsなんでお前らそんなに好きなの?
Sublime Textに出来る事ばかりでしょ?
同じ事ができるなら軽い方やシンプルな方が良いんじゃね?
Emacsって必要なのかね?
Sublime Textに出来る事ばかりでしょ?
同じ事ができるなら軽い方やシンプルな方が良いんじゃね?
Emacsって必要なのかね?
>>696
カスタム前なら両者低機能だからお前の話は頓珍漢
カスタム前なら両者低機能だからお前の話は頓珍漢
>>697
カスタム前は低機能って意味が分からん
カスタムすると高機能ってことだろうがその機能はどこから来てんだ?
パッケージのインストールは当然あるがEmacs自体の機能が高機能って事なんだろ?
ハッキリ言って具体的な例もなく高機能低機能いう事に意味なんて全く無い
そういう議論に意味があると思ってるお前の脳みそが低機能
カスタム前は低機能って意味が分からん
カスタムすると高機能ってことだろうがその機能はどこから来てんだ?
パッケージのインストールは当然あるがEmacs自体の機能が高機能って事なんだろ?
ハッキリ言って具体的な例もなく高機能低機能いう事に意味なんて全く無い
そういう議論に意味があると思ってるお前の脳みそが低機能
Emacsにしろvimにしろ膨大な蓄積があるからな
後発が追いつくのは容易じゃないだろ
まあ初心者のとっつき易さみたいなことを言ってるのかもしれないが
後発が追いつくのは容易じゃないだろ
まあ初心者のとっつき易さみたいなことを言ってるのかもしれないが



類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 40 (1001) - [92%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 46 (984) - [92%] - 2014/12/24 14:15
- Emacs Part 38 (1001) - [92%] - 2011/11/29 0:01
- Emacs Part 42 (1001) - [92%] - 2013/6/9 5:15 △
- Emacs Part 43 (1001) - [92%] - 2013/12/14 11:30
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 44 (1001) - [92%] - 2014/2/8 8:01 △
- Emacs Part 47 (995) - [92%] - 2015/4/19 13:01
- Emacs Part 49 (974) - [92%] - 2016/12/7 9:45
- Emacs Part 41 (1001) - [92%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs Part 33 (1001) - [84%] - 2010/3/9 20:01 ○
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 32 (1001) - [84%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 31 (1001) - [84%] - 2009/10/23 10:31 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について