のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,182人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレEmacs part 27

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 = :

ebrouseでtag jumpする方法が検索してもみつからないです
ひょっとして出来無いの?

152 = :

できないんじゃない。

153 = :

>>148
(for ((i=0;i<100;i+=4)) ; do echo $i ; sleep 1; done) | zenity -progress -auto-close
こんなのを実行する感じですか?

でもemacsでやりたいんですよね。

154 = :

このスレは、質問してる奴の方が「できる人」っぽいという不思議なスレだな。

155 = :

>>148
書き換えられても一瞬で元に戻りやがるやついるやん

156 = :

>> 148
ミニバッファにこだわらず、
小さめの別バッファ(ウィンドウ)作って、そこに書いて、5秒後に消す、
とかじゃだめなの?

157 = :

>>156
そんなんじゃ、それっぽくないだろ。

159 = :

>>155
それってなに?

160 = :

>>154
> このスレは、質問してる奴の方が「できる人」っぽいという不思議なスレだな。

一部、解答(したふりを)している人間にホラ吹きがいるようだからね。

161 = :

ボロが出るから、回答は具体的じゃ無いほうがいいんだよ

162 = :

>>161
だからホラ吹きなんじゃん。

163 = :

大丈夫,誰も解答者がホラ吹きじゃないとか言ってない

164 = :

フレーム内に1つのwindow (buffer)しか表示していない状態で
(pop-to-buffer foo) や (display-buffer foo) を実行すると、
フレームの下半分に foo のバッファがポップアップされますが、
上のバッファがポップアップされた間隔分、上に持ち上げられてしまい、
その後、下のポップアップバッファ上で (delete-buffer)をしても、
前の視点が戻りません (画面が上に持ち上げられたまま)。

(pop-to-buffer foo) をしても、元のバッファの視点は同じで、
ポップアップされた間隔分上に持ち上げられなくするにはどうすればいいですか?

165 = :

(save-window-excursion (progn (split-window-vertically) (read)))

166 = :

>>165
(read) が read_minibuffer を中で実行してるみたいですね。
実際それでやっても同様のことができました。
どうやって状態を保存してるのかは時間がなくてトレースできなかったのですが、
(read) は何かのインプットを待ち構えてしまうので、できるなら
そうならずに同様のことができれば最高なんですが。。

167 = :

>>141
python.el
でlocale関係の命令呼ばれるとエラーでる
それやっても治らなかった

168 = :

python.elで
import pylab
したいだけなのに変に苦労しないといけないのはpython.el使ってる人が実はあんまりいないってことなのか

169 = :

>>168
そういうことだ。

171 = :

emacs-22でdefaultで新規バッファ作成時に作成日時とかファイル名が
自動で挿入されるんですが保存したときに体裁が崩れてしまいます。
修正したいんですがどこで(どういう関数が)この挿入をしているのか
わかりません。どなたかおしえてくだしあ
;;
;; tmp.el
;;
;; Made by A A
;; Login <a@a-laptop>
;;
;; Started on Sun Nov 6 00:00:00 2008 A A
Last update Sun Nov 6 00:00:03 2008 A A
↑こういうのです

172 = :

>>164
(let ((s (window-start)))
(display-buffer foo)
(set-window-start (selected-window) s))

とか

(let ((s (window-start))
(w (selected-window)))
(pop-to-buffer foo)
(set-window-start w s))

でいいのでは。で、 foo に用が無くなったら

(delete-window-on foo)

173 = :

>>172
少なくとも私の環境では、どちらを試しても
ポップアップされた間隔分、上位のバッファが上に持ち上げられますね
(カーソルが元々画面の半分目以下に位置していた場合)。
その点、C の read_minibuffer 関数を内部で使用している関数 (例えば
>>165さんの (read) ではその現象が生じないんです。
ただ、その場合、何かのインプット待ち状態になってしまうので、融通がきかないのです。

175 = :

>>171
autoinsertだっけ

176 = :

わざわざ他人のフリして聞いてるそのスレで、ちゃんとヒント書いてもらってるじゃん。

177 = :

>>176
了解です. もう一度マニュアルを読み直してみます.

179 = :

>>173
(current-window-configuration)の値を自分で管理。

(setq x (current-window-configuration))

(set-window-configuration x)

180 = :

>>178
その動き、timestamp じゃないか?
time-stamp-line-limit
time-stamp-format
time-stamp-start
time-stamp-end
このへんの設定を教えてもらえれば分かるかも。

181 = :

>>180 ご親切にありがとうございます。
すいません。力不足でtime-stamp-*の値とかどうなってるのか
調べられませんでした。
見当違いかもしれませんが自分の.emacsにはtime-stampの設定で
(if (not (memq 'time-stamp write-file-hooks))
(setq write-file-hooks
(cons 'time-stamp write-file-hooks)))
と書いています。

182 = :

>>173
じゃ、 read の代わりに recursive-edit を使って、

(save-window-excursion (display-buffer foo) (recursive-edit))

または

(save-window-excursion (pop-to-buffer foo) (recursive-edit))

元に戻すときは

(exit-recursive-edit)

でどうですかね。 recursive-edit から抜けるのを忘れそうですが。

183 = :

>>181の続きで症状をもう少し詳しく説明しますとバッファ
を保存するたびに
Last update Sun Nov 6 00:00:03 2008 A A
の後ろが二文字ずつ削除されていき、
Last update Sun Nov 6 00:00:03 2008 A Ahogehogehoge..
のようにその下の行がくっついてしまいます。

184 = :

text-modeを使っていてTABを押したら意図しないような一杯TABが挿入されていて、
調べてみたらどうやらindent-relativeが関連してるらしい。

無効に設定できないものですか?

教えて下さい。

185 = :

indent-line-functionにtab-to-tab-stopを設定すれば良かったっけ

187 = :

>>185
書き方がわかりません。。。

lispの本買って勉強しますから
今回は.emacsに書くスクリプトの形式で教えてくれませんか?

188 = :

>>184
「無効」って、どういう状態を期待しているの?

text-mode ってソースコードを書くためのものじゃないから、
インデントは前の行に合わせたほうが都合がいいんじゃないかと思うんだけど、
常に固定幅のタブを挿入したいのならば >>185 のような方法になると思う。

189 = :

>>187
(add-hook 'text-mode-hook
'(lambda ()
(setq paragraph-start "^\\([-  ・<\t\n\f]\\|(?[0-9a-zA-Z]+)\\)")
(setq indent-line-function tab-to-tab-stop)
;;(setq indent-tabs-mode nil)
))
こんな感じかな。
タブじゃなくて半角空白で埋めたいなら、2つめのコメントを外して。

190 = :

連投してごめん。
>>189の paragraph-start の設定はオレの好みなので無視してください。

191 = :

M-x calendar ではx押すと祝日の日に色がつきますが、
自分で書いたdiaryの日にも祝日とは別の色をつけたいのですが、どうやればいいのやら・・・(できるの?)

194 = :

>>191
m を押せば?

195 = :

>>194
thx微妙に色変わってたw
あとはfont-lockいぢればいいのですねありがとうございました

199 = :

>>174
こいつバカすぎて笑った


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について