のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,757人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 27

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

901 = :

>>900
いちいち言語がどうのこう言う奴は、
言語のドローバックが実際に、どこにどう影響を
齎したのかを挙げるべき。
common lisp がいいとか scheme がいいとかよく言う奴いるけど、
どれ使っても、ポピュラリティーからすれば変わりはなかったとおもうんだよね。

903 = :

画面上に表示されている特定のバッファに対し、
ポップアップしてくるバッファがそれを(視覚的に)隠さないようにする
方法はありますか?

904 = :

>>901
今までの資産がすごいからね
多少不便でも古い言語使ってるのはそれだからなんだろうね

sycall("emacs21 -batch hoge.el")

みたいにすれば他の言語ともやりとりできるしね。
どうしてもschmeでやりたいならschemeのffi経由でelispから呼べばいいし

elispとその他lispの方言間のインターフェイス企画でも誰か作らないかねえ
()だらけなjson-rcpみたいなの

905 = :

c-mode においてインデントする際
result = (a != b) ? c
: d;
のように条件演算子での ? と : を揃えたいと考えています。
どなたか上手い方法をご存知ではないでしょうか。
c-set-offset かなにかでやるのだろうと踏んではいるのですが。

906 = :

あれ、ホワイトスペースが消えてしまっていますね。
具体的には、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010341/conditional.html
のようにしたいのです。

907 = :

>>897
頭の固いデバラがバイナリインターフェースを認めない事。
奴のせいでシェアードオブジェクトのダイナミックロードが正式サポートにならない。

908 = :

デバラってだれ?エバラの焼き肉のたれとなにか関係ある?

910 = :

>>905
(改行して)インデントしなければ可読性が下がるような三項演算子を使ったコーディングの方を
改めるとか…

911 = :

>>906
こんなソース見たら小一時間説教

912 = :

>>911
ごめんなさい
ごめんなさい
ごめんなさい

913 = :

C書くけど、まともなソースで三項演算子使ってるのみたことない。

915 = :

表計算の if 関数使ってると
それはそれは凄い事になる

少しぐらい思い通りにならなオートインデントで文句言うな。

916 = :

きちがい

917 = :

オカリナが得意なヒゲデバラだよ。

918 = :

emacs(22.3.6)でリードオンリーでファイル開く事って出来る?
んっと、ファイル開いた後にC-xC-qでトグルとか、emacs開いた後にC-xC-rでリードオンリーでファイル読み込みとかは分かるんだけど、
コマンドライン上から開くときのオプションとかでリードオンリーを指定したい感じ。
viで言う、「vi -R hoge.txt」の「-R」みたいなの。

919 = :

これでいけるようだ。
http://groups.google.com/group/gnu.emacs.help/browse_thread/thread/a7cc32144972a8d4?pli=1
コマンドラインオプションまで弄れるなんて・・・恐ろしい子だわ。

921 = :

!!!!!
こんなことも出来たのか。。。最高に変態だな。(良い意味で)
おまいら愛してる

922 = :

すげーな。コマンドラインオプションまで作れるとは知らなかった。

924 = :

>>913
ngettextが無い時代にはまともなソースでも ? : 使ってたのをよく見た。

925 = :

Emacsって、23でフォント表現も豊になったし
Emacs Officeみたいなの出来そうだよね。
既にパワポもどきもエクセルもどきもあるし

926 = :

とよ?
邪馬台国の女王?

927 = :

尾崎

928 = :

emacsって絵を表示する時一つの巨大なキャラクタ扱いにするから
絵と平行して文字行を複数表示できないじゃん。
そこら辺がどうにかならないとワープロっぽく使うのは無理じゃないかな。

929 = :

>>928
と、無理無理君は言い放った。
一方、出来る君は、絵を切り刻む方法を調べはじめた。

930 = :

-nwで起動したときだけ、 .emacsの設定を変えることってできますか?
-nwのとき、(setq elscreen-prefix-key "\M-t")
emacs通常起動のとき(setq elscreen-prefix-key "\C-t")
と設定したいのですが

931 = :

>>930
window-systemでも見な

932 = :

>>931
できました。ありがとうございます

933 = :

emacsの画面をtexにはりつけるには
PrtSc使うしかないのでしょうか?
操作方法を録画するツールもあるくらいだから
何か別なものがあったり

934 = :

よくわからんがスクリーンショット取りたいならimportとか使えば?

935 = :

よくわからんのになんでそんなに上から目線なんだ?

936 = :

お前が勝手に下にいるだけだろう。

937 = :

>>936
その発想はなかったw

938 = :

http://d.hatena.ne.jp/lieutar/20081019/1224409741
emacs lispでcall/cc使えるなんて知らなかった
どんな風に呼び出すんだろ

940 = :

内線、と言えなかったのが939の未熟なところだな。

941 = :

org-modeで階層を*たくさんつけるんじゃなくて
スペースのあとの*でできるようにする方法ない?
org-modeのFAQにある方法だと*が表示されないようにするだけで
*が階層分ないと階層とみなしてくれないから不便です

942 = :

emacsエディタ上のラインの行末に移動するコマンドって存在しますか?

Ctrl+eは、文末に移動できます、一文が長い場合に、
emacsエディタ上で数行下にいってしまうので、困っています。

よろしくお願いいたします。

943 = :

>>942
physical-line-mode

944 = :

>>943

ありがとうございます。

945 = :

後のEmacs真理教教祖である。

946 = :

emacs23ならでふぉでphysical-lineだからのぉ

947 = :

何もいじってないはずなのに
バックグラウンドカラーが青になってた
そんなことあるんだろうか

白にもどしたい

948 = :

伝説のWindowsの呪いか

949 = :

skkって日本語でタブ補完が便利なのかな

950 = :

そうなのかな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について